腎・泌尿器疾患

马上开始. 它是免费的哦
注册 使用您的电邮地址
腎・泌尿器疾患 作者: Mind Map: 腎・泌尿器疾患

1. 糸球体腎炎

1.1. 急性糸球体腎炎

1.1.1. 糸球体に炎症が起こり血尿や蛋白尿などをきたす

1.1.2. 病態生理

1.1.2.1. A群溶血性連鎖球菌に感染

1.1.2.1.1. 溶連菌に対する抗体が形成

1.1.3. 症状

1.1.3.1. 糸球体で老廃物を濾過できない

1.1.3.2. 濾過能力が弱まり排泄できる尿量が減少

1.1.3.2.1. 血尿、蛋白尿、高血圧、浮腫、乏尿

1.1.4. 診断

1.1.4.1. BUN上昇

1.1.4.1.1. 体内で産生された尿素の窒素

1.1.4.2. クレアチニン上昇

1.1.4.3. ASO高値

1.1.4.3.1. A群溶血性連鎖球菌の産生する外毒素に対する抗体

1.1.4.4. 補体価低値

1.1.4.4.1. 抗体の補助の働き

1.2. 慢性糸球体腎炎

1.2.1. 血尿、蛋白尿が1年以上にわたって続く

1.2.2. 病態生理

1.2.2.1. 免疫複合体が腎糸球体に沈着

1.2.2.1.1. 補体が活性化される

1.2.2.2. IgA腎症がもっとも頻度が高い

1.2.3. 症状

1.2.3.1. 潜在型

1.2.3.1.1. 血圧と腎機能は正常な状態

1.2.3.2. 進行型

1.2.3.2.1. 蛋白尿、血尿に高血圧、腎機能障害が加わる

1.2.4. 診断

1.2.4.1. 尿検査

1.2.4.1.1. 蛋白尿、血尿

1.2.4.2. 腎機能検査

1.2.4.2.1. BUN、クレアチニン高値

1.2.4.2.2. GFR低下

1.2.5. 治療

1.2.5.1. 潜在型

1.2.5.1.1. 激しい運動を避ける

1.2.5.2. 進行型

1.2.5.2.1. 食事制限

2. ネフローゼ症候群

2.1. 蛋白尿、低たんぱく血症、高脂血症、浮腫をきたす

2.1.1. 原因疾患にかかわらない

2.2. 病態生理

2.2.1. 一次性

2.2.1.1. 腎疾患が原因となるもの

2.2.1.1.1. 膜性腎症

2.2.1.1.2. 巣状糸球体硬化症など

2.2.2. 二次性

2.2.2.1. 全身性疾患に追随して発症するもの

2.2.2.1.1. ループス腎炎

2.2.2.1.2. 糖尿病性腎症など

2.3. 症状

2.3.1. 浮腫が主徴

2.3.1.1. 蛋白質のうちのアルブミンが尿中に排泄されるため

2.3.1.1.1. 血漿膠質浸透圧の維持ができなくなる

2.3.2. 乏尿

2.3.3. 全身倦怠感

2.3.4. 食欲不振

2.4. 診断

2.4.1. 尿検査

2.4.1.1. 蛋白尿

2.4.1.1.1. 糸球体の炎症

2.4.2. 血液性化学検査

2.4.2.1. 血清蛋白低値

2.4.2.1.1. 蛋白質が尿中に排泄されるため

2.4.2.2. 総コレステロール高値

2.4.2.2.1. 低たんぱくを補うためアルブミンを作る

2.4.3. クレアチニンクリアランス低下

3. 腎不全

3.1. 急性腎不全

3.1.1. 腎機能の急速な低下

3.1.1.1. 体液の恒常性の維持が出来ない

3.1.1.1.1. 高窒素尿症

3.1.1.1.2. 尿毒症症状

3.1.1.1.3. 電解質異常

3.1.1.1.4. 代謝性アシドーシス

3.1.2. 高齢者での発生頻度が高い

3.1.3. 原因

3.1.3.1. 腎血流量の減少

3.1.3.1.1. 腎前性

3.1.3.2. 腎実質の障害

