救急外来検査

登録は簡単!. 無料です
または 登録 あなたのEメールアドレスで登録
救急外来検査 により Mind Map: 救急外来検査

1. Xp

1.1. 筋骨格系

1.1.1. 骨折

1.1.1.1. 読影の仕方

1.1.1.1.1. ①輝度を調整

1.1.1.1.2. ②骨枠を追う

1.1.1.1.3. ③線が黒く途切れている部分を確認する

1.1.1.2. インプラント周囲骨折

1.1.1.2.1. インプラント入れた病院で骨折対応する

1.1.2. 手関節

1.1.2.1. 橈骨遠位端骨折

1.1.2.1.1. 小児

1.1.2.1.2. 高齢者

1.1.2.1.3. イメージング

1.1.2.2. 舟状骨骨折

1.1.2.2.1. 疫学

1.1.2.2.2. CTでも除外できない

1.1.3. 肘関節

1.1.3.1. 橈骨頭骨折

1.1.3.1.1. イメージング

1.1.3.1.2. イメージング

1.1.3.2. 上腕骨顆上骨折

1.1.3.2.1. 微妙な場合は補助線を引く!

1.1.3.2.2. 小児のfat pad signは超有用

1.1.3.2.3. イメージング

1.1.3.2.4. 骨の位置がずれていたら緊急ope案件

1.1.3.3. 骨周囲の低吸収域は注意!

1.1.3.3.1. 陽性例

1.1.4. 肩鎖関節

1.1.4.1. 圧痛があるところから疑う

1.1.4.1.1. 靭帯断裂があるかで距離が決まる

1.1.5. 鎖骨

1.1.5.1. 肩ぶつけたときには同時にチェックしたい!

1.1.6. 肩関節

1.1.6.1. 上腕骨に骨折線がないかをチェック!

1.1.7. 上腕骨

1.1.7.1. 治療方針まで決めたいならCTを!

1.1.8. 足関節

1.1.8.1. 3つの果を評価!

1.1.8.1.1. ネゾネーブ骨折にも注意!

1.1.8.2. イメージング

1.1.8.3. 骨折の種類

1.1.9. 膝蓋骨

1.1.9.1. 撮影条件+所見

1.1.10. 脛骨

1.1.10.1. イメージング

1.1.11. 大腿骨

1.1.11.1. ポイント:関節包の内か外か

1.1.11.2. 分類と治療方針

1.1.11.2.1. ERではここまで分類しなくてもよい

1.1.11.3. 近位部のイメージング

1.1.11.3.1. 2.2~4.4%でXpではわからない

1.1.11.3.2. 恥骨・坐骨・仙骨は忘れがちだから注意!

1.1.11.4. 遠位部のイメージング

1.1.11.5. 人工関節置換後のバージョン

1.1.12. 椎骨

1.1.12.1. アライメント整

1.1.12.1.1. 椎体が横にずれていない状態

1.1.12.2. 正面+側面を2枚並べる

1.1.12.2.1. L1〜5を1つずつ確認

1.1.12.3. 圧迫骨折

1.1.12.3.1. 最初はくさび形にならない

1.1.12.3.2. 確定診断はMRIでしか無理!

1.2. 胸部

1.2.1. 正常像と読影順番

1.2.1.1. 肺野の区分

1.2.1.1.1. 上肺野:S1 2 3上部

1.2.1.1.2. 中肺野:S3下部+6

1.2.1.1.3. 下肺野:S4 5 6 7 8 9 10

1.2.1.2. 大動脈は左下葉に接する

1.2.1.2.1. 心臓は舌区と右S3・5と接する

1.2.1.3. 肺区域とXpの対応関係

1.2.1.3.1. 3と5だけ覚えたら後は足し算!

1.2.1.4. 正常:棘突起が鎖骨内側端の中央に位置する

1.2.1.4.1. 何も影がない場合には優位所見にならない

1.2.1.5. 肺と横隔膜の関係

1.2.1.6. 骨

1.2.1.6.1. 肋骨の走行

1.2.1.6.2. 鎖骨と第一肋骨の位置

1.2.1.7. 異常っぽく見える正常像

1.2.1.7.1. 第1肋骨先端の骨化

1.2.1.7.2. 内臓脂肪が多い人に多い

1.2.1.7.3. 血管の短軸像

1.2.1.8. 読影順番

1.2.1.8.1. 死角、見落としやすい部位を先に見る

1.2.2. シルエットサイン陽性

1.2.2.1. 定義:元々ある線が消えること

1.2.2.2. 意味すること

1.2.2.2.1. 陽性の部位にその構造部分に接する病変がある

1.2.2.3. 例

1.2.2.3.1. 立体だとこんな感じ

1.2.2.3.2. CTだとこんな感じ

1.2.3. 無気肺

1.2.3.1. 1例目:気管支が患側に変位する

1.2.3.1.1. CT画像

1.2.3.2. 2例目

1.2.4. 気管変位

1.2.4.1. 押すとき

1.2.4.1.1. 胸水

1.2.4.1.2. 腫瘤

1.2.4.2. 引き込むとき

1.2.4.2.1. 無気肺

1.2.4.2.2. 線維化

1.2.5. 気道狭窄

1.2.5.1. 腫瘍による狭窄

1.2.6. 気胸

1.2.6.1. 緊張性気胸

1.2.7. 横隔神経麻痺

1.2.7.1. 正常時との比較

1.2.7.1.1. 前縦隔腫瘍によるものだった

1.2.8. 毛髪線について

1.2.8.1. 定義

1.2.8.1.1. 鑑別診断

1.2.8.2. 葉間胸膜に水がたまると見える!

