
1. 講師自己紹介
1.1. テレビの業界で17年
1.2. カメアシ3年から報道、音声、制作系と歩む
2. 現在はRNBコーポレーションという会社で勤務
2.1. 制作部カメラマン
2.1.1. ロケ・中継・配信・様々な映像に関わっている
2.1.1.1. 力仕事(準備、撤収)勤労時間長め しかし休日はしっかり取れる スキルアップの機会が多い 環境的にハードだが成長のスピードは早い
2.1.1.2. WHYー 何でテレビカメラマンに拘ったのか 魅力あるポイントは
2.1.1.2.1. マスの媒体であり、やりがいと楽しさを感じている
3. はじめに….映像と社会の関わり
4. 社会
4.1. 社会には様々なビジネスが存在している
4.1.1. 映像を使ってプロモーションや記録などをしたい
4.2. クライアントのニーズ(要求)に合った映像制作で稼ぐ
4.3. クリエイトして市場評価され稼ぐ
4.4. クライアント
4.4.1. 企業や会社
4.4.1.1. 売上UP 価値をあげる
4.4.1.2. お店や商品をもっと広めたい
4.4.1.3. 社員のスキルUPの為
4.4.2. 代理店
4.4.3. 個人
4.4.3.1. 大切な瞬間を残したい
4.4.3.2. 親しい人たちで共有したい
4.5. お金
4.5.1. 人間の生活に役立った対価
4.5.2. 時間を売り買いしている
4.5.3. 仕事と作業は違うというのを早くから理解していれば有利
5. 講師_自己紹介 山本 貴洋
5.1. 南海放送‗制作部カメラマン
5.1.1. RNBコーポレーション所属
5.1.2. もぎたてテレビ 日曜のお昼12時
5.1.2.1. 8/27(土)のBeansは「残暑に負けない!パン大集合SP」
5.1.2.2. TVロケ・アナとゲストの絡み・料理の接写撮影が多い
5.1.2.2.1. もぎたて5minutes 10月16日「祝開港100周年 今治港メタモルフォーゼ」
5.1.3. Beans 土曜日のお昼12時
5.1.3.1. ロケ・料理の撮影が多い
5.1.4. 和牛のA4ランクを召し上がれ
5.1.4.1. ロケ・芸人がまわす 基本ワンカメショー
5.1.5. DAZN_サッカー中継
5.1.5.1. 愛媛FCのホーム戦
5.1.5.1.1. J3は3カメ体制
5.1.6. NNNドキュメント
5.1.6.1. 瀬戸内海がゴミ箱になる日
5.1.6.1.1. 【瀬戸内海】“ゴミスポット”が500か所も…日々ゴミと格闘する男性「Nドキュポケット」 NNNセレクション
5.1.6.2. 瀬戸内海がゴミ箱になる日2023-3月19日(日)15時から16時放送【番宣SNS】
5.1.7. ZIPの全国中継やSHOWチャンネルといった全国放送の仕事も最近あった。年間10本くらいはネット入る
5.2. 経歴
5.2.1. 1:大阪の専門学校でレコーディングをやってました。
5.2.1.1. 環境にあまり馴染めず挫折
5.2.2. 2:1年ふらふら
5.2.2.1. 高校時代から様々なバイト経験あり
5.2.2.1.1. 飲食 スーパー カラオケ パチンコ屋 米屋 携帯販売
5.2.3. NHK和歌山局で報道カメラマンのアシスタントー3年
5.2.3.1. 現場で他社カメラマンからスカウトもらう
5.2.4. MBS報道ー7年
5.2.4.1. 駐在、支局カメラマン
5.2.4.1.1. ディリーNEWSメイン 企画物 情報番組ロケも 副業でブライダル
5.2.5. 放送技術社ー3年
5.2.5.1. eat で音声
5.2.5.1.1. ロケの音声:サブ収録放送:MA(ProTools)簡易編集(EDIUS)
6. 第48回放送文化基金賞公益財団法人放送文化基金
7. クラスー自己紹介
7.1. 名前 出身 好きなもの (映画・ドラマ・アニメ・漫画・音楽・小説・Youtube..etc) 将来の目標などあれば
8. 実践・基本的な撮影_意識して撮影するという事
9. センスに頼り切らず、理論で撮影する =クオリティが安定する
10. このクラスでの目的
10.1. 理論を持って撮影する=技法
11. 基本的な動画撮影知識・構図アプローチ・カメラワーク・一眼の特性・実践で慣れるなど
12. 一眼レフカメラとミラーレスカメラって何が違うの?
12.1. ビデオカメラにもメリットは多々ある 機動性が高く ワークしやすい ■一眼は画を作り込みやすいが ワークとかは画てきにも動き的にもしんどいイメージ
13. 一眼カメラとは
14. センサーサイズ
14.1. “フルサイズセンサー”と“APS-Cセンサー”の違いとは? 知っておきたい6つのポイント | ソニー
14.2. 一眼レフカメラ・ミラーレスカメラの「フルサイズセンサー」ってなに?カメラのセンサーサイズによる違いを解説
14.3. センサーサイズから選ぶミラーレス一眼|マップカメラ
15. フレームレート シャッタースピードについて
15.1. 動画のシャッタースピードとフレームレート【完全ガイド】
16. 素材管理
16.1. Footageフォルダーに整理整頓_日付なども入れるとよい
17. Check- ①一般的に一眼レフカメラ(DSLR)ではフレームレートを24fps・30fps・60fps(fps=1秒あたりのフレーム数)などから選択可能であるが、それぞれに使用用途は異なる。 どのフレームレートがどんなシチュエーションに向いているのか、メリット・デメリットはどういったことかを学ぶ。 ②写真撮影の場合と同じように、動画を撮影する際もシャッタースピードはカメラの性能が許す限り速い数値を選択することが可能である。 しかし、静止させることが目的の写真とは違い、動かすことが目的の動画撮影においては早いシャッタースピードは適しているとは言えない。ここでは最適なシャッタースピードを学ぶ。 ③フレームレート・シャッタースピードを変化させながら実際に撮影をしてみる。 カメラの小さな液晶表示ではその違いが分かりにくいので、PCに取り込み大きな画面で再生しながら問題点を確認し、それを踏まえた上で再撮影、プレビューし理解を深める。
18. 1-2【撮影技法】自己紹介・基本的な撮影
19. 学校に入って学ぶー効率的、しっかりとした力をつける方法
19.1. 習慣を作る
19.1.1. 計画的に動く
19.1.2. ルーティンを持つ
19.1.3. リアル(現実空間)な環境を感じる
19.1.4. 活字の媒体にしっかり馴染んでおく