
1. 自分のポートフォリオー作例
1.1. https://youtube.com/playlist?list=PLyP0BMWTLzqj9rDSOOueNiF5CyTv8MTb5
1.2. 4K-うちぬき〜西条市ー2021-groundwater saijou ehime japan 【Bum】
1.3. 鍛冶屋-こころの景-2021_10_23
1.4. 4K-白猪の滝-愛媛県東温市 in 01/2021【Bum】
1.5. Xmasこころの景20211225
1.6. タオル美術館イルミネーション
1.7. 閏住の菜の花畑_2020_こころの景
1.8. こころの景_道後夜景_20191227
1.9. 夜景 松山市
1.10. 工場夜景 太陽石油
1.11. 紅葉面河渓20201114 こころの景
1.12. こころの景-20200613 _中山町の蛍
1.13. 4k-高茂岬-愛媛県愛南町Mavic Air2 in 2020【Bum】
2. 撮影手順
2.1. 段取り良く効率よくやれるかやってみよう
2.2. うまくいかなくて当たり前やし 楽しんでやろう
3. テーマ
3.1. グループで話し合って決めよう
4. 編集に落とし込んでPV
5. WB
6. 振り返り、ロジックで進める 構図にはめる
7. 手順を確認する
8. ゴール(編集済のイメージ)を持って撮影すれば効率よく撮れる
9. 構図を意識して被写体を切り取る
10. 明るさ
11. ピント
12. 様々なカットで素材を増やす
13. TASK
13.1. 組を決める もしくは個人_
13.2. 原稿を完成させる
13.3. 完成できた組から撮影に向かう
13.4. 撮影一人20分以内 1組40分以内
13.5. 編集
13.6. チームズにmp4の720で提出
13.7. 小テスト
13.8. 終了
14. 物撮りする商品をプレゼンするー映像 30秒から1分以内
14.1. 例: 皆さんこんにちは 河原デザイン・アートの○○です。 今回、ご紹介するのはこちら___になります。 こちらの製品__は、___が特徴で__です。 【製品と人物を絡めたショット】 「こんな風に使うと__ですね」 【〆コメント】 2022年6月13日の授業では、定番のダイアログベースで制作しました。 END
15. 7.前回の撮影した振り返りープロの撮影手順など
15.1. 素材のPV
15.1.1. 各々でチェック・ポイント確認
15.1.1.1. 指定した撮影方法でできているか
15.1.1.1.1. 前回の課題【物撮り0606】 20点・三分割の要素を入れてください(構図) 20点・1作品は15分以内に撮影して下さい(全員が使用するので) 15点・逆光を入れて撮影 または照明を意識して撮影 15点・30秒から1分以内の完パケ 10点・パーンやズームなどはまだ禁止(FIXで十分躍動感つけれます) 10点・3脚を使用する 10点・全体的印象の点数 12時15分には作業を終えてQRコードからフォームを入力して下さい
15.1.1.2. 明るさが適正にできている
15.1.1.3. ピントが合っている
15.1.1.4. 構図と寄り引きで映像をつくっているか
15.2. 改善ポイント
15.2.1. 皆でまず考えるーどうすればよりカッコよく見せれたか
15.2.1.1. ゴールから考える(頭の中で編集して撮影する)
15.2.1.1.1. 計画 実行 の時間配分
15.2.2. (サイズ主体でやったが、実は背景処理とかが大事)
15.3. 改善アドバイス
15.3.1. 必要な要素 改めて確認
15.3.1.1. 構図ーフレーム
15.3.1.2. 明るさ
15.3.1.3. ピント
15.3.1.4. ズームを使って空間の雰囲気かえる
15.3.1.4.1. 被写界深度
15.3.1.5. 映像は写真と違ってカットで作る
15.4. 来週の予定 お題:例”クラスに転校生現れる!”という文章を映像化するのには? 来週に映像をメイク、撮影してみよう 梅雨明けたら郊外学習?公園で野外撮影できるか検討中 決定したテーマを映像化して見よう 機材の都合上6グループに分かれて撮影する 皆の意見を出し合ってみよう
15.4.1. 動画にするには具体的に画を増やしていかなければならない
15.4.1.1. 5W1H1Rを入れる
15.4.2. 映像制作というのは「決めていく」作業の繰り返し
15.4.3. 他にも色々なシーンを想像してイメージを連想できるように訓練しておく
15.5. プロの撮り方
15.5.1. 色んなアングルで多角的に撮影
15.5.2. 引き・寄り メリハリ
15.5.3. 撮影しながら次のカット考える 頭の中で編集
15.5.4. GH6を使って実演して説明
15.5.5. 手順をマニュアル化する
15.5.5.1. 目的、内容を確認
15.5.5.2. カメラ、メディア、機材チェック
15.5.5.3. 設定確認
15.5.5.4. 自分の好みのセッティング(配置やアサインの割り当て、三脚の上げ方など)
15.5.5.5. 現場の状況確認
15.5.5.6. WB、ISO F値 SSなど確認
15.5.5.7. 常に2,3カット先を考えて撮影して段取りよく心がける
15.5.5.8. 構図
15.5.5.9. 明るさ
15.5.5.9.1. 照明(光の当たり方)
15.5.5.10. ピント
15.5.5.11. REC秒数確認
15.5.5.12. 常に2,3カット先を考えて撮影して段取りよく心がけるに戻る
15.6. 先週の答え合わせ・説明
15.6.1. 11.12【撮影技法】物撮り・照明・テイク&メイク
15.7. ■照明講座
15.7.1. 3つの要素
15.7.1.1. キーライト
15.7.1.2. フィルライト
15.7.1.3. バックライト
15.7.2. 三点照明|ライティングの基本をテレビ局のプロ照明マンが解説!
