1. 2-1.高クオリティに制作するには?
1.1. 初めに
1.1.1. 初期の頃から高クオリティになれておくことで基準値が高くなる
1.1.1.1. 基準値が高くなると 自分が当たり前のクオリティで制作しているものが 他の制作者とくべると圧倒的な差になる
1.1.1.1.1. 自ずと単価も高くなり大きなクライアントの仕事も取れるようになる
1.1.1.1.2. 自然と口コミもまわりどんどん自分の名前が勝手に広がっていく
1.1.2. 高クオリティを作ることで
1.1.2.1. ビッククライアントとも関係が持てる
1.1.2.1.1. 口コミが広まり紹介等もしてもらえる
1.1.2.2. 単価を上げやすい
1.1.2.3. 継続案件につながる可能性が高い
1.2. 全体像の解説
1.2.1. 1.たくさんのスライドをパソコンに保存する
1.2.2. 2.レイアウトしまくる
1.3. 各項目の解説
1.3.1. 1.スライドをパソコンに保存する
1.3.1.1. 自分が「見やすいな」「綺麗だな」と思ったスライドはすぐにスクショかメモを取りパソコン内に保存する
1.3.1.2. 私は興味もないセミナーや個別相談にスライドが見たいだけに参加することがよくある
1.3.1.2.1. ←これは現在も同じ
1.3.1.3. 「LINE登録」や「メンションで配布」「リツイート企画」も参加して、あらゆるスライドをパソコン内に保存している
1.3.2. 2.レイアウトしまくる
1.3.2.1. 自分オリジナルは初期の頃はいらない
1.3.2.1.1. どのデザインスクールに行っても最初にすることは「レイアウト」
1.3.2.1.2. 「自己流=事故る」 このくらいの精神で制作する!
1.3.2.2. 市場に出ているスライドは需要がる
1.3.2.2.1. この世の中、市場にあるものは需要があり、 市場にないものは需要がない
1.3.2.3. 自分が良いなと思ったスライド、市場に出ているスライドををCanvaでレイアウトしまくる
1.4. 補足
1.4.1. テンプレ通りに使えば下手なスライドにはならない 逆に言えば「初めのうちはテンプレしか使わなくて良い!」
1.4.1.1. 講義を進めていくと 「図解テンプレ」や「トンマナテンプレ」が出てくる!
1.5. 課題
1.5.1. 今の実力を把握するために下記をスライドを制作する。 ここに関しては何もお手本を見ずに、 現時点でのあなたのスキルでデザインしてください! ※1枚に悩む時間は25分まで、それ以上かかる場合は次のページへ
1.5.1.1. 講義を受ける前と後で比較するため