登録は簡単!. 無料です
または 登録 あなたのEメールアドレスで登録
ワーク・シフト により Mind Map: ワーク・シフト

1. 2025年への問いかけ (p.5)

1.1. 2025年に、私と私の友達、私の子どもたちは、どのような人生を送っているのか?

1.1.1. (横山コメント) ほとんどの人が、親の介護を背負っている

1.2. どのようなキャリアの道筋を描けばいいのか(p.2)

1.2.1. 計画的なものよりも立場や視点を素早く変えながらプランニングしていく

1.3. 2025年に、朝の10時には、どういう仕事をしているのか

1.3.1. (横山コメント) 一斉始業というのが曖昧になっている。 朝10時にはいろんなステータスの人がいる。

1.3.1.1. (福田さんコメント) オンラインで外国人労働者と仕事をすることが一般的に なり、日本の英語教育のレベルが上がってくればいつ連絡を取り、 いつ業務をするかは自己裁量あるいは検討の上決めることになる のではないか?

1.4. 2025年に、ランチは、誰と一緒に食べるのか?

1.4.1. (横山コメント) 一斉の昼食時間はなくなる。 好きな時間に仲間、あるいはネット中継しながら食べる

1.5. 2025年に、どのような業務をおこなっているのか?

1.5.1. (小河さんコメント) ネット長屋のご隠居でしょうか。

1.5.1.1. (横山コメント) ネット上のあずま屋(出会いの場)はあり。 ビジネスとして成り立っている...

1.5.1.1.1. (福田さんコメント) 未来予測というか妄想レベルでこんなのだったらわくわく。 ①近所の在宅ワーカー、地域ボランティアと集まって(専業主婦だけのものではなくなる) ②オンラインでつながり会話しながら簡単にはいけない国や地域の風景、文化をみながら 違う文化、民族、ライフスタイルの人と雑談または対話(テーマありき)でランチできたら 創造性が増しそう。

1.5.1.1.2. (福田さんコメント) まずは対面で名刺を渡してからでないとビジネスは 始まらない、という時代は終わったのではないか?

1.6. 2025年に、どのようなスキルが高く評価されるようになるのか?

1.6.1. (横山コメント) マルチ・スペシャリスト

1.7. 2025年に、私たちは、どこに住んでいるのか?

1.7.1. (横山コメント) 都市集中ではなく、自然な郊外に自由に住む

1.7.2. 一ヶ所ではなく複数の住居を持っている

1.7.2.1. (福田さんコメント) 住居というハードウェアもさることながら、空間・時間・精神面ともに複数の居場所をもっていそう。 家庭・地域・仕事・余暇・パーソナルタイム。 (やや話がずれました...マインドマップ in ワールドカフェなのでご勘弁ください・・・)

1.7.2.2. (福田さんコメント) 遠距離介護遠方に住む親の介護が増える?

1.7.2.3. (吉川さんコメント) 気に入った場所で仕事や生活ができれば世界のどこへでも行ってみたい

1.8. 2025年に、家族や友人と過ごす時間と仕事との関係はどうなるのか?

1.8.1. (横山コメント) オン/オフが不明瞭になり、仕事仲間と友人の区別が曖昧になる

1.8.1.1. (福田さんコメント) 仕事時間=労働時間と明確に定義しない、分けない生き方イノベーションが求められる。 これからの世のなかに必要なライフスタイルに思える。 ただし働く1人1人が大人として自律できることが必要条件。

1.8.2. (横山コメント) 家族と過ごす時間が増える(かもしれない)

1.8.3. (福田さんコメント) テレワーカ―、短時間労働者の増加の予測あり。 少なくとも日本全体で家族と過ごす人が増えることは必須。

1.9. 2025年に、私たちは、誰から仕事の報酬を受け取るのか?