1.2.8.2.1. CTでの所見

1.2.8.3. 右下葉の無気肺の初期に有用

1.2.8.4. 右中葉無気肺

1.2.8.4.1. シェーマだとこんな感じ

1.2.9. 造骨性変化

1.2.9.1. 右肩+背部痛で来院

1.2.9.1.1. 胸椎にもある!

1.2.10. 溶骨性変化

1.2.10.1. 左上腕骨の痛みで来院

1.2.10.1.1. 肺がんの骨転移病変だった

1.2.11. 頸部からのリンパ節腫脹

1.2.11.1. COPD既往の人

1.2.12. 皮下気腫

1.2.12.1. 胸腔ドレナージ抜去後

1.2.13. 食道裂孔ヘルニア

1.2.13.1. 縦隔には空気は基本ない!

1.2.14. 肺うっ血

1.2.14.1. 肺動脈の大きさ>第7肋骨の太さ

1.2.15. 肺炎像の寛解は臨床的症状よりも遅れる

1.2.16. ぱっと見の鑑別フローチャート

2. CT

2.1. 単純

2.1.1. 頭部

2.1.1.1. 読影順番

2.1.1.1.1. くも膜下出血

2.1.1.2. すべての血管から一番遠い領域

2.1.1.2.1. 還流圧が一番低い

2.1.1.3. 脳室吸収値は他の脳室と比べよう

2.1.1.4. 小脳外側付近はhighに見えることがある

2.1.1.4.1. 静脈が拡張しているから

2.1.1.5. SAH

2.1.1.5.1. 好発部位

2.1.1.5.2. SAH合併の水頭症:側脳室下角が拡大が有名

2.1.1.5.3. 典型像とヒトデの各名称

2.1.1.6. 出血

2.1.1.6.1. 被殻出血

2.1.1.6.2. 視床出血(左は被殻出血)

2.1.1.6.3. 穿通枝からの出血

2.1.1.6.4. 出血の広がりは神経線維の長軸方向に広がりやすい

2.1.1.7. 血腫

2.1.1.7.1. midline shift陰性→両側にあるかも!?

2.1.1.7.2. 血腫内に吸収地が異なる理由

2.1.1.8. くも膜嚢胞

2.1.1.8.1. 典型画像

2.1.1.9. 水頭症

2.1.1.9.1. V/D > 0.3以上で疑う

2.1.1.10. 静脈洞血栓症

2.1.1.10.1. 典型CT

2.1.1.11. 解剖と画像イメージ

2.1.1.11.1. 正常構造を意識してみていこう!

2.1.1.11.2. スライス断面−1

2.1.1.11.3. 中心溝は中心前回(太い)と中心後回(細い)の間

2.1.1.11.4. sagのイメージ

2.1.1.11.5. 血管支配領域

2.1.1.11.6. 視床付近の構造

2.1.1.12. low領域

2.1.1.12.1. 脳浮腫

2.1.1.12.2. 脳梗塞

2.1.2. 胸部

2.1.2.1. 読影順番と正常像

2.1.2.1.1. ①肺野条件

2.1.2.1.2. ②実質臓器条件

2.1.2.1.3. ③骨条件

2.1.2.1.4. 肺

2.1.2.1.5. 弓部大動脈

2.1.2.2. 右心負荷所見

2.1.2.2.1. 大動脈<肺動脈

2.1.2.3. 肋骨骨折

2.1.2.3.1. 肺野条件で4つ評価

2.1.2.4. 気管支内異物

2.1.2.4.1. cor、sagで総合的に確認

2.1.2.5. ブラ

2.1.2.5.1. 1cm以上で名乗れる!

