
1. 面接で話すこと
1.1. 自己紹介
1.1.1. 菊池修士と申します。現在は株式会社CLUTCHというWeb広告代理店でフルリモートでWebマーケティングの仕事をしています。 今は、親会社の株式会社SHIFTに出向という形で、人材採用のマーケティング領域の業務で、サブリーダーのポジションを担当しております。 本日はお忙しい中お時間をいただきましてありがとうざいます。どうぞよろしくお願いいたします。
1.2. 職務経歴
1.2.1. 1社目の日広工房では、インフラエンジニアとして、社内のWebやDBサーバの運用保守やNW構築、HPの更新作業などを行なっていました。 それから、IT知識が活かせる、インサイドセールスのアウトソーシング事業を展開しているブリッジインターナショナルへ転職しました。 私はマイクロソフトのプロジェクトで3年間、アプリケーション開発ソフトのインサイドセールスを担当し、アップセル施策の企画立案なども行いました。 その後インサイドセールスマネージャーへ昇格しまして、東京や福岡、松山などの複数拠点のインサイドセールスメンバーのマネジメントやクライアント折衝ですとか、 複数の新規プロジェクトの立ち上げやマネジメントをやっておりました。 そして、9年勤めたのち、現在のCLUTCHに転職し、これまで経験してみたかったWebマーケティングの業務を行なっています。 現在は親会社のSHIFTの人材採用のWebマーケティング領域の担当チームへ出向していまして、Googleのリスティング広告ですとか TwitterなどのSNS広告、後はQiitaなどのITエンジニアコミュニティへバナー広告の出稿、それに仙台エリアに拠点を開設したため交通広告の出稿も行なっています。 最近は8月のお盆の時期に向けた企画を考えたり、各媒体にいくらぐらいの広告予算をかけると効率よく応募に繋がるのかの効果測定ツールの導入検討も行なっております。
1.2.2. (想定問答集)
1.2.2.1. どうしてWebマーケがやりたかったんですか?
1.2.2.1.1. 理由は二つありまして、
1.2.2.2. 8月のイベントってどんなのですか?
1.2.2.2.1. UIJターンを検討している層に対しての交通広告+Web広告です
1.2.2.3. 今の人材採用のマーケティングで苦労しているところは何ですか?
1.2.2.3.1. 運用面で一番苦労しているところは効果測定です。人材採用は検討期間が長く、広告を打っている媒体も多いので、 いろんな企画や広告を出しても、結局どれが応募獲得というゴールに対して効果的かが可視化しづらいところにやりづらさを感じています。 ただ、効果測定ツールの導入も検討していまして、統計分析に定評がある、サイカという会社さんのサービスの情報などを集めています。
1.2.2.4. 今の人材採用のマーケティングでうまくいったことは何ですか?
1.2.2.4.1. 100万円プレゼント企画は成功したと思います。 仙台拠点を4月に開所したのですが、その際に直接応募で内定が決まった際に100万円プレゼントの企画を実施しました。 その企画で応募者が前月比で3倍に増えたので、継続的に実施しています。
1.3. 志望理由
1.3.1. 理由は2つあります。 1点目は自分が培ってきたインサイドセールスとWebマーケティングの経験と知識を活かして、 自社のデジタル施策やイベントの企画を自分で主体的に実践できる環境があると感じたことです。 私はこれまで、他社のサービスや商品をインサイドセールスとして提案したり、Web広告運用を行ってきました。 クライアントの意向を汲んで動くことが多く、もっと自分起点でアイデアを出して実行できる環境で主体的に働きたいと考えております。 貴社であれば、業界特化型の「medinew」という希少性の高いメディアの運用に、主体的に自分のアイデアが活かせる環境があると感じました。 2点目は、貴社でなら自分の得意を徹底的に磨いて、会社や社会に利益貢献できる体制があると感じたからです。 「自分の得意なことを活かして社会に還元することが、個々の生きがいに通じる」という貴社の理念がありますが、 日頃自分が大切にしている価値観と同じで、得意を活かすことでより良い社会が作れると感じております。 特に、苦手なことを実践すると人よりパフォーマンスが落ちることを自分でも実感しており、 苦手なことは得意な人を頼る文化がある組織で働きたい思いを強く持っています。 そのような相互理解がある組織であれば、他の人の苦手な部分を自分でも積極的にケアでき、 個々のパフォーマンスを最大限発揮できる環境づくりができると思い、志望させていただきました。
1.3.2. (想定問答集)
1.3.2.1. 自分の得意というのはどんなものですか?
1.3.2.1.1. 言語化と仕組み化です。
1.4. 退職理由
1.4.1. もっと自分のやりたいことがダイレクトに実現できるポジションで、自分の能力を伸ばしたいと考えて転職を考えております。 今の環境に大きな不満はないのですが、SHIFTに出向という形で、SHIFTさんがやりたいことを実現するために動くことが多い状況です。もちろん、こちらからいろいろな提案をすることはできるのですが、大きな組織なので上まで提案を通すにはハードルも多く、なかなか実現できないことにもどかしさを感じております。 私としては、事業会社ですとかの自社サービスを拡大するための取り組みができるポジションなら、自分のやりたいことが実現しやすいのではないかと考えています。御社は広告代理店という側面もありますが、メディニュウというメディア運営の拡大もされていると思うので、このポジションであれば自分のアイデアを活かせると思い、志望させていただきました。
1.4.2. (想定問答集)
1.4.2.1. 具体的に、パフォーマンスが発揮しづらい環境というのはどんなところですか?