1.9.1. (横山コメント) 複数の組織から報酬を受け取る

1.10. 2025年に、私たちは、いつ仕事から退くのか?(p.2,5)

1.10.1. (横山コメント) 制度的な退職に縛られず、死ぬまでずっと働き続ける

1.10.2. (吉川さんコメント) 体力的、能力的に続けられなくなったとき

1.10.3. (福田さんコメント) 体力と目的・動機が両方そろっている限り

1.10.4. (松嶋さんコメント) 退かない気がします。ずっと続いていくモノとしてます。

1.11. 2025年に、私たちは、どのような仕事観をもっているのか?

1.11.1. (横山コメント) フレックスや裁量労働が一般化している

1.11.1.1. (横山コメント) 例えばグローバル企業では、3交代制の 仕事(ヘルプデスクなど)は、同一国内になくてもよい。

1.11.2. (横山コメント) 量より質を求める

1.11.3. (吉川さんコメント) やりがい、生きがいを求める

1.11.4. (吉川さんコメント) ON・OFFの区別を意識的に行う

1.11.5. (福田さんコメント) 自律した大人としての社会参加

1.12. 2025年に、私たちは、どのような仕事をしたいと思うのか?

1.12.1. (横山コメント) 個人シンクタンク

1.12.2. (横山コメント) なくなる仕事・生き残る仕事:2013年予測

1.13. 2025年に、私たちは、どのような希望をいだくのか?

1.13.1. (福田さんコメント) 自分の、地域の、世界の子供たちが健やかに成長し、命と智恵が継承される社会

1.13.2. (横山コメント) 経済的な不安を抱えず仕事に取り組める

1.14. 2025年に、私たちは、何が原因で夜眠れないほどの不安を感じるのか?

1.14.1. (横山コメント) 孤独感・疎外感

1.14.2. (福田さんコメント) 不和、対立、嫉妬、保身、人間が内面に持つ負の感情を考えたとき仏教の教義でいれば「煩悩」?

1.15. 2025年に、私たちは、自分のために、そして未来の世代のために、なにを必要と感じるのか?

1.15.1. (横山コメント) 小さな、パーシャルな仕事(ビジネス)が数多く成立する社会になること

2. 2020年時点での問いかけ(p.2)

2.1. 勤務している会社に対して何か主張しべきなのか(p.2)

2.1.1. 会社を変えていく変革者と会社に適応する人の二極化が起こる。

2.2. 退職後はどやって過ごせばいいのか(p.2)

2.2.1. なにかしら「働いて」(jobではなくworkとして)いる

2.2.2. 真のリタイア後(75歳以降、遊行期)の キャリアプランについてはこれから検討が始まる?

2.3. どこで働けばいちばん稼げるか(p.2)

2.3.1. ナレッジワーカー

2.3.2. 投資家

2.4. 未来に備えて、どういった能力を磨けばいいのか(p.2)

2.4.1. エンゲージメント=関係構築力

2.4.2. アジャイラビリティ=臨機応変な対応力

2.4.3. 自律性

2.4.4. 自立性

2.4.5. 飛び向けた専門知識・スキル(属人力)

2.5. 家庭で父親として過ごす時間をもっと 増やすには、どうすればいいだろう(p.2)

2.5.1. テレワークが浸透し、父親の役割に家事もは入り込んでくる

2.6. どうやってキャリア途中のサバティカルを取るべきか(p.2)

2.6.1. 仕事に対してのオン/オフが不明瞭になり、サバティカル のようなものはなくなっていくのではないか

3. 世の中が変化するファクター

3.1. 2016年 熊本地震

3.2. 2018年 「働き方改革」関連法=残業時間 の上限に罰則付きの規制を導入

3.3. 2018年 平成30年台風第21号

3.4. 2019年 令和元年東日本台風

3.5. 2020年 新型コロナウイルスパンデミック

3.5.1. 社会・政治・経済への影響

3.5.1.1. 生産ライン停止

3.5.1.2. 日本のモノづくりが活発化?

3.5.1.3. 生産拠点、中国からの撤退?