2.1.2.6. 小結節多数

2.1.2.6.1. 片側

2.1.2.6.2. 両側

2.1.2.6.3. 区域性・小葉中心性

2.1.2.7. 肺炎像

2.1.2.7.1. すりガラス影

2.1.2.7.2. consolidation

2.1.2.7.3. 網状影

2.1.2.7.4. 区域性

2.1.2.7.5. 大葉性

2.1.2.8. 肺結核

2.1.2.8.1. 総論

2.1.2.9. 大動脈解離

2.1.2.9.1. uncer like prijection:侵襲的治療考慮の所見

2.1.2.9.2. 瘤:4.5cm以上

2.1.2.9.3. 単純でわかるサイン

2.1.2.10. リンパ路✘とのときのイメージ

2.1.2.10.1. 小葉間隔壁が明瞭化する

2.1.2.10.2. 疾患例

2.1.3. 腹部

2.1.3.1. 読影順番と正常像

2.1.3.1.1. ①軟部条件

2.1.3.1.2. ②WWを400にして

2.1.3.1.3. ③肺野条件

2.1.3.1.4. 胃〜十二指腸

2.1.3.1.5. 小腸〜大腸

2.1.3.1.6. 腹膜腔の解剖

2.1.3.1.7. 後腹膜の解剖

2.1.3.2. 下行大動脈とその血管

2.1.3.2.1. 正常大きさ:SMA<SMV

2.1.3.2.2. 正常径:2.4cm以下

2.1.3.3. 肝臓

2.1.3.3.1. 解剖:S56は尾側・S78は頭側

2.1.3.3.2. 肝嚢胞

2.1.3.3.3. メタっぽい所見

2.1.3.3.4. LDAがある!

2.1.3.3.5. 肝内胆管の拡張

2.1.3.3.6. 脂肪肝

2.1.3.3.7. 門脈気腫の特徴

2.1.3.4. 胆嚢・胆管系

2.1.3.4.1. 胆嚢・胆管の解剖

2.1.3.4.2. 胆管気腫の特徴

2.1.3.4.3. 壊疽性胆嚢炎の特徴

2.1.3.4.4. 胆嚢壁の肥厚

2.1.3.4.5. 総胆管拡張

2.1.3.5. 膵臓

2.1.3.5.1. 正常解剖のイメージ

2.1.3.6. 脾臓

2.1.3.6.1. 腫大:頭尾側方向で10cm以上

2.1.3.7. 副腎

2.1.3.7.1. 正常構造とCTでの見え方

2.1.3.8. 腎臓・尿管・膀胱+生殖器

2.1.3.8.1. 腎臓周囲の毛羽立ち

2.1.3.8.2. 尿管の正常構造

2.1.3.8.3. 膀胱付近の正常構造

2.1.3.9. 小腸

2.1.3.9.1. 正常の太さ:20〜30mm

2.1.3.9.2. 30mm以上

2.1.3.10. 直腸〜回盲部

2.1.3.10.1. 7cm以上

2.1.3.10.2. 回盲部は回結腸動脈の末端にある

2.1.3.10.3. 虫垂

2.1.3.10.4. 大腸炎

2.1.3.10.5. 腹膜垂炎

2.1.3.11. 骨盤部

2.1.3.11.1. 高吸収域あり

2.1.3.11.2. 血清腹水

2.1.3.12. 腸の絞扼所見

2.1.3.12.1. closed loop

2.1.3.12.2. 口側腸管の内腔拡張

2.1.3.12.3. 小腸内のニボー形成

2.1.3.12.4. 腸管壁の高吸収

2.1.3.12.5. 腸間膜の脂肪織濃度上昇

2.1.3.13. ヘルニア疑い

2.1.3.13.1. 腹臥位撮影の方が出やすくて外科の先生的にはgood

2.1.4. 骨格

2.1.4.1. 頸椎を見る時

2.1.4.1.1. COR、SAGで骨折線確認する

2.1.5. 正常組織の吸収値

2.1.5.1. 総論

2.1.5.1.1. 脂肪

2.1.5.1.2. 血腫

2.1.5.1.3. 実質臓器

2.2. 造影

2.2.1. 造影タイミングわからなくなった! →腎臓をみろ!

2.2.2. できるかどうかのボーダーライン

2.2.2.1. eGFR=30以上あるかどうか

2.2.3. 造影CT考慮する病態・疾患

2.2.3.1. 今出血してそうな時

2.2.3.1.1. 直腸診で再度出血している所見あり

2.2.3.1.2. 貧血の進行しているか

2.2.3.1.3. extra例

2.2.3.2. 解離

2.2.3.3. 黄疸あり

2.2.3.3.1. 胆嚢・胆管・膵臓をみやすくするため

2.2.3.4. 若〜中年女性の腹痛

2.2.3.4.1. 卵巣捻転

2.2.3.4.2. 出血など

2.2.4. 基本はダイナミックで

2.2.4.1. 上下腹部ダイナミック

2.2.4.1.1. フリーコメント:単純と平衡相は胸部まで

2.2.4.2. 肝臓

2.2.4.2.1. 3相でオーダー

2.2.5. 腹部

2.2.5.1. 食道胃静脈瘤

2.2.5.1.1. 側副血行路の確認のため

2.2.5.2. 胆嚢・胆管

2.2.5.2.1. 胆石が見えづらくなることがある

2.2.5.2.2. 肝臓の一部が高吸収域に見える理由

2.2.5.2.3. 胆嚢炎

2.2.5.2.4. 胆嚢炎で胆嚢床の静脈血流アップすることがある

2.2.5.3. 膵癌

2.2.5.3.1. 遅延性の造影効果がポイント

2.2.5.4. 大腸炎

2.2.5.4.1. 粘膜浮腫が特徴

2.2.5.4.2. corと水平断のCT

2.2.5.5. 腸閉塞

2.2.5.5.1. 緊急度を測るイメージ

2.2.5.5.2. 減圧で症状改善するか

2.2.5.5.3. 閉塞機転を1つでも見つけることができたらOK

2.2.5.5.4. 血管が一部に収束する

2.2.5.6. 大腸穿孔

2.2.5.6.1. 致死率が高いのがヤバポイント!

