集成材の割れ

構造材の割れについて

登録は簡単!. 無料です
または 登録 あなたのEメールアドレスで登録
集成材の割れ により Mind Map: 集成材の割れ

1. 外的な要因

1.1. 使用材料の適正

1.1.1. 構造上無理が無いか

1.1.1.1. 大引の上に柱

1.1.1.2. 梁のサイズの適正

1.2. 環境面

1.2.1. 建物の揺れ

1.2.1.1. 地震

1.2.1.1.1. 微弱な地震は常に起きてる

1.2.1.2. 地盤

1.2.1.2.1. 基礎工事(杭等)

1.2.1.2.2. トラック通過時に揺れたりする

1.2.2. 気温や湿度

1.2.2.1. 形状変化

1.2.2.2. ワレ

1.2.2.2.1. 樹種によって割れやすい

1.2.2.2.2. 樹種によって割れにくい

1.3. 施工中

1.3.1. 天気

1.3.1.1. 囲う前に雨があったて無いか

2. 製造上の要因

2.1. 接着剤

2.1.1. イソシアネート(水ビ)

2.1.1.1. 使用環境C

2.1.2. メラミン(MF)

2.1.2.1. 使用環境B

2.1.3. レゾルシノール

2.1.3.1. 使用環境A

2.1.3.1.1. レゾルシノール樹脂接着剤は、1940年頃から構造用集成材で使用されている主な接着剤の一つで、木材接着剤の中で最も優れた耐久性能を有すると言われています。 レゾルシノール樹脂接着剤は、値段が高く、付加価値の低い木材接着製品の利用には不向きですが、水溶性で扱いやすく、常温接着(20℃前後)が可能で、また、優れ構造特性、耐久性のある接着が得られるため、木質系接着剤としては、トップクラスです。

2.1.4. 接着材(主剤、硬化剤)

2.1.4.1. 硬化剤が足りない場合

2.1.4.1.1. 全てのラミナが剥離します

2.1.4.2. 接着材の塗布が足りない場合

2.1.4.2.1. ラミナの剥離します

2.1.4.2.2. ラミナの粗利で部分的につかない場合もある

2.2. 接着面のラミナーの仕上げ不良

2.2.1. プレーナーのかかり残り

2.2.1.1. 部分的につかない場合もある

2.3. QC工程

2.3.1. ラミナ人口乾燥

2.3.1.1. グレーディング(ヤング係数)

2.3.1.1.1. 縦継ぎ(FJ)接着の量

3. 木材の特性

3.1. 乾燥すると強度が増す

3.2. 乾燥が進むと割れる

3.3. 樹種

3.3.1. 針葉樹

3.3.1.1. ホワイトウッド

3.3.1.1.1. 北海道、東北方面

3.3.1.2. レッドウッド

3.3.1.2.1. 本州、九州、四国、沖縄

3.3.2. 広葉樹

3.3.2.1. ナラ

3.3.2.2. タモ

4. JAS(農林規格)

4.1. 強度区分

4.1.1. 同一等級構成

4.1.1.1. E95F315

4.1.2. 違等級構成

4.1.2.1. E120F330

4.1.2.2. E105F300

4.2. 試験体の提出

4.2.1. JASの基準をクリアしてるか検査(2カ月毎)

4.3. 仕上

4.3.1. 軽微な割れ

4.3.2. パテ補修

5. どの部分が割れてるか

5.1. 積層面

5.1.1. 積層面が全て隙間

5.1.1.1. 施工中、雨に当たってないか

5.1.1.1.1. 隙間の深さによって判断

5.1.2. 真ん中位の積層面の隙間

5.1.2.1. 中央のラミナと最外装のラミナの強さが違うので、気温や湿度によってラミナ自体の動き(形状変化)が違う

5.1.2.2. シャワー式の接着剤の場合は疑似的に割れる

5.1.3. 最外装の積層面

5.1.3.1. 片面しか接着材が無いか

5.1.3.1.1. 工程上のミス

5.1.3.2. 落としただけで割れる

5.1.3.2.1. 竹を割った感じ

5.1.3.3. 無理な施工になっているか

5.2. ラミナ部分

5.2.1. 木材の特性で問題無し

6. 対策

6.1. 隙間に接着剤と木材のクサビを打ち込む

6.2. 長めのビスで止める

6.3. 床材なら鋼製束で下から支える

7. KD材と集成材の違い

7.1. KD材は材質によって強度が変わる

7.1.1. 割れやすく形状変化しやすい

7.2. KD材を貼り合わせて作成してるので強度は一定

7.2.1. 品質を均一化できる