3.5.1.3.1. 中国は、生産は撤退できても原料の輸入は必要ではないか?

3.5.1.3.2. チャイナプラスワンの加速

3.5.1.4. 税収減少

3.5.1.5. 経済状況の悪化

3.5.1.5.1. GDP低迷

3.5.1.5.2. 倒産企業の増加

3.5.1.5.3. 生活困窮者の増加

3.5.1.5.4. 自殺者の増加

3.5.1.5.5. 失業者の増加

3.5.1.6. リモートワークの急速な展開

3.5.1.6.1. 親子関係が変化している

3.5.1.6.2. 企業の業務、関係性が変化している。

3.5.1.6.3. 世代間の価値観の摩擦・衝突

3.5.1.6.4. コミュニケーション定義が変わりつつある

3.5.1.7. Society5.0・5Gの展開

3.5.1.8. 格差が広がる

3.5.1.9. 就業困難

3.5.1.9.1. 新卒採用の不活性化

3.5.1.9.2. メンタル面の支援が必要

3.5.1.10. 大学の経営破綻

3.5.1.11. 外出禁止

3.5.1.12. 都市封鎖

3.5.1.13. インバウンド頼みのリスクが顕在化

3.5.1.14. 株価下落

3.5.2. 個人の生活様式をどう変えるか

3.5.2.1. 働き方

3.5.2.1.1. オンライン授業

3.5.2.1.2. リモートワーク

3.5.2.1.3. 保守的考えとの対立

3.5.2.2. 学生生活

3.5.2.2.1. 入社・入学が4月、9月の2本立てになる。

3.5.2.2.2. 就職活動

3.5.2.2.3. 進学・留学

3.5.2.2.4. 授業

3.5.2.2.5. 新1年生のキャンパスライフ

3.5.2.3. 生き方

3.5.2.3.1. 非正規の人

3.5.2.3.2. 正社員

3.5.2.3.3. 小・中高生

3.5.2.3.4. 大学生

3.5.2.3.5. 社会的弱者

3.5.2.3.6. 家族のあり方が変わる

3.5.2.3.7. マイノリティ

3.5.2.3.8. オンラインに特化した職業の出現 (オンラインMC、オンライン講師など)

3.5.2.3.9. 自営・フリーランス

3.5.3. 組織をどう変えるか

3.5.3.1. 教育機関

3.5.3.1.1. 小学校

3.5.3.1.2. 中学校

3.5.3.1.3. 高等学校

3.5.3.1.4. 専門学校

3.5.3.1.5. 大学

3.5.3.2. 企業

3.5.3.2.1. 大企業

3.5.3.2.2. 中小企業

3.5.3.2.3. 製造業

3.5.3.2.4. 営業事務所が無くなっていく 営業は自宅から客先へ

3.5.3.3. 人事評価ー成果主義と人材開発 に新たな視点

3.5.4. コロナ禍は絶好の好機である 何がどう好機なのか

3.5.5. 情報

3.5.5.1. 今は苦境のフリーランスが台頭する

3.5.5.2. ポスト・コロナ時代の働き方・住まい方 ~明るい逆参勤交代が日本を変える~

3.5.5.3. MR営業拠点を全廃 ノバルティス日本法人直行直帰促す

3.5.5.4. オンライン葬儀

3.6. 2021年? 東京オリンピック

3.7. 2025年 大阪・関西万博

4. 3つのシフト

4.1. ゼネラリストから「連続スペシャリスト」へ(p236〜)

4.1.1. ゼネラリスト→なんでも屋

4.1.1.1. 利点は、つぶしがきくというリスク分散(p236)

4.1.1.2. 終身雇用の「契約」という楯が崩れつつある(p238)

4.1.1.3. ネットワークが取って代わって、なんでも屋は不要になった(p239)

4.1.1.3.1. (横山コメント) ひとつの会社に永く留まるのではなく 専門スキルを活かして渡り歩く。

4.1.2. 工場の歯車的な人材は不要(p240)