2.2.5.6.2. freeairあり!

2.2.6. 胸部

2.2.6.1. 肺動脈血栓症

2.2.6.1.1. 血栓の場所は造影されない

2.2.6.2. 胃潰瘍

2.2.6.2.1. 典型例

2.2.7. 下肢

2.2.7.1. 深部静脈血栓症

2.2.7.1.1. 血管壁だけ造影されるのが典型的

2.2.7.1.2. 見に行く静脈血管

3. MRI

3.1. 脳

3.1.1. 脳梗塞s/oで見る条件

3.1.1.1. DWI/ADC

3.1.1.1.1. high/lowで本物

3.1.1.2. FLAIR

3.1.1.2.1. 3時間経過でhigh

3.1.1.2.2. t-PA適応の目安にもなる

3.1.1.3. MRA

3.1.1.3.1. 椎骨動脈に左右差がある人は結構いる

3.1.1.4. 脳梗塞部位の示し方

3.1.1.4.1. 〇頭葉部位

3.1.1.4.2. 微妙だったら血管領域でもOK

3.1.1.5. 穿通枝根本の脳梗塞:BAD

3.1.1.5.1. ラクナ梗塞とBADの違い

3.1.2. 出血

3.1.2.1. T2starでlowになる

3.1.3. Wernicke脳症

3.1.3.1. 典型画像所見

3.1.4. 血腫がFLAIR像でhighになる

3.2. 脊髄損傷

4. NIHSS

4.1. t-PA適応と考えたら取る

4.2. テンプレート一覧にフォーマットあり

5. 関節穿刺

5.1. 骨折を疑うが画像所見がないとき

5.1.1. 骨折らしい所見

6. 培養・グラム染色

6.1. 血液

6.1.1. 基準

6.1.1.1. 炎症反応上がっている

6.1.1.2. 抗菌薬を投与しそうな人

6.1.2. 小児で炎症反応上がっていたら1本取る

6.1.3. ルート取る際に1本取っておくと追加でもう一本取る時にスムーズ

6.1.3.1. 腹部、尿路系での炎症疑いでは推奨!

6.2. 便

6.2.1. グラム染色意義は2つだけ!

7. 腰椎穿刺

7.1. 禁忌

7.1.1. 頭蓋内亢進

7.1.2. 局所感染あり

7.1.3. 抗凝固tx

7.1.3.1. PTL:5万以下

7.1.3.2. PT-INR:1.4以上

7.2. やりたい条件

7.2.1. 発熱

7.2.2. 後部硬直やjoltの所見が陽性

7.2.3. WBC、SEG、CRPが上昇

7.3. 反応遅延性の検査

8. 検査値の解釈の基本単語

8.1. 検査値の解釈の基本単語

8.2. 尤度比と確率増加の関係

9. 血液ガス

9.1. A ガス特有

9.1.1. 酸素化

9.1.1.1. PO2

9.1.1.2. P/F比

9.1.1.2.1. 肺胞における酸素化能=肺胞壁の酸素透過性

9.2. Aガス・Vガス共通

9.2.1. 酸塩基バランス

9.2.1.1. PCO2

9.2.1.1.1. 代謝性に何かしら動いていたら予測可能

9.2.1.1.2. 上昇

9.2.1.1.3. 病態生理

9.2.1.2. HCO3

9.2.1.2.1. 上昇

9.2.1.2.2. 補正

9.2.1.2.3. Vのほうが1前後高い!

9.2.1.3. AG

9.2.1.3.1. 上昇なし

9.2.1.3.2. 刈谷ではNa+KーClーHCO3

9.2.1.3.3. 結構不正確な値

9.2.1.3.4. 上昇

9.2.1.4. 急性変化か慢性変化かの評価基準

9.2.1.4.1. 3がない→さ(ん)抜き

9.2.2. Hb

9.2.3. Lac

9.2.3.1. 痙攣

9.2.3.1.1. 2.5以上でらしさアップ!

9.2.3.1.2. おさまってから約30分で低下傾向に転換する

9.2.3.2. 異常値=乳酸アシドーシス or AKA

9.2.3.2.1. <2

9.2.3.2.2. 臨床的には<4で重篤

9.2.4. Cre

9.2.4.1. るいそうの有無も確認

9.2.4.1.1. 筋肉量で過大評価、過小評価される

9.2.5. 血糖

9.2.5.1. 250以上で高血糖

9.2.5.1.1. HHSは600オーバー

9.2.5.1.2. 重症度はpHとHCO3で評価

9.2.6. CO

9.2.6.1. 異常のボーダーライン

9.3. 検査目的

9.3.1. 中毒の重症度に評価

9.3.2. 電解質異常の有無の評価

9.3.3. AG開大性代謝性アシドーシス(AGMA)の有無の評価

9.3.3.1. ショックの重症度評価(代謝)

9.3.3.1.1. 併発する呼吸障害の評価のため(呼吸)

