腎疾患

Find the right structure and content for your course and set up a syllabus

Get Started. It's Free
or sign up with your email address
腎疾患 by Mind Map: 腎疾患

1. 多発性嚢胞腎

1.1. 常染色体優性遺伝

1.1.1. 第16番染色体短腕上 PKD1の変異(80-90%)

1.1.2. 第4番染色体長腕上のPKD2の変異

1.2. 約50%が65-69歳で末期腎不全に

1.3. 合併

1.3.1. 肝嚢胞 60-70%

1.3.2. 僧房弁逆流 20%

1.3.3. 頭蓋内動脈瘤 5%

1.3.3.1. 健常人の2-5倍 頭蓋内出血の可能性高い

1.3.4. 大腸憩室

1.3.4.1. 透析導入後に増加 80%

2. コレステロール塞栓症

2.1. 糸球体虚血

2.1.1. RAA系活性化

2.1.1.1. 高血圧

2.2. 腎臓は側副血行路がない

2.2.1. 虚血・腎不全になりやすい

2.3. 網状皮斑 60&

2.3.1. 臀部・下肢

2.3.2. purple toe syndrome

2.4. 好酸球増加

3. アニオンギャップ Na-(Cl+HCO3) 12±2

3.1. 増加

3.1.1. 慢性腎不全に起因する 有機酸の蓄積

3.1.1.1. 硫酸イオン

3.1.1.2. リン酸イオン

3.1.2. 乳酸↑

3.1.2.1. Vit.B1

3.1.2.1.1. Wernicke脳症

3.1.2.1.2. ピルビン酸→アセチルCoA Vit.B1が補酵素に

4. 尿pH

4.1. 正常値は?

4.2. 尿細管アシドーシス

4.2.1. アシドーシスなのに 低K血症

4.2.1.1. 尿からのK排泄が亢進している

4.2.1.2. メイロン投与は禁忌!

4.2.1.2.1. 細胞内へKが移動し、 低K血症が進行

5. 脱水の評価

5.1. 等張?低張?高張?

5.1.1. 有効循環血液量の低下

5.1.1.1. 等張液の投与

5.1.1.1.1. 生理食塩水

5.1.2. 5%ブドウ糖

5.1.2.1. free waterの輸液と同義

5.1.2.1.1. 急激に低Na血症を助長する可能性あり

5.1.3. 3号液

5.1.3.1. 1/3はfree water

5.1.4. 1号液

5.1.4.1. 1/2はfree water

5.2. どのくらい補液する?

5.2.1. 重症の脱水

5.2.1.1. 体重の10%程度

5.2.2. 予測欠乏量の1/2を 最初の24時間で

5.2.2.1. 5L脱水なら 維持量 1.5L+補充量 2.5L

6. 低Na血症

6.1. 高張性

6.1.1. 高血糖・マニトール などの高張液使用歴

6.2. 等張性 (偽性低Na血症)

6.2.1. 著明な高脂血症 高蛋白血症

6.3. ほぼ低張性

6.3.1. 細胞外液量の評価

6.3.1.1. 増加

6.3.1.1.1. 浮腫・溢水

6.3.1.2. 低下

6.3.1.2.1. 脱水所見

6.3.1.3. 不変

6.4. SIADH

6.4.1. 血清は低張

6.4.2. 自由水が再吸収され 高張尿が持続

6.5. 尿比重

6.5.1. 0.001が尿浸透圧 35-40mOsml/Lに相当

6.5.1.1. 尿比重 1.002 浸透圧 <100

6.5.1.1.1. ほぼ最大に希釈

7. 尿中K排泄

7.1. 摂取量の低下

7.1.1. 15mEq/日まで減少できる

7.1.2. 単独で原因となることは少ない

7.2. 細胞内への移動

7.2.1. 代謝性アルカローシス

7.2.2. インスリン治療

7.2.3. カテコラミン刺激

7.3. 排泄量の増加

7.3.1. 腎性K喪失

7.3.1.1. 尿中K排泄が持続

7.3.1.2. 原発性Ald症

7.3.1.2.1. 血清K<3.0でも 尿中K>30mEq/dayが持続

7.3.1.3. Gittelman症候群

7.3.1.3.1. 血圧正常

7.3.1.3.2. 低K血症・尿中K排泄上昇

7.3.1.3.3. 低Ca血症

7.3.2. 腎外性K喪失

7.3.2.1. 原因

7.3.2.1.1. 下痢

7.3.2.1.2. 嘔吐

7.3.2.1.3. 胃管からの吸引

7.3.2.2. 腎臓からのK再吸収亢進

7.3.2.2.1. 尿中K<15mEq/day以下

8. ネフローゼ

8.1. 発症年齢

8.2. 基礎疾患

8.3. 治療法