4.1.2.1. (横山コメント) 「活躍する人材」=職場や仕事においてリーダーシップを発揮する人材 (『プロフェッショナル進化論』)

4.1.2.1.1. (横山コメント) 「活躍する人材」とは永年の経験を通じて「職業的な智恵」を 身につけた「プロフェッショナル」である。 (『プロフェッショナル進化論』)

4.1.3. 仕事の価値観、「成功の定義」が変わる =時代に価値を生み出せる知的資本を築くこと(p236)

4.1.3.1. ゼネラリストを脱却した 専門技術の連続的習得者にシフトする(p236)

4.1.3.1.1. (横山コメント) 連続スペシャリスト=マルチ・スペシャリスト

4.1.3.2. 深い知識と高い能力を持っている(p236) それを生かす人的ネットワークを築く(p240)

4.1.3.2.1. (横山コメント) 今後、価値をもつのは「言葉であらわせない智恵」 (スキル、センス、テクニック、ノウハウといった能力) (『プロフェッショナル進化論』)

4.1.3.3. (横山コメント) 個人シンクタンクの時代。 一方で「知識」が価値を失っていく「知識社会の逆説」が起こっている。(『プロフェッショナル進化論』)

4.1.3.4. (横山コメント) 「求められる人材」=人材市場においてニーズのある人材 (『プロフェッショナル進化論』)

4.1.3.4.1. (横山コメント) 「知識労働者(ナレッジ・ワーカー)や高度な専門知識を身につけた労働者」は 「求められる人材」にはなれても、「活躍する人材」になることは保証されていない。 (『プロフェッショナル進化論』)

4.2. 孤独な競争から「協力して起こすイノベーション」へ

4.2.1. (福田さんコメント) 学習する組織、ダイアログ(対話)の実践重要

4.2.2. (吉川さんコメント) ポッセ(同じ志をもつ仲間)の必要性

4.2.2.1. (吉川さんコメント) 「プル(pull)」の戦略

4.3. 大量消費から「情熱を傾けられる経験」へ

4.3.1. (吉川さんコメント) バランスのとれた働き方

5. オンライン読書会の進め方

5.1. 書き込みメンバー:どなたでも書き込めます。 自己紹介はこのタグの下流に付けてください

5.1.1. (横山自己紹介) このマインドマップの主催者。 世代の遷移がどのように社会影響を及ぼすか、興味があります

5.1.1.1. この本をどう読むか? 働き方としての理想として共感する人は多い。しかし、現時点での現実とのギャップ を感じている人も多いようだ。 現実社会に落とし込む作業をしなければならない。ワーク≠キャリアなのだから。

5.1.1.2. 2020年はこの著書の発刊年2015年からで目標とされる2025年へのちょう ど折り返し点にあたる。一度中間点での振り返りと修正予測としての再読 を行いたい。(横山)

5.1.2. (松嶋さん自己紹介) 山口県の萩商工高校で主に情報を教えています。 よろしくお願いいたします。

5.1.2.1. ワークシフト ソーシャルリーディングTwitter試行2012-10-11

5.1.3. (酒徳さん自己紹介) 酒徳(さかとく)です。よろしくお願いします!