9.3.3.2. 尿毒症性アシドーシスの有無の評価

9.3.3.3. DKAの有無の評価

9.3.3.3.1. DM既往なら全例

9.3.3.4. AKAの有無の評価

10. エコー

10.1. 心臓

10.1.1. 描出像

10.1.1.1. 四腔像

10.1.1.2. 長軸

10.1.1.2.1. 描出ポイント

10.1.1.2.2. 見えにくかったら胸骨に沿って頭側・尾側に動かして探す

10.1.1.3. 短軸

10.1.1.3.1. 3つのポイントで見る

10.1.1.3.2. 短軸ビューと栄養血管の対応関係

10.1.1.4. 心尖部2腔像(前壁と下壁)

10.1.1.4.1. 短軸から反時計回りに60度回転

10.1.1.4.2. エコーでの見え方

10.1.1.5. 心尖部3腔像

10.1.1.5.1. 血流観察に最適

10.1.1.5.2. エコーでの見え方

10.1.1.6. 見にくいときは呼吸させて止めさせる

10.1.1.7. エコーの深さは16cmがオススメ!

10.1.1.8. 体型別のコツ

10.1.1.8.1. 肥満体型

10.1.1.8.2. 痩せ型

10.1.2. ドップラー法

10.1.2.1. 3種類

10.1.2.1.1. パルスドプラ:左室拡張能を調べる

10.1.3. EF

10.1.3.1. 心基部+心尖部で評価

10.1.3.2. イメージ

10.1.3.2.1. 50%以上

10.1.3.2.2. 30〜40%

10.1.3.2.3. 30%以下

10.1.4. IVC

10.1.4.1. 描出ポイント

10.1.4.1.1. 右房から15mm程度からの位置

10.1.4.2. 呼吸性変動を見る時

10.1.4.2.1. プローブも動かして評価

10.1.4.3. 観察すべきタイミング

10.1.4.3.1. 循環体液量を推測したいとき

10.1.4.4. 径と呼吸性変動の程度の分類

10.1.5. 大動脈解離所見

10.1.5.1. 腹部大動脈

10.1.5.2. 弓部大動脈

10.1.6. 胸水

10.1.6.1. FASTのように脾腎境界を見る

10.2. 泌尿器

10.2.1. 尿路結石疑い

10.2.1.1. 腹部大動脈瘤の有無も同時にチェック

10.3. 腹部

10.3.1. 診察順序

10.3.1.1. 胆嚢

10.3.1.1.1. 肝内胆管などの肝実質

10.4. 肘内障疑い

10.4.1. 健側→患側の順で当てよう!

10.5. 内側側副靭帯損傷疑い

10.5.1. 黒く抜ける血腫と異常血流をみにいく!

11. 採血

11.1. Na

11.1.1. 増加

11.1.1.1. 鑑別疾患

11.1.2. 低下

11.1.2.1. 鑑別疾患

11.1.3. 細胞外液の量のベクトルが大事!

11.2. K

11.2.1. 増加

11.2.1.1. 鑑別疾患

11.2.2. 低下

11.2.2.1. 鑑別疾患

11.2.2.1.1. 摂取低下はほぼない!

11.2.2.1.2. 排泄は腸管からも出される

11.3. Cl

11.3.1. 増加

11.3.1.1. 鑑別疾患

11.3.2. 低下

11.3.2.1. 鑑別疾患

11.4. γ-GTP

11.4.1. 上昇

11.4.1.1. アルコール多飲でも生じる

11.5. D-ダイマー

11.5.1. 大動脈解離の除外診断に有用

11.5.1.1. カットオフ値:0.5〜1.0 μg/mL

11.5.1.1.1. 感度:95〜98%

11.5.2. 上昇する疾患

11.5.2.1. 骨折

11.5.2.2. 腫瘍

11.5.2.3. DVT・PE

11.5.2.3.1. 上がっていなければPE否定できる

11.6. ケトン体

11.6.1. 食事取れてない人で上がる

11.6.1.1. 低栄養s/oで追加しよう

11.7. トロポニンI

11.7.1. 腎機能低下でも上昇する

11.7.1.1. 脱水などの腎前性AKIなど

11.7.2. 心筋の障害を図る指標

11.7.3. ACSを否定しきれないとき

11.7.3.1. 1時間後の再検で帰宅かどうかを判断する

11.7.4. 陽性と経過時間

11.7.4.1. トロIとCK-MBは4〜6時間以降に上がってくる

11.8. CK-MB

11.8.1. 腎機能低下でも上昇する

11.8.1.1. 脱水などの腎前性AKIなど

11.8.2. 優位所見

11.8.2.1. CKPの10分の1以上

11.8.2.1.1. 局在

11.9. KL-6

11.9.1. IP増悪を疑ってから入れるでOK

11.10. BNP

11.10.1. 100以上で上昇と解釈

11.11. AST・ALT上昇+LD結構上がっている

11.11.1. ショック肝

11.11.1.1. 腎障害も出てくる

11.12. BUN

11.12.1. 増加

11.12.1.1. 原因

11.12.1.1.1. 高タンパク食

11.12.1.1.2. 消化管出血

11.12.1.2. 体内の産生の影響を受ける

11.12.2. 病態生理

11.12.2.1. 尿細管で再吸収される

11.13. Cre

11.13.1. 体内の産生の影響を受けない!