3.1.3.2.1. 腎性

3.1.3.3. 両側性の尿路閉塞

3.1.3.3.1. 腎後性

3.1.4. 症状

3.1.4.1. 乏・無尿期

3.1.4.1.1. 腎機能が低下する

3.1.4.1.2. 肺水腫など

3.1.4.2. 利尿期

3.1.4.2.1. 多尿・電解質異常

3.2. 慢性腎不全

3.2.1. 原因疾患に関係なく腎機能障害が進行

3.2.1.1. 体液の恒常性の維持が出来ない

3.2.1.1.1. 高窒素・高リン・高カリウム血症

3.2.2. 症状

3.2.2.1. GFRの低下

3.2.2.1.1. 電解質異常

3.2.2.1.2. エリスロポエチン産生障害

3.2.2.1.3. ビタミンD3 活性化の障害

3.2.2.1.4. 尿毒症物質の蓄積

3.2.3. 診断

3.2.3.1. 尿検査

3.2.3.1.1. 蛋白尿

3.2.3.1.2. 血尿

3.2.3.1.3. 低比重尿

3.2.4. 治療

3.2.4.1. 薬物療法

3.2.4.1.1. 降圧薬など

3.2.4.2. 食事療法

3.2.4.2.1. たんぱく制限

3.2.4.2.2. 高エネルギー食

4. 腎盂腎炎

4.1. 急性腎盂腎炎

4.1.1. 細菌感染により腎盂腎杯、腎間質に炎症の起きる疾患

4.1.1.1. 起炎菌は大腸菌が多い

4.1.1.1.1. 小児男児、若年女性、高齢男性に多い

4.1.2. 症状

4.1.2.1. 悪寒戦慄を伴う38℃以上の高熱

4.1.2.2. 腰痛

4.1.2.3. 肋骨脊柱角叩打痛

4.1.2.4. 膿尿

4.1.3. 診断

4.1.3.1. 発熱・腰痛・膿尿が3徴

4.1.3.2. 尿検査で白血球増加

4.1.3.3. 赤沈亢進

4.1.3.4. CRP陽性

4.2. 慢性腎盂腎炎

4.2.1. 慢性的に細菌感染を繰り返す

4.2.1.1. 徐々に腎機能が低下

4.2.2. 原因

4.2.2.1. 膀胱尿管逆流

4.2.2.2. 結石

4.2.3. 症状

4.2.3.1. 非活動期

4.2.3.1.1. 無症状のことが多い

4.2.3.1.2. 微熱や食欲不振を訴えることがある

4.2.3.2. 活動期

4.2.3.2.1. 急性腎盂腎炎と同様の症状

4.2.4. 診断

4.2.4.1. 尿中白血球増加

4.2.4.2. 尿濃縮力低下

4.2.4.3. 腎盂形態変化

5. 膀胱炎

5.1. 膀胱粘膜と粘膜下組織が炎症を起こす疾患

5.2. 疫学

5.2.1. 女性に多い

5.2.1.1. 尿道が短いため

5.3. 病態生理

5.3.1. 大腸菌などのグラム陰性桿菌が原因となる

5.3.1.1. 外陰部から尿道を経由して上行性に感染

5.4. 症状

5.4.1. 頻尿

5.4.1.1. 膀胱の知覚神経が刺激されるため

5.4.2. 排尿痛

5.4.2.1. 排尿後の痛みが多い

5.4.3. 残尿感

5.4.4. 尿混濁

5.4.5. 血尿

5.5. 診断

5.5.1. 頻尿、排尿痛、尿混濁が認められる

5.5.2. 尿沈渣

5.5.2.1. 白血球5/毎視野

5.5.3. 細菌培養検査

5.5.3.1. 細菌検出

5.6. 治療

5.6.1. 抗菌薬

5.6.1.1. ニューキノロン系薬が第1選択

5.6.1.1.1. 妊婦、妊娠のある可能性のある女性には禁忌

5.6.1.2. セフェム系薬

5.6.2. 積極的な水分摂取を行う

6. 尿道炎

6.1. 病原微生物による尿道の炎症

6.2. 病態生理

6.2.1. 通常は男性の疾患

6.2.2. 性行為によって感染する