5.1.4. (吉川さん自己紹介) 横浜在住です。(キャリア)カウンセラーとして活動 していくことを目指しています。

5.1.5. 三井 自己紹介  名古屋でキャリアコンサルタントとして活動をしています。 よろしくお願いいたします。

5.1.6. (真鍋自己紹介)真鍋です。 兵庫在住です。 相談者に寄り添えるキャリコンを目指しています。

5.1.7. (新井 自己紹介) 学生中心のキャリア相談しています。 よろしくお願いいたします。

5.2. 記入のルール

5.2.1. 黄色系のタブは原著に書かれている項目として修正しない。ただし、組み変えはしてもよい

5.2.2. 書き込みかたは、最初に(○○のコメント)で書き足していき、 話し合いの時シャッフルしてツリーに仕上げる。

5.2.3. 最後にでき上がったマップは成果物になる。

5.2.3.1. ただし考えるプロセスが重要。

5.2.4. 他人の書き込みは削除厳禁。ただし良識ある判断(誤字・脱字)で、修正、移動してもよい。

5.2.5. 事前に読んで共有マインドマップに自由に書き 込んでいき、オンライン・カフェで話し合う。

5.2.5.1. (福田さんコメント) お互いの多様性、価値観が事前に把握できてよさそう

5.3. Mindmeisterの使い方はこちらを参考に..

6. 世代

6.1. トラディッショナリスト(1928-1945) 1960-70年代に組織に最も強い影響を及ぼした。 今日実践されている組織の習慣や流儀の骨組みを作った。 その遺産の一部は今後も仕事の世界に残る可能性が高い。

6.1.1. 2013年時点:68〜85歳 2010年時点で労働人口に占める割合は5〜10%

6.1.2. 2025年時点:80〜97歳

6.2. ベビーブーマー(1945-1964) 歴史上もっとも人口の多い世代。 この世代が引退すれば労働人口が減少し、 企業での知識の継承に支障が出たり、 専門技能を持った人材の不足が深刻化するおそれがある。 膨大な量の暗黙知やノウハウが失われて、 次世代の繁栄の足が引っ張られる心配がある。

6.2.1. 2013年時点:49〜68歳 間もなく引退

6.2.2. 2025年時点:61〜80歳 大半が仕事を退いている

6.2.2.1. (横山コメント) 2025年にはベビーブーマーのシニア問題が深刻化

6.2.3. (横山コメント) ベビーブーム世代 (『万物の理論』p.25-26) 「目覚めつつある世代」と見なされているベビーブーム世代の長所には、 並はずれた活力、創造性、そして理想主義、 加えて伝統的な価値を超えた新しい実験をしてみる意欲などが含まれる。 短所は「ミーイズムの世代」という言葉にまさにその通りだ とうなずくほどの並ではない自己陶酔とナルシシズムである。 この世代は並はずれた偉大さとナルシシズムの混ぜ合わせであり、 新しいパラダイムを獲得しなければ満足できず、 自分たちが全歴史において前例のない前衛であると思いたいのである。

6.3. X世代(1965-1979)

6.3.1. 2013年時点:34〜48歳

6.3.1.1. (福田さんコメント) 日本でいうと、 バブル景気以前(1980年代)と以後で就職したかどうかで分かれそう。 以後で就職した世代は団塊ジュニア世代より以下。

6.3.1.1.1. (酒徳さんコメント) 「ロスト・ジェネレーション世代」 朝日新聞の定義だと1972年~1982年生まれ

6.3.2. 2025年時点:46〜60歳

6.3.2.1. (横山コメント) ベビーブーマーは現代の課題ではあるが、2025年にはX世代の問題が発生。 ベビーブーマーの資産をどのように活かせるのか?

6.3.2.2. (横山コメント) ロスジェネ(ある意味でのトラウマを負う)世代をどう捉えておくのか

6.4. Y世代(1980-1995) Y世代【ジェネレーションY】(日本) PC、インターネット、ソーシャルメディアなど 様々なデジタル技術とともに子ども時代を送っている。 テクノロジーの急速な進歩の成果を生活にこまめにとりいれ、 最新機器に精通している。 コミュニケーションは電子メール、スマートフォン、その他SNSを活用し、 人とのつきあい方もリアルなものだけではなく従来とは変わっている。

6.4.1. (横山コメント) Yジェネレーションと同一?

