登録は簡単!. 無料です
または 登録 あなたのEメールアドレスで登録
腱板断裂 により Mind Map: 腱板断裂

1. 重症度分類

1.1. 完全断裂

1.1.1. 小断裂<1cm

1.1.2. 中断裂 1-3cm

1.1.3. 大断裂 3-5cm

1.1.4. 最大断裂 5cm以上

1.1.5. 1㎠以上の損傷では、手術が選択肢に入る

1.2. 部分断裂

1.2.1. grade 1 (<3mm)

1.2.2. grade 2 (3-6mm)

1.2.3. grade 3 (>6mm)

1.2.4. 通常の腱板の太さは10-12mm 保存療法が第一選択肢であるが、grade 3では手術が選択肢に入る

1.3. Goutallier5段階分類

2. 評価

2.1. 問診

2.1.1. 痛み、仕事歴、外傷の有無、引っ掛かりや筋力低下、夜間痛

2.2. 視診

2.2.1. 筋組織 回旋筋腱板の萎縮がないか確認する

2.3. 徒手検査

2.3.1. 筋力(スペシャルテスト参照)

2.3.1.1. 棘上筋のテスト

2.3.1.1.1. ドロップアームテスト

2.3.1.1.2. ペインフルアーク

2.3.1.1.3. 上記二つ+外旋筋力の低下があれば、腱板損傷の可能性は91%

2.3.1.2. 小円筋のテスト

2.3.1.2.1. Hornblower’s Sign

2.3.1.3. 棘下筋のテスト

2.3.1.3.1. Lateral Rotation Lag Sign

2.3.2. 軟部組織:後方肩関節包の硬さ

2.4. 動作分析

2.4.1. 重労働:荷物の持ち方のチェック、指導 スポーツ:フォームチェック 特に投球やテニス等のオーバーヘッド動作は、確認が必要

2.5. ROM 柔軟性評価

2.5.1. 肩関節屈曲、内旋、外旋で痛みや引っ掛かり ドロップアームテスト陽性 ペインフルアーク陽性 肩関外旋筋力の低下

2.6. 筋力評価

2.6.1. 棘上筋

2.6.1.1. Empty can Test

2.6.2. 肩甲下筋

2.6.2.1. Bear Hug (ベアーハグ)

2.6.2.2. Lift Off Test Gerber’s lift–off test (リフトオフ)

2.6.2.3. Berry Press(ベリープレス)

2.6.3. 肩甲骨MMT

2.6.3.1. 僧帽筋中部・下部、前鋸筋、菱形筋

3. 保存

3.1. 注射療法

3.1.1. ヒアルロン酸(アルツ®︎)、ステロイド(デカドロン®︎、ケナコルト ®︎ )+カルボカイン®︎、ハイドロリリース、prolotherapy

3.2. 内服・外用処方

3.3. 運動療法

3.3.1. ROMex

3.3.1.1. 肩関節、肩甲胸郭関節、脊柱など

3.3.2. 筋力強化

3.3.2.1. 腱板トレーニング、肩甲骨周囲筋トレーニング

3.3.3. ストレッチ

3.3.3.1. 肩周囲筋, 肩甲骨周囲筋、大胸筋などのストレッチ

3.3.4. 動作や姿勢指導

4. 術後

4.1. 術後早期

4.1.1. 目的:組織の回復、血液循環の改善 目標:夜間痛の消失、安静時痛の消失

4.1.1.1. 終日、肩外転装具固定

4.1.1.1.1. 【小・中断裂】 手術後3週間ほど 【大・最大範囲断裂】手術後6週間ほど

4.1.1.2. ROMex:力を入れず装具固定位を保持

4.1.1.2.1. 患部以外ROMex(手指・手関節・肘関節・肩甲骨・脊柱)

4.2. 術後中期 5w〜

4.2.1. 目的:肩関節の可動域の拡大 目標:夜間痛、安静時痛の消失

4.2.1.1. ROMex

4.2.1.1.1. 他動運動ー自動介助運動ー自動運動 (屈曲≦80-100° 下垂位外旋≦10-30°)

4.2.1.1.2. 【小・中断裂】 屈曲:自動介助運動は5w~、自動運動は7w~ 回旋:自動介助運動は3w~、自動運動はw~

4.2.1.1.3. 【大・最大範囲断裂】 屈曲:自動介助運動は5w~、自動運動は9w~ 回旋:自動介助運動は4w~、自動運動は8w~

4.2.1.1.4. セルフトレーニング:振り子運動、テーブルスライドなど

4.2.1.2. リラクゼーション

4.2.1.2.1. 装具固定後の肩関節周囲の筋や皮膚を中心に行う

4.2.1.3. 筋力強化

4.2.1.3.1. 前鋸筋トレーニング、僧帽筋下部、

4.3. 術後中期 9w〜

4.3.1. 目的:肩関節の可動域の拡大と筋力の獲得 目標:日常生活動作での疼痛なし、上肢による荷重時痛なし

4.3.1.1. 修復した腱板の強度も回復してくることから腱板の筋力トレーニング開始。また肩関節-肩甲帯-体幹が協調した形で肩を動かせるようになるためのプログラムを行っていく

4.3.1.2. ROMex

4.3.1.2.1. 【他動運動】 屈曲≦110-130°  下垂位外旋≦40-50°

4.3.1.2.2. 【自動運動】 屈曲≦90-120°  下垂位外旋≦20-40°

4.3.1.3. 腱板トレーニング

4.3.1.3.1. チューブエクササイズや重錘トレーニングなど

4.3.1.4. cat &dog 、YTWなどの全身エクササイズ

4.4. 術後後期 3m〜

4.4.1. 目的:肩関節の可動域の更なる拡大と筋力の獲得 目標:動作時痛なし、可動域の健側比80%以上

4.4.1.1. ROMex

4.4.1.1.1. 【他動運動】 疼痛のない範囲で全方向への他動運動を開始

4.4.1.1.2. 【自動運動】 屈曲≧120° 下垂位外旋≧20°

4.4.1.2. 筋力強化

4.4.1.2.1. 上肢挙上位でのトレーニング、プッシュアップやプランクなど上肢荷重トレーニング

4.5. 術後後期 4m〜

4.5.1. 目的:スポーツ活動に必要な肩関節の可動域と筋力の獲得 目標:可動域の健側比90%以上、筋力の健側比80%以上

4.5.1.1. スポーツ復帰時期 スポーツ競技に合わせたリハ

4.5.1.2. ROMex

4.5.1.2.1. 疼痛のない範囲で全方向への自動運動を開始

4.6. 術後後期 5m〜

4.6.1. ROM屈曲155°、下垂位外旋40°以上を目指す