6.2.2.1. 淋菌によるもの

6.2.2.1.1. 淋菌性尿道炎

6.2.2.2. それ以外

6.2.2.2.1. 非淋菌性尿道炎

6.3. 症状

6.3.1. 外尿道口からの排膿と排尿痛

6.4. 治療

6.4.1. 抗菌薬投与

6.4.1.1. 淋菌性尿道炎

6.4.1.1.1. ペニシリン系抗菌薬が第1選択

6.4.1.2. 非淋菌性尿道炎

6.4.1.2.1. テトラサイクリン

6.4.1.2.2. マクロライド

6.4.1.2.3. ニューキノロン

7. 腫瘍性疾患

7.1. 腎腫瘍

7.1.1. 腎実質細胞から発生する腺癌

7.1.2. 男性に多い

7.1.3. 病態生理

7.1.3.1. 近位尿細管細胞から発生

7.1.3.1.1. 腎被膜をこえて副腎や腎筋膜へ浸潤

7.1.4. 症状

7.1.4.1. 3主徴

7.1.4.1.1. 血尿

7.1.4.1.2. 腹部腫瘤

7.1.4.1.3. 側副部痛

7.1.4.2. 発熱

7.1.4.3. 体重減少

7.1.4.4. 肝機能障害

7.1.5. 診断

7.1.5.1. 画像診断が有用

7.1.5.2. 転移の診断には胸部CTや全身骨シンチグラフィなどを行う

7.1.6. 治療

7.1.6.1. 外科的腎摘除術

7.1.6.2. 転移

7.1.6.2.1. インターフェロンやインターロイキン2などの免疫療法

7.1.6.3. 抗ガン薬は通常無効

7.2. 膀胱癌

7.2.1. 尿路上皮から発生する癌

7.2.2. 疫学

7.2.2.1. 男性に多い

7.2.2.2. 50歳代以降の発病が多い

7.2.3. 危険因子

7.2.3.1. 化学物質や喫煙

7.2.4. 症状

7.2.4.1. 膀胱炎の併発

7.2.4.1.1. 頻尿、尿混濁、排尿痛、血尿など

7.2.4.2. 進行により尿路を閉塞

7.2.4.2.1. 水腎症を合併

7.2.5. 診断

7.2.5.1. 膀胱炎症状や側副部痛などの自覚症状

7.2.5.2. 血尿

7.2.5.3. エコー

7.2.5.3.1. 膀胱内に突出した腫瘤

7.2.6. 予後

7.2.6.1. 治癒しやすいが再発の危険が高いので経過観察が重要

8. 腎・尿管結石

8.1. 腎臓、尿管に存在する結石により症状をきたす

8.2. 病態生理

8.2.1. シュウ酸カルシウム結石が約90%を占める

8.3. 症状

8.3.1. 疝痛発作

8.3.2. 血尿

8.3.3. 結石排出

8.3.4. 尿意切迫

8.3.5. 頻尿

8.4. 診断

8.4.1. 特徴的な疝痛発作

8.4.2. 尿検査

8.4.2.1. 血尿

8.4.3. エコー

8.4.3.1. 結石の存在確認

8.5. 治療

8.5.1. 鎮痛薬投与

8.5.1.1. 疼痛軽減

8.5.2. 飲水、点滴による水分補給

8.5.2.1. 結石の排出を図る

8.5.3. 尿酸結石症ではプリン体摂取を控える

8.5.3.1. 尿酸値上昇

8.5.3.1.1. 結石を作りやすくなる

9. 前立腺疾患

9.1. 前立腺肥大

9.1.1. 尿道周囲腺に発生する良性腫瘍

9.1.2. 疫学

9.1.2.1. 高齢者に多い

9.1.2.2. 80~90歳男性の90%以上に潜在癌がみられる

9.1.3. 症状

9.1.3.1. 夜間頻尿

9.1.3.2. 尿放出力低下

9.1.3.2.1. 残尿感

9.1.3.3. 尿失禁、水腎症

9.1.4. 診断

9.1.4.1. 直腸指診

9.1.4.1.1. 前立腺の腫脹

9.2. 前立腺癌