第3章:スライド制作の 応用マスター講座 (1)

登録は簡単!. 無料です
または 登録 あなたのEメールアドレスで登録
第3章:スライド制作の 応用マスター講座 (1) により Mind Map: 第3章:スライド制作の 応用マスター講座 (1)

1. 3-1.スライド制作時短術

1.1. 初めに

1.1.1. 本講義の目的

1.1.1.1. 時短術について理解する

1.1.2. なぜ時短術を学ばないといけないのか?

1.1.2.1. 単純に1枚に対するスピードが2倍になれば、2倍の売り上げになる

1.1.2.1.1. スライド制作で売り上げを上げるための公式は 単価✖️枚数=売り上げ

1.1.3. 本講義のゴール

1.1.3.1. 時短術を身につける

1.2. 時短の仕方とは?

1.2.1. 前提条件として意識してほしいこと

1.2.1.1. デザインや図解はゼロから考えないこと

1.2.1.1.1. 極端にいうと自分ならではのスライド制作をしない

1.2.2. スライド制作が苦手な人が言うこと

1.2.2.1. ・図解を作るのが難しい ・スライド・図解が思いつかない ・デザインセンスがないから難しい

1.2.2.1.1. このような考えがそもそも間違っている!

1.2.2.2. スライド制作者なので

1.2.2.2.1. 一流のデザイナーではない

1.2.2.2.2. 図解の知識がない

1.2.2.3. スライド制作者で大事な考え

1.2.2.3.1. 自分が持っている図解化能力や他の制作者のスライドを真似して ノウハウを分かりやすく具現化しそれをスライドと言うもので提供するだけ

1.2.2.4. 主な時短のやり方

1.2.2.4.1. 1発目から100%を求めているから!

1.2.2.4.2. そんな中、私が大事にしている考え方が

1.2.3. 結論何をすれば良いのか?

1.2.3.1. トレース!!

1.2.3.1.1. 色味やフォントの使い方はたくさんある

1.2.3.2. 世の中に優秀なスライドデザイナーはたくさんいる

1.2.3.2.1. それならば

1.2.3.3. つまり

1.2.3.3.1. あくまでも参考にする形で制作

1.2.3.4. おすすめのスライドや図解の探し方

1.2.3.4.1. ピンタレスト

1.2.3.4.2. インスタグラム

1.2.3.4.3. X(旧Twitter)

1.2.3.4.4. Google検索

1.2.3.5. スライドや図解がまとまっているサイト

1.2.3.5.1. シースラ

1.2.3.6. パソコンにどんどん保存する

1.2.3.6.1. 前章で説明したが

1.2.4. 補足

1.2.4.1. 市場に価値のあるスライド制作をする

1.2.4.1.1. 有名な方のスライドを引用する

1.2.4.1.2. 自分が見て綺麗だなと思った方を真似する

1.2.5. 注意!

1.2.5.1. 丸パクリは禁止!

1.2.5.2. 丸パクリはダメだが、 一部の構図や配置、表現の仕方を参考にするのは良い!

1.2.5.3. TTPする際は 「同じジャンルから取り入れる」

1.2.5.3.1. ビジネス系ならビジネス系から取り入れる

1.2.5.3.2. 子育て系なら子育て系

1.2.5.3.3. YouTube系ならYouTube関連のもの!