Начать. Это бесплатно
или регистрация c помощью Вашего email-адреса
Youtube создатель Mind Map: Youtube

1. やり方

1.1. 台本?

1.1.1. 一回3~5分くらいを10本くらい?

1.1.2. 英語の勉強しなきゃ

1.2. いつまで?

1.3. 動画のコンセプト

1.3.1. ミニコンテンツ

1.3.1.1. ツボと英会話を学ぶシリーズ

1.3.1.1.1. 経穴の名称

1.3.1.1.2. 場所

1.3.1.1.3. その効能

1.3.1.1.4. 動画で施術風景

1.3.1.1.5. 1.挨拶 いかぽんの日本語の挨拶をその場のテンションでまりこが英語で挨拶する 2.今日のツボの名称を紹介 例:LI4 合谷(ごうこく) Joining Valley 海外ではLI4と称する 2.5 伊加田は退席してスイッチング担当 日本語ではごうこくと読みます 意味は谷をつなぐ・・・・(英語で) 3.場所を手で示す  +アップで撮影した動画で解説 4.効果を紹介(英語で) 5Let'Try 伊加田も教わりながら実際にやってみる 6.伊加田の感想と雑談 7.挨拶

1.3.1.1.6. 治療する部位に関連して簡単な英会話も覚える 例:気分が悪い、胃が痛い、頭痛がするなどを英語でどう表現するのかとか

1.3.1.2. 短い時間で沢山ストックしたい動画

1.3.1.3. 3〜5分程度のもの

1.3.1.4. 理想は毎日ー当面は週に2〜3本ペース

1.3.1.5. 簡易台本は必要

1.3.1.5.1. 喋る概要

1.3.1.5.2. 紹介する経穴の名称や読み方(テロップ用)

1.3.1.5.3. 差し込む映像やインターネット素材が必要ならそれら

1.3.1.5.4. 図解など(必要なら)

1.3.2. メインコンテンツ

1.3.2.1. 時事ネタや季節ネタ

1.3.2.1.1. 花粉症に効く

1.3.2.1.2. 冷え性に効く

1.3.2.1.3. 生理痛に効く

1.3.2.1.4. 夏バテに効く

1.3.2.1.5. コロナで自宅に籠もったストレスを和らげる

1.3.2.1.6. ゲームで疲れた目を癒す

1.3.2.1.7. などなど

1.3.2.2. 東洋医学について語る

1.3.2.2.1. 名称について(つぼと経穴の違いとか)

1.3.2.2.2. 医学的な知見の違いについて

1.3.2.2.3. 心と身体のケアの考え方

1.3.2.2.4. まりこ流の健康法

1.3.2.2.5. いい針灸院の選び方

1.3.2.2.6. お灸のメリット

1.3.2.2.7. 針のメリット

1.3.2.2.8. 道具の紹介

1.3.2.2.9. 大人の東洋医学

1.3.2.3. イベント取材

1.3.2.3.1. やいと祭り取材

1.3.2.3.2. アイテムショップの取材?

1.3.2.3.3. 他のサロンの紹介?

1.3.2.3.4. 海外のサロンの紹介

1.3.2.4. 5分以上のもの

1.3.2.5. 季節のものやその都度思ったネタ、ショートコンテンツから派生した補足のネタなど

1.3.3. 会話は基本二名でまりこさんは英語、いかぽんは日本語で

1.3.4. 時々セクシャルな話題も入れる?

1.3.5. オープニング動画は必須

1.3.5.1. ショート用

1.3.5.2. メイン用

1.3.5.3. 統一の挨拶ワードを作る

1.3.5.3.1. Hey guy's....なんたらかんたら

1.3.5.3.2. いぇーい!みたいなノリだけ?

1.3.5.3.3. 医学に関係ない英語ネタ一言とか

1.3.6. エンディングは事業紹介

1.3.6.1. 統一のエンディングワードを作る

1.3.6.1.1. Happy ending!!でもなんでもいいから、記憶に残るやつ!

1.3.6.2. サロンの紹介

1.3.6.3. スタジオの紹介

1.3.6.4. 有料コンテンツの紹介(将来的に)

1.3.6.5. 物販の紹介(通販サイト等作るなら)

1.4. カメラワークについて

1.4.1. スタジオコンテンツ

1.4.1.1. カメラは3〜4台

1.4.1.2. 喋りはクロマキー合成

1.4.1.3. 施術風景(リアルタイムor収録映像)

1.4.1.4. テーブルカメラ(器具やアイテム紹介用)

1.4.1.5. ライブ収録を基本とする

1.4.1.6. 素材画像や映像は事前に作っておく

1.4.1.7. Webや動画検索用のパソコンも用意しておく

1.4.1.8. 二人で収録ならライブプロダクションスイッチの背景をクロマキーにするのもあり。

1.4.2. 施術風景

1.4.2.1. 俯瞰カメラ

1.4.2.2. ヘッドカメラ(手元撮影)

1.4.2.3. 全景カメラ

1.4.2.4. 表情カメラ(またはハンディカメラ)

1.4.2.5. ライブ収録をベースとする(あと編集を少なく)

1.4.2.6. プライベートな会話は事前に面談で済ませる

1.4.2.7. 出演許可は個別に行う(顔NGなど)

1.4.2.8. アフレコ+施術中の音声録音

1.4.3. 取材ライブ等

1.4.3.1. ハンディカメラのみ

1.4.3.2. マイクはハンディまたはカメラマイク

1.4.3.3. あと編集

2. 収益化

2.1. YouTube収益化 2年以内

2.2. サロンへの集客

2.3. 参加費有料イベントの開催

2.4. Amazonアフェリエイト収益

2.5. 専門ショップの開設

2.6. 有料コンテンツの制作

3. 内容

3.1. 東洋医学を英語で?

3.1.1. テーマ

3.1.1.1. 五行について

3.1.1.1.1. それぞれの特性

3.1.1.2. 古典について

3.1.1.3. 病気について

3.1.1.3.1. 産科

3.1.1.3.2. 婦人科

3.1.1.3.3. 風邪の治療

3.1.1.4. 歴史について

3.1.1.5. 治療方法

3.1.1.6. 外国人にも分かるコンテンツ

3.1.1.6.1. 経穴の話

3.1.1.6.2. 症状別

3.2. 治療風景

4. ロケ

4.1. ヤイト祭り(7月末)