6.4.2. (福田さんコメント) スマートフォンは3歳から操作可能。小学生はベネッセ「チャレンジタッチ」 などでタブレット学習が一般的に。

6.4.3. 2013年時点:17〜33歳

6.4.4. 2025年時点:29〜45歳

6.5. Z世代(1996〜2010) (1980年代-2000年代初頭・米)ミレニアル世代(エコブーマー) (1970〜1982・日本)就職氷河期世代

6.5.1. 2013年時点:17歳以下

6.5.2. 2025年時点:29歳以下

6.5.2.1. (横山コメント) 2025年、エコブーマー問題が起きている

6.6. ????世代(2005- )

6.6.1. 2025年に20歳未満の世代

7. 5つの要因

7.1. テクノロジーの進化

7.1.1. テクノロジーが飛躍的に発展する

7.1.1.1. (横山コメント) ICTがインフラになる

7.1.1.1.1. (横山コメント) 2014年4月にブレークしそうだ!

7.1.1.1.2. 2020年以降5G環境が整う

7.1.2. 世界の50億人がインターネットで結ばれる

7.1.3. 地球上のいたるところで「クラウド」を利用できるようになる

7.1.3.1. (横山コメント) 一方で情報クライシスが発生し、情報流通が硬直化するかもしれない

7.1.4. 生産性が向上し続ける

7.1.5. メガ企業とミニ起業家が台頭する

7.1.5.1. (横山コメント) 第1のシフト:「ジェネラリストか「連続スペシャリスト」へ」と連動した動き

7.1.5.1.1. (福田さんコメント) ひとやま形のキャリアではなく、連峰型のキャリアへ。 イメージとしては人生10年おきに違う専門性を重ねていき、バームクーヘンのように 重なり合っているようなイメージ(メタファ)。

7.1.6. 知識のデジタル化が進む

7.1.6.1. (横山コメント) 一方でデジタル化できないものへのアナログの見直しが起こる

7.1.6.1.1. (福田さんコメント) 直接顔を合わせて聞きたい教養は残るのではないか?落語、漫談、先人の智恵、教え

7.1.6.2. (横山コメント) PUC(パーベイシブ・ユビキタス・コミュニケーション)、ICTインフラの底支えに後押しされる

7.1.7. バーチャル空間で働き、 「アバター」を利用することがあたり前になる

7.1.7.1. (福田さんコメント) 動画講義は独り歩きする!

7.1.8. テクノロジーが人間の労働者に取って代わる

7.1.8.1. 世界の様々な地域に貧困層が出現する

7.1.8.2. (福田さんコメント) お掃除ロボット、介護ロボット、食洗機など家事はより便利で簡易に

7.1.9. (小河さんコメント) 脳神経学の進歩でニューロンレベルで心の動きが解き明かされる(小河)

7.2. 「ソーシャルな」参加が活発になる

7.2.1. (横山コメント) まちおこし、事おこしのムーブメント

7.3. グローバル化の進展

7.3.1. (小河さんコメント) iPS細胞など再生医療の発達で不老化がすすむ。(小河)

