免疫
作者:太幡 愛哉
1. 自然免疫
1.1. 物理的・科学的防御(入ってこないようにする)
1.1.1. 皮膚
1.1.1.1. 角質層で表皮を覆うことによって異物の侵入を防ぐ(物理的防御)
1.1.1.2. 皮脂膜+汗=皮脂膜(科学的防御)
1.1.2. 粘膜
1.1.2.1. 粘膜で病原体を絡め取り体外に排出(物理的防御)
1.1.2.2. リゾチーム”酵素”が最近の細胞壁”ペプチドグリカン”を分解(科学的防御)
1.2. 食作用(入ってきたらやっつける)
1.2.1. 異物を取り込み消化・分解する免疫 非特異的な免疫
1.2.1.1. 好中球
1.2.1.1.1. 白血球の中で最も数が多い。異物を飲み込んで死滅する →膿
1.2.1.2. マクロファージ
1.2.1.2.1. 食作用後サイトカインを放出→他の食細胞を招集する。
1.2.1.2.2. 異物の一部(抗原)をリンパ球に情報提示 →抗原提示
1.2.1.3. 樹状細胞
1.2.1.3.1. 弱い食作用。抗原提示を行う
1.2.1.4. ナチュラルキラー細胞(NK細胞)
1.2.1.4.1. リンパ級の一種。がん細胞、ウイルス感染細胞などの異常細胞を認識し、細胞ごと破壊する。
2. 適応免疫(獲得免疫)
2.1. 免疫寛容(ウイルスにやられる前に)
2.1.1. 特定の異物に対して作用するリンパ球を、分化の段階で排除したり、分化後に破壊したりすることで、特定の異物に対しての免疫作用を抑制する働き
2.2. 抗原提示(ウイルスが入ってきたら)
2.2.1. ヘルパーT細胞の増殖
2.2.1.1. マクロファージの活性化
2.2.1.1.1. ヘルパーT細胞と同じ抗原を提示するマクロファージの活性化。食作用の活性化
2.2.1.2. B細胞の活性化
2.2.1.2.1. 異物を取り込み、抗原提示しているB細胞の活性化
2.2.2. キラーT細胞の増殖
2.2.2.1. 提示された抗原と同じ抗原を細胞表面に出している対象細胞を破壊
2.2.2.1.1. 細胞性免疫