11.13.1.1. 筋肉量のみに依存している

11.13.2. 病態整理

11.13.2.1. 尿細管で再吸収されない!

11.14. BUN/Cre比

11.14.1. 腎機能低下があるかどうかをみる指標

11.14.2. 小児で高値と取る目安

11.14.2.1. 1歳未満

11.14.2.1.1. 0.3以上

11.14.2.2. 3歳未満

11.14.2.2.1. 0.4以上

11.14.2.3. 6歳未満

11.14.2.3.1. 0.6以上

11.14.3. 増減と疾患の対応

11.14.3.1. Aに記載した方がいい疾患

11.14.3.1.1. 脱水

11.14.3.1.2. 上部消化管出血

11.15. Alb

11.15.1. 2以下

11.15.1.1. 浮腫が生じてもいい

11.16. HbA1c

11.16.1. 7.0%

11.16.1.1. 空腹時血糖140ぐらい

11.16.1.2. 食後血糖200ぐらい

11.17. 電解質

11.17.1. K

11.17.1.1. 高K

11.17.1.1.1. 心電図変化確認

11.17.1.1.2. イオン樹脂の内服薬あり

11.17.1.2. 低K

11.17.1.2.1. 細胞内にシフト

11.17.1.2.2. 喪失

11.17.1.2.3. フローチャート

11.17.2. Mg・P

11.17.2.1. 慢性の低栄養者

11.17.2.1.1. refeeding症候群に注意

11.18. プロカルシトニン

11.18.1. 使い方

11.18.1.1. 抗菌薬の止め時の一つのツールにはなりうる

11.19. 血球

11.19.1. RBC

11.19.1.1. MCV

11.19.1.1.1. 上昇

11.19.1.1.2. MCVでの鑑別診断

11.19.1.2. 低下

11.19.1.2.1. 経時的に貧血パターンが変化する

11.19.1.3. 増加

11.19.1.3.1. 相対的増加のパターンを覚えよう!

11.19.2. フェリチン

11.19.2.1. 200以上

11.19.2.1.1. 出血性貧血は否定的

11.19.3. 血小板

11.19.3.1. 増加

11.19.3.1.1. まずは一過性の反応を疑う

11.19.3.2. 低下

11.19.3.2.1. 10万以下

11.19.3.2.2. FDPとD-ダイマーチェック!

11.19.3.2.3. 採血管をヘパリンに変えて再検しよう!

11.19.4. WBC

11.19.4.1. 増加

11.19.4.1.1. lymph

11.19.4.1.2. 異型リンパ球

11.19.4.1.3. 好酸球

11.19.4.1.4. 単球

11.19.4.2. 低下

11.19.4.2.1. 鉄欠乏性貧血でも軽度低下する

11.19.4.2.2. 重症感染症では減ることもある

11.19.4.2.3. 想起したい疾患

11.20. 血漿浸透圧

11.20.1. 2Na+BUN/2.8+Glu/18

11.20.2. グルコースも血管内に水を引く

11.20.2.1. Naが本来よりも薄まって見える

11.20.2.1.1. 補正

11.20.2.1.2. 機序

12. 心電図

12.1. ST変化

12.1.1. 上昇

12.1.1.1. 心筋の完全虚血で出現

12.1.1.2. V2・3は上がり気味に見える→ 2mm(小2マス)異常で優位所見

12.1.1.2.1. 他の誘導は1mm(小1マス)で優位所見

12.1.1.3. LBBBと左室肥大がないことで優位に取る

12.1.1.3.1. この2つがあると虚血判断は難しい

12.1.1.4. aVR

12.1.1.4.1. 緊急性高い!

12.1.1.5. 早期再分極

12.1.1.5.1. V1〜3あたり+αでの多誘導で疑う

12.1.1.5.2. 似ているけど注意したい疾患

12.1.1.5.3. 3パターン

12.1.1.6. ブルガタ症候群はV1・2のST上昇で疑う!

12.1.1.6.1. covedのほうがやばい!

12.1.1.7. 疫学

12.1.2. 低下

12.1.2.1. strain pattern

12.1.2.1.1. それだけでは循環器callはしない

12.1.2.1.2. 圧負荷による変化

12.1.2.1.3. 陰性T波の形に注目!