1.4.2.1.1. 自分としては思いついたアイデアをすぐに実行に移したいのですが、実現するには社内で話を通して、お客様に説明し、お客様の上長の承認が必要です。 その過程で提案がダメになることも多く、自分としては努力した分の成果がすぐに見えるような環境の方がモチベーションを保って仕事ができると考えています。 広告代理店というポジションである以上、出向している身といえど、SHIFTはお客様にあたり、その壁は越えられないのが実情です。
1.5. 逆質問
1.5.1. 金子さんは2014年に社長に就任されたということで、いろいろなご経験をされていらっしゃると思うのですが、今までで一番苦しかったご経験と、それをどうやって乗り越えることができたのかお伺いしたいです。
1.5.2. 御社の風土として、社員が働きやすくて能力が発揮しやすい環境を整えていらっしゃる印象を持ったのですが、この風土を作ろうと思ったきっかけについてお伺いしたいです
1.5.3. 現時点で、御社で目指せるMAXの年収はいくらですか?どのポジションですか?
1.5.4. 自分が求められる役割について理解しておきたいのでお伺いしたいのですが、デジタルマーケターの業務内容について、
1.5.4.1. 「Medinew」の運用が主な業務になると思いますが、
1.5.4.1.1. 現在は何名でどのような体制で運用しているのでしょうか。 コンテンツも毎月10個以上アップされているようで、それぞれどんな役割をしていて、今回の募集で特にになってもらいたい役割が知りたいです。
1.5.4.1.2. 私の想像としては、コンテンツ作成やセミナー企画については人材がいるので、その課題をどう見つけてどう改善するのかの指針を示すマーケターが欲しいのではないかと感じました。
1.5.5. 医療用医薬品のマーケティングという業務の魅力についてお伺いしたいです。
1.5.5.1. これまで健康サプリのWebマーケティングなどは行っていたことはあるのですが、医療用医薬品のマーケティングは初めてで、どのような魅力があるのかまだ想像できておりません。 クライアントとなる製薬会社様の売り上げ貢献などのやりがいは想像できるのですが、そのほかに社会的な意義においての魅力はどのようなものがあるのでしょうか。 実際に働かれていて感じる魅力ややりがいについてぜひお伺いしたいです。
1.5.6. インサイドセールスの知見がどのように活かせるのか確認したいのですが、
1.5.6.1. Medinewなどから獲得できたリードに対して、初動対応をデジタルマーケターで行うイメージでしょうか。 また、今後インサイドセールス部隊を立ち上げる可能性もありそうだと感じましたが、月間の問い合わせ件数は現在何軒ほどでしょうか。
1.5.7. 収益構造について理解しておきたいので質問ですが、
1.5.7.1. メインの事業として医薬品のデジタルマーケティングとプロダクトマーケティングの両軸があると思います。
1.5.7.1.1. おそらくデジタルマーケティングの方が
2. 面接で聞かれそうなこと
2.1. どんな貢献ができるのか
2.2. いつから出勤できる?
2.2.1. 内定を頂き次第、退職交渉に入りますが、引き継ぎもありますので、1−2ヶ月ほど見ていただければと思います。
2.3. 苦労した体験とどう乗り越えたか
2.4. 希望年収は?
2.4.1. 現在の年収が500万円程度ですので、それと同等かそれ以上を希望いたします。
2.5. 業界知識を学ぶ意欲はあるか
2.5.1. モチベーションをキープするための要素が3つあると思っていて、 一つが自分がモチベを引き出せるか 二つが会社や周りのサポートがあるか 三つがやりがいが持てる(社会的に意義のある)仕事かで、御社は問題ない
2.6. 今後のキャリアをどう歩みたいか
2.6.1. 成果が出せる施策を考え、実行して売り上げを上げていきたい。
2.7. なぜデジタルコンサルではなくデジタルマーケターか
2.7.1. 代理店の業務は今の会社でもできるし、顧客提案よりも自社サービスの運営にメインで携わりたい
2.7.1.1. 仕組みづくりは好きなので顧客提案のフレームワークを作るのは歓迎
2.7.1.2. 顧客提案をすると顧客に施策のするしないの下駄を預けることになり、 NGが出ないための根回しや諸々で工数がかかるのが自分は好きではない
2.7.1.3. 自社であれば説得する人が車内に限られるので
2.8. 得意なこと
2.8.1. 仕組みづくりとそれをどう実現するかの材料集め
2.9. 苦手なこと
2.9.1. 細かい単純作業です。
2.9.1.1. 例えばマーケティングの運用実績をエクセルデータに入力するだけの作業は退屈で、 そのアカウントが10個あって10個細かく入力していく、というのはミスがないかどうかの確認や作業で自分の場合は時間もかかるし精度も人並み以下ぐらいです。