7.3.1.1. (横山コメント) サイエンスの中でもバイオロジーなど応用科学が見直される

7.3.2. 「人工知能アシスタント」が普及する

7.3.2.1. (福田さんコメント) 音声認証、AI端末ICT活用もより高度で簡便に

7.3.2.1.1. (福田さんコメント) 子供でも操作できそう

7.3.3. 新興国が台頭した

7.3.3.1. Y世代の影響力が拡大する

7.3.3.1.1. 2025年時点:29〜45歳

7.3.4. 倹約型イノベーションの道が開けた

7.3.5. 世界中で都市化が進行する

7.3.5.1. (福田さんコメント) シンガポールなど英語が公用語のハブ都市の勢い、将来性を感じる。日本の行く末は・・・

7.3.5.1.1. (横山コメント) 北九州(福岡)がハブとしてのロケーションがよいと言われている

7.3.5.2. 中国とインドの経済が目覚ましく成長した

7.3.5.2.1. (横山コメント) 2025年には中国はど大きく変貌しているだろう。

7.3.6. 新たな人材輩出大国が登場しつつある

7.3.7. バブルの形成と崩壊が繰り返される

7.4. 24時間・週7日休まないグローバルな世界が出現した

7.5. 人口構成の変化と長寿化

7.5.1. 寿命が長くなる

7.5.1.1. (横山コメント) 高齢化の社会問題化

7.5.1.1.1. (横山コメント) 高齢ストーカーが増える

7.5.1.2. 総務省人口推計2013年10月の結果65歳以上、日本の全人口の25%以上。 大介護時代が近づいている。

7.5.2. ベビーブーム世代の一部が貧しい老後を迎える

7.5.3. 国境を越えた移住が活発になる

7.5.4. (横山コメント) 世界人口の推移グラフ(日本語)

7.6. 社会の変化

7.6.1. 家族のあり方が変わる

7.6.2. 自分を見つめ直す人が増える

7.6.3. 女性の力が強くなる

7.6.4. 大企業や政府に対する不信感が強まる

7.6.5. 幸福感が弱まる

7.6.5.1. (福田さんコメント) 幸福感の個別化、多様化改めて幸福とは何かを見つめなおす人増える?

7.6.5.1.1. (横山コメント) これは「多元主義」の結果。その次に来るのは真の「統合」。20205年には何処まで進んでいるだろう..

7.6.6. 余暇時間が増える

7.6.7. バランス重視の生き方を選ぶ男性が増える

7.6.7.1. (福田さんコメント) 2015年4月、ファザーリングジャパン7周年。 イクメン、イクジィに加え、イクボスという用語が登場。 これらが死語になり当たり前になるのはいつになるか。

7.7. エネルギー・環境問題の深刻化

7.7.1. エネルギー価格が上昇する

7.7.1.1. (横山コメント) メタンハイドレート

7.7.1.2. (横山コメント) トリウム電池

7.7.1.3. (横山コメント) オーサンチオキトリウム

7.7.2. 環境上の惨事が原因で住居を追われる人が現れる

7.7.2.1. (福田さんコメント) 福島第一原発問題

7.7.2.1.1. (福田さんコメント) 海上風力発電の行方は?

7.7.3. 持続可能性を重んじる文化が形成されはじめる

8. 関連・参考書籍

8.1. (横山コメント) 『プロフェッショナル進化論』 新しい時代の人材像

8.1.1. (横山コメント) 「求められる人材」とは人材市場においてニーズのある人材であり、 「活躍する人材」とは職場や仕事においてリーダーシップを発揮す る人材であるが、これらを区別することは「キャリア戦略」を考え る上で極めて重要である。 「知識社会(ナレッジ・ソサエティ)」において、「知識労働者 (ナレッジ・ワーカー)、高度な専門知識を身につけた労働者」は 「求められる人材」にはなれても、「活躍する人材」になることは 保証されていない。なぜなら、「知識社会」とは「知識」が価値を 失っていく社会であるという「知識社会の逆説」があるからである。 今後、価値をもつのは「言葉であらわせない智恵」(スキル、セン ス、テクニック、ノウハウといった能力)であり、「活躍する人材」 とは永年の経験を通じて「職業的な智恵」を身につけた「プロフェッ ショナル」である。 『プロフェッショナル進化論』(田坂 広志)

8.2. (横山コメント) 『ショックドクトリン』 生々しい実態 2025年にはさらに悲惨?

8.3. (横山コメント) 「NAVER:書籍『ワーク・シフト』のまとめ」

8.4. (横山コメント) これもお薦め『国富論』 アダム・スミスではありませぬ

8.5. (福田さんコメント) 『2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する』 2050年の世界、これからの世の中の国際情勢、経済の動きをよくとらえている本です。 ワークシフト以上に、国単位での未来予測がはっきり見えます。

8.6. (福田さんコメント) 『未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる 』ちきりん ワークシフトをもう少し日本人にもわかりやすく噛み砕いた感じ