12.1.2.2. 心内膜側の部分虚血で出現

12.1.2.3. aVL

12.1.2.3.1. aVL

12.1.2.4. V1〜3

12.1.2.4.1. V1〜3

12.1.3. 判断の基準

12.2. R波

12.2.1. 増高不良+V1〜6で移行帯がない

12.2.1.1. ACSっぽさがあがる

12.2.1.2. COPD・痩せ型・閉塞性ショックの病態のr/oは必要

12.2.1.2.1. 気胸

12.2.1.2.2. 心タンポナーデ

12.3. T波

12.3.1. V2・3で陰転化

12.3.1.1. ①亜急性心筋梗塞

12.3.1.1.1. 採血でトロポニンIを

12.3.1.1.2. 心電図の時系列変化

12.3.1.2. ②たこつぼ型心筋症

12.3.1.2.1. 総論

12.3.1.2.2. 心電図での時系列変化

12.3.1.2.3. V2〜4で陰転化

12.3.1.2.4. 心エコーで壁運動チェック

12.3.1.3. ③wellens症候群

12.3.1.3.1. 総論

12.3.1.4. 失神症状での遺伝性疾患

12.3.2. テント状

12.3.2.1. ACSの早期

12.3.2.1.1. Hyper Acute T波

12.3.2.2. 高K血症

12.3.2.2.1. P波の消失もポイント

12.3.2.3. 鑑別イメージ

12.3.3. 心筋から無理やりやってきたT波は陰性になる

12.4. 脚ブロック

12.4.1. 簡単な見分け方

12.4.2. 左脚

12.4.2.1. QRS波とT波が逆の方向になる

12.4.2.1.1. ST上昇が、左脚ブロックによるものか虚血によるものかわからん!

12.4.2.2. 典型例

12.4.2.2.1. 軸:正常or左軸

12.4.2.2.2. wideQRS成分の後半が広い

12.4.3. 右脚

12.4.3.1. aVRのST上昇は優位に取らない

12.4.3.1.1. 常にある

12.4.3.2. 普通にST上昇などの虚血判断してOK

12.4.3.3. QRS波の最後とT波が逆の方向になる

12.4.3.3.1. 虚血っぽいのは左脚ブロックと同じパターン

12.4.3.4. 2束ブロックかどうかはaVFに注目!

12.4.3.5. 典型像

12.4.3.5.1. 実際例

12.4.4. 病態生理

12.4.4.1. 左脚は前肢と後肢が存在

12.4.4.1.1. 基本は前肢から潰れる

12.4.4.1.2. 前肢死ぬ→左軸変位になる

12.4.4.1.3. 後肢死ぬ→右軸変位になる

12.4.4.2. 3束ブロックのポイント

12.4.4.2.1. 2束ブロック+PR時間が太マス1つ分以上(0.2s)

12.5. QT延長

12.5.1. 内服薬チェック

12.5.1.1. K製剤やCa製剤など+抗不整脈薬

12.5.1.2. より詳しい薬

12.5.2. カンニングでも信憑性高い

12.5.2.1. 500msec以上

12.5.2.1.1. トルサード・ド・ポアンに移行しやすい

12.5.3. 既往チェック

12.5.3.1. 陳旧性心筋梗塞

12.6. Wide QRS

12.6.1. 過去心電図と比較してわかること

12.6.1.1. すぐさま内服薬をチェック!

12.6.1.1.1. 抗血栓薬→Βブロッカー→心室性抗不整脈薬

12.6.1.1.2. 上質性抗不整脈薬+抗血栓薬

12.6.1.1.3. 三環系抗うつ剤

12.6.2. 4つの鑑別

12.6.2.1. 右脚ブロック

12.6.2.2. 左脚ブロック

12.6.2.3. WPW症候群

12.6.2.3.1. LBBB型VTかと思いきやWPWのケント束順行性の電気刺激があるAVRT

12.6.2.3.2. RBBB型VTかと思いきやWPWのケント束順行性の電気刺激があるAVRT

12.6.2.4. 心室内伝導障害

12.6.3. 他、Naチャネル障害+高K血症

12.7. 頻脈

12.7.1. 2段脈

12.7.1.1. 心室性期外収縮が2回ある場合

12.7.2. 心室頻拍(VT)

12.7.2.1. wideQRS+期外収縮が3つ以上

12.7.2.2. よりVTを示唆する心電図

12.7.2.2.1. wideQRSにP波(心房の収縮)が混ざる

12.7.2.2.2. wideQRSの中にサイナス波が混ざる

12.7.2.2.3. P波とQRSが混ざって変な形になる

12.7.2.2.4. concodance

12.7.2.3. 右脚ブロック型

12.7.2.3.1. 右脚ブロック型のVT

12.7.2.4. 左脚ブロック型

12.7.2.4.1. 左脚ブロックなのに右軸変位

12.7.2.4.2. 右軸変位+aVL 異常+V6の後半成分狭い

12.7.2.5. 通常のSVT(ヒス→心室に伝わる)では考えにくい所見

12.7.2.5.1. 軸 / aVR に注目!

12.7.3. 心房粗動

12.7.3.1. 時計回りのコモンAFL

12.7.3.1.1. コモン:三尖弁輪をグルグル回る

12.7.3.2. 反時計のコモンAFL

12.7.3.2.1. コモン:三尖弁輪をグルグルする

12.7.3.3. それ以外は非通常型AFL

12.7.3.4. 心拍数150前後のRR整

12.7.3.4.1. 2:1の心房粗動を疑え!

