
1. 平均利用者数
1.1. 平均利用者数の計算方法
1.1.1. 計算式
1.1.1.1. 平均利用者数=全利用者の延利用日数÷開所日数
1.1.1.2. 小数点第2位以下を切り上げ
1.1.1.2.1. 4.35→4.4
1.1.1.2.2. 3.91→4.0
1.1.2. 開所からの日数で計算する期間が変わる
1.1.2.1. A.6月未満の場合
1.1.2.1.1. 定員の90%
1.1.2.2. B.6月以上1年未満
1.1.2.2.1. 直近6ヶ月の平均
1.1.2.2.2. 1ヶ月ごとにスライドしていく
1.1.2.3. C.1年以上
1.1.2.3.1. 直近12ヶ月の平均
1.1.2.3.2. 1ヶ月ごとにスライドしていく
1.1.2.4. D.前年4月1日から3月31日が揃っている
1.1.2.4.1. 前年度の平均
1.1.2.4.2. 1年間ずっと続く
1.2. 増設した場合は?
1.2.1. 既存分の平均利用者数+増設分の平均利用者数
1.2.1.1. 画像
1.2.2. 既存分と増設分を個々に計算
1.2.2.1. A~Dのどれに該当するか?
1.2.2.2. 増設分は増設日が開所日と同じ
1.2.2.3. 平成29年9月1日に4人定員で開所、令和1年11月に2人増設した。(合計6人定員)
1.2.2.3.1. 既存分
1.2.2.3.2. 増設分
1.2.2.3.3. 合計
1.3. 詳しい説明は和歌山県のHP参照
1.3.1. 平均利用者数の算定について
2. 夜間支援対象者利用者数
2.1. 対象者利用者数に応じて一人あたりの点数が変わる
2.1.1. 点数
2.2. よくある間違い
2.2.1. 入居者の人数ではない
2.2.2. 平均利用者数から計算する
2.2.2.1. 少数第1位を四捨五入
2.2.2.1.1. 平均利用者数4.12人→4人
2.2.2.1.2. 平均利用者数3.42人→3人
2.2.2.1.3. 平均利用者数3.51人→4人
2.2.2.2. 開所当初は利用者1人なのに、対象者利用者数4人になり、かなり損をする
2.2.2.3. 対象者利用者数が2人で利用者4人居た場合、たくさんもらえる
2.2.2.4. 半年経過したら、平均利用者数を計算して、夜間支援対象者利用者数を変更する
2.3. 変更方法
2.3.1. 夜間支援加算届に必要な書類一式
2.3.1.1. 勤務体制一覧
2.3.1.2. 介護給付費等の算定に係る体制等状況一覧表
2.3.1.3. 介護給付費等算定に係る体制等に関する届出書
2.3.1.3.1. 変更前
2.3.1.3.2. 変更後
2.3.1.4. 共同生活援助に係る体制
2.3.1.5. 夜間支援等体制加算届出書
2.3.1.5.1. 画像
2.3.1.6. ※平均利用者数の計算シート
2.3.2. 加算届けの期限
2.3.2.1. 前月15日までに提出する
2.3.3. 注意点
2.3.3.1. 最終月は人数が確定していないので、予想で計算する
2.3.3.2. 変更届けを出さないと変更することができない
3. 質問事項
3.1. 開所日は?
3.1.1. 平成29年9月
3.2. 定員は?
3.2.1. 4人
3.3. サテライトの開所日は?
3.4. 2軒目
3.4.1. 2018年12月
3.4.1.1. 定員4人
3.5. 増設した日は?
3.5.1. 令和1年11月
3.6. 増設する人数は?
3.6.1. 2人
3.7. 目的
3.7.1. 11月から4人から6人に変更する
3.7.1.1. 夜間支援の人数を変更したい
3.7.1.2. 4:1
3.7.2. 平成30年11月に請求したが夜間支援に人数に満たないで却下された。
3.7.2.1. どうしたら良い?
4. 常勤換算
4.1. 常勤換算後の人数
4.1.1. 世話人
4.1.1.1. 平均利用者数÷4
4.1.2. 生活支援員
4.1.2.1. 区分3の平均利用者数÷9
4.1.2.2. 区分4の平均利用者数÷6
4.1.2.3. 区分5の平均利用者数÷4
4.1.2.4. 区分6の平均利用者数÷2.5
4.1.3. 少数第1を切り上げ
4.2. 必要時間
4.2.1. 常勤換算後の人数×160時間
4.3. ホーム全体で計算する
4.4. STEP
4.4.1. ①各ホームの平均利用者数を計算
4.4.2. ②各ホームの区分3~6の平均利用者数を計算
4.4.3. ③①と②で計算したホームごとの数値を合計する
4.4.4. ④常勤換算後の人数を計算する
4.4.5. ⑤勤務体制一覧表などでシフトを組んだとき世話人、生活支援員の時間が足りるかどうか?