株サークル
by nagai jun

1. 入会資格
1.1. 株を全くやってない人
1.2. 積み立てニーサかidecoをやっている人
1.2.1. 内容確認とメリットデメリット
1.2.1.1. 銘柄は
1.2.1.1.1. ETFではなく投資信託でよい
1.2.1.1.2. ETFと投資信託の違い
1.2.1.2. 証券会社はSBIか楽天かマネックス
1.2.1.2.1. カード積み立てが理想
1.2.1.2.2. 5万までの差額も可能なら積み立てる
1.2.2. なぜ一括購入ではないのか?→リスク回避
1.3. 上記2つに当てはまらない人は自分でできる人ですので入会資格はありません
1.3.1. 株のやり方はすべてが正解だからです。
1.3.1.1. 違いはリスクの範囲
1.3.1.2. 個別株やレバレッジ投資、暗号通過にはリスクがあります
2. 目的
2.1. 大きく勝つことではなく、負けない取引
2.1.1. 長期取引
2.1.1.1. 長期かつ積み立てで、リスク回避&複利効果
2.1.2. 素人が一番ダメなのはテーマに流されること
2.2. ETF指数のつみたてを予算の70%以上にする
2.2.1. レバレッジかけない
2.2.2. なぜ積み立て?
2.2.2.1. 一括でもよくない?
2.2.2.1.1. 時期による
2.2.2.2. リスク回避
2.2.3. 実際には
2.2.3.1. idecoとニーサやる
2.2.3.2. 予算の割合までさらに積み立てていく
2.2.4. 100万の予算が今あったとすると、個別株やりたければ70万積み立てた後でね
2.3. 理想のポートフォリオとは、株を持ちつつ暴落こないかなあと思えるものにすること
2.4. レバレッジ、暗号資産は基本禁止
2.4.1. このサークルで禁止しているだけで否定はしていません
2.5. 指数以外の取引をやるうえで重要な資質は暴落時のメンタル。これは鍛えられない持って生まれたもの
3. 今後の開催
3.1. 原則、第二木曜日
3.1.1. 1か月の動きの確認
3.1.2. 何かの解説
3.1.3. 質疑応答
3.2. 5000円払っても100人は集まる有料級の内容にしますwwしらんけど
4. コロナ禍の株状況と2022年の予想
4.1. 株はすべて自己責任
4.2. 2022年は利上げがテーマ
4.3. 今年は下落相場?
4.3.1. 個人的には下落というより乱高下相場だと思っているので素人は手出し無用
4.4. 今年の相場はマジでむずい。最高難易度の相場です。絶対に安易に個別株は買うな!指数の積み立ては何ら問題ないです
5. 用語解説
5.1. インデックス
5.1.1. ETF
5.1.2. 投資信託