12.7.3.4.2. 伝導費

12.7.4. 発作性上室頻拍(PSVT)

12.7.4.1. 房室回帰性(AVRT,ORT)

12.7.4.1.1. WPWsxが背景にある

12.7.4.1.2. kent束以外のルートを通るパターンもある

12.7.4.1.3. 脚枝が房室結節にルートを作るパターンもある

12.7.4.1.4. イメージ

12.7.4.2. 房室結節リエントリー性(AVNRT)

12.7.4.2.1. 房室結節の中に2つの伝導路がある

12.7.4.2.2. イメージ

12.7.4.2.3. 左脚ブロックも合併

12.7.4.3. AT

12.7.4.3.1. Ⅱ度房室ブロックの頻脈バージョンのイメージ

12.7.4.3.2. ポイント:P波>QRS波

12.7.4.4. 心室に外部から電気信号を送って鑑別する

12.7.4.4.1. PVCがあったら鑑別のチャンス!

12.7.5. 特殊例

12.7.5.1. 心筋虚血、高Kや薬剤、Ⅰ群不整脈薬中毒が原因!

12.7.5.2. 高Kや薬剤、不整脈中毒が原因!

12.8. 期外収縮

12.8.1. 定義:予期したタイミングよりも早くQRSが出る状態

12.8.2. 心房性

12.8.2.1. 洞結節以外の部分から電気信号が現れる

12.8.2.1.1. Ⅱ誘導で下向きP波が出るときがある

12.8.2.2. 正常なQRS波が出るのが特徴

12.8.3. 心室性

12.8.3.1. 房室結節以外の心筋から電気信号が現れる

12.8.3.2. 刺激伝導系にたどり着くまでに時間がかかる

12.8.3.2.1. QRS波が正常とは違えばOK

12.9. 徐脈

12.9.1. 洞性徐脈

12.9.1.1. 疑ったら 2 : 1 の房室ブロックをチェック!

12.9.2. 房室ブロック

12.9.2.1. P波あり+QRSが現れない事がある

12.9.2.2. AF既往+洞不全症候群

12.9.2.2.1. Ⅲ度房室ブロック疑い

12.9.2.3. 房室ブロックの比率と重症度

12.9.2.3.1. AVBとも鑑別を!

12.9.3. 洞不全症候群

12.9.3.1. P波無し+QRSのみ

12.9.4. 補充調律

12.9.4.1. 洞結節がうまく動かないと房室結節が働く

12.9.4.1.1. 房室結節が動かないと心臓から信号が送られる

12.9.5. 心電図のイエローカード、レッドカード

12.10. 失神心電図のポイント

12.10.1. PとQRSのつながりを見る

12.10.1.1. P波がない=心房の興奮がない

12.10.1.1.1. Af or 洞不全症候群

12.10.1.1.2. P波があるかわからない場合

12.10.1.2. Ⅱ誘導かV1が見やすい

12.10.2. 高Kを血ガスでチェック

12.10.2.1. あくまで参考値程度として

12.10.3. ルーチン

12.10.3.1. 過去の心電図

12.10.3.1.1. Kの異常

12.10.4. 症状+心電図をセットでマネジメント

12.10.5. マネジメントに必要な診断だけ覚える

12.10.5.1. アクションは完璧にする!

12.11. 心電図読影のポイント

12.11.1. 前の心電図を探して必ず比較する

12.11.2. AMI疑ったら繰り返す

12.11.2.1. 診断率が50%→83%まで上がる

12.11.2.2. 心電図だけではAMIを除外できない

12.11.3. 各誘導のイメージ

12.11.3.1. 側壁=Ⅰ aVL V5 V6

12.11.3.1.1. Ⅰ aVL

12.11.3.1.2. V5・6

12.11.3.2. 下壁=Ⅱ Ⅲ aVF

12.11.3.2.1. ミラーイメージ

12.11.3.3. 前壁=V1~4

12.11.3.3.1. ミラーイメージ

13. 尿検査

13.1. 白血球

13.1.1. 陰性でも超急性期の腎盂腎炎の可能性ある

13.1.2. 経時的に評価必要

13.1.2.1. ずっとプラスの人は「慢性膿尿」

13.2. pH

13.2.1. 上昇

13.2.1.1. 尿路感染症

13.2.1.1.1. リン酸アンモニウムMgが排泄するため

13.3. 尿浸透圧

13.3.1. 総論

13.3.1.1. GERとの関係

13.3.1.1.1. 腎不全で調節幅が小さくなる

13.4. 抗原検査

13.4.1. 尿中抗原は除外診断には向かない!

13.4.1.1. 治療効果判定には用いない

13.4.1.1.1. 陽性が持続するから

13.5. 電解質

13.5.1. Cr排泄量→50kgで1g/dayがなんとなくの基準

13.5.2. 全体図

13.5.2.1. 低K血症の鑑別に使える

13.5.2.2. 腎血流量の指標+摂取量と排泄のバランスを見る

13.5.2.3. 代謝性アルカローシスの鑑別に使える

13.5.3. 評価の仕方一覧

13.5.3.1. AG正常代謝性アシドーシスの鑑別に使える

13.5.3.1.1. 尿AGが+の値はやばい!

13.5.3.2. 何性の脱水かがわかる

13.5.3.2.1. 血Na>尿Na+K

13.5.3.2.2. 血Na<尿Na+K

13.5.4. アシドーシスの鑑別に使える!

13.6. 尿ケトン

13.6.1. DKAとのケトンの種類の違い