15.7.3. 【ライティング講座#2】YouTube室内自撮りにおすすめの照明方法
15.8. ■ズームレンズの特性
15.8.1. 色々なサイズで撮影できて便利・機動性が高いのでテイクするのに重宝する
15.8.2. 被写体との距離感で変化する
15.8.3. 広角では歪む
15.8.4. 望遠ではしまる
15.9. 今まで学んだ_構図・明るさが土台となり、 より良い画を作るために詳細(ディテール)をコントロールする。 盛る撮り方
15.9.1. 光の当たり方を考える(照明)
15.9.2. 被写体との距離感(ズーム、焦点距離)_広角か望遠か
15.9.3. 背景の処理
15.9.4. カットの繋がりを意識
15.10. ■手持ち撮影のコツ カメラワーク
15.10.1. そもそも一眼は手持ちでワークするのには向いてない_撮りにく (別に悪い訳ではない)
15.10.1.1. メリット 臨場感 機動性が高い 早く撮影できる
15.10.2. 撮影の姿勢をしっかりする
15.10.3. 操作するボタンやダイヤルを把握する
15.10.4. 手振れ補正を入れる
15.11. 今回の実践ポイントー今までの基本に +要素 照明(光の当たり方)とズームレンズワーク(被写体との距離感)を入れていく
15.11.1. 構図完全マスター参照
16. 2人1組 or 1人 交代で (使えるカメラ台数を増やして できる限り触ってもらう為) 撮影・編集をしてもらう
16.1. 課題 手持ちor三脚ワーク どちらでもOK 人物ショット + 物撮り インサートカット + 逆光を絡めたカット
16.1.1. ヒント
16.1.2. 構想、テーマを決めて、ゴール(編集済)から考える
16.1.3. 撮影に入る
16.1.4. 3脚のセッティング
16.1.5. カメラ:設定→WB→構図を決め→明るさ→ピント→REC
16.1.6. 編集
16.1.7. 初めに戻る
16.2. 1作品でOK
17. 今回の実践キーポイント・ 自由に動かして良い(パーンやズームの際は前後に捨てカットを最低3秒つける) 構図のレパートリーを3つは真似する(教科書参照) 広角ワイド端を使ったカットを1つは入れる
18. 課題:ルールとして 20点・(狙った構図を3つ入れる) 20点・1作品は20分以内に撮影して下さい(全員が使用するので) 15点・逆光を入れて撮影 または照明を意識して撮影 15点・15秒から40秒以内の完パケ 10点・パーンやズームする際は3秒の捨てカットつける 10点・3脚を使用した画を1カット入れる 広角端で撮影 10点・映像作品として素材を纏めれたか_全体的印象の点数 12時15分には作業を終えてQRコードからフォームを入力して下さい
18.1. タイムスケジュール6/13 09時20分 開始・前回のプレビューと照明講義ー今回撮影のポイント 09時50分 来週のテーマ構想 10時00分 撮影開始班と来週テーマ撮影の計画班 交代交代で時間を使う 11時30分 撮影&テーマ計画が完了→編集作業 12時00分 編集完了 12時05分 小テストQRコードフォーム入力 12時30分 終了
19. 物の配置を工夫
20. 8.実践・物撮り・接写・テーブルフォト系
20.1. ポイント
20.1.1. ロング ミドル アップ
20.1.2. カット、アングルを変えよう
20.1.3. 構図を利用すれば、より変化をつけやすい
20.1.4. 設定・準備をスムーズに 効率よく撮影する