1. AWS環境構築
1.1. マネジメントコンソール
1.2. AWS CLI
1.2.1. コマンドラインでAWSを操作
1.3. AWS SDK
1.3.1. これを使って、プログラムの中から直接AWSサービス・リソースに接続
1.4. セットアップ自動化ツール
1.4.1. AWS CloudFormation
1.4.1.1. AWSリソースの作成、更新、削除を自動化
1.4.1.2. IaCサービスを実現 (Infrastructure as Code)
1.4.2. AWS ElasticBeanstalk
1.4.2.1. Webアプリ実行環境の自動構築
1.4.2.2. AWSクラウドでのアプリケーションのデプロイと管理
1.4.2.3. テンプレートがいらない
1.4.3. AWS Service Catalog
1.4.3.1. アプリ、インフラをカタログ化
1.4.3.2. 組織内で活用できるしくみ
2. セキュリティとコンプライアンス
2.1. 責任共有モデル
2.1.1. マネージドサービス
2.1.1.1. スケーリング、耐障害性、可用性はサービスに組込済
2.1.1.2. ほとんどのAWSサービスはこれ
2.1.1.3. サーバーレスコンピューティング
2.1.1.3.1. サーバーを管理せずにアプリケーションと サービス構築、実行可能な環境
2.1.1.3.2. サーバー管理が不要
2.1.1.3.3. スケーリングが自動実行
2.1.1.3.4. 冗長化も自動
2.1.1.3.5. 実行した時間だけ課金
2.1.1.3.6. 可用性、耐障害性は組込済
2.1.2. アンマネージドサービス
2.1.2.1. スケーリング、耐障害性、可用性を自分で管理
2.1.2.2. 例:EC2(←実は特殊)
2.2. コンプライアンス
2.2.1. クラウドは、セキュリティ基準や法令順守に対応済
2.2.2. AWSコンプライアンスプログラム
2.2.2.1. 認証・証明集
2.2.3. AWS Artifact
2.2.3.1. 第三者機関やAWS監査人のレポート
2.2.4. カスタマーコンプライアンスセンター
2.2.4.1. ユーザー事例やホワイトペーパー
2.3. データの暗号化
2.3.1. AWS KMS (Key Management Service)
2.3.1.1. マルチテナントの暗号鍵管理
2.3.1.2. キーはユーザーではなくAWS側で管理
2.3.2. ACM (AWS Certificate Manager)
2.3.2.1. サーバー証明書発行サービス
2.3.2.2. 証明書の準備(プロビジョニング)、管理、デプロイ
2.4. モニタリング
2.4.1. Amazon CloudWatch
2.4.1.1. AWSリソースとアプリのモニタリング
2.4.1.2. キャパシティなども確認可能
2.4.1.3. EC2インスタンスのCPU使用率とかログもとれる
2.4.1.4. AWSリソースへのイベントをトリガーとしてアクションも可能
2.4.2. AWS Config
2.4.2.1. リソースの設定変更をモニタリング
2.4.2.2. リソースの構成管理ツール
2.4.3. AWS CloudTrail
2.4.3.1. ユーザーアクティビティログとAPIログ取得・監視
2.4.3.2. ガバナンス、コンプライアンス、運用監査、リスク監査を実施可能
2.4.4. AWS License Manager
2.4.4.1. 保有ソフトウェアライセンスと利用状況確認
2.5. アクセス管理
2.5.1. 人 → AWS
2.5.1.1. IAM
2.5.1.1.1. グループやユーザーにポリシーを適用
2.5.1.1.2. 管理者はIAMではなく「ルートユーザー」
2.5.1.1.3. 緊急時はIAMロールを引き継ぐ
2.5.2. PGM、外部サービス →AWS
2.5.2.1. アクセスキーとシークレットアクセスキー
2.5.2.2. キーはIAMユーザーに関連付け
2.5.3. クライアント →EC2インスタンス
2.5.3.1. キーペア
2.6. ファイアーウォール
2.6.1. ネットワークACL
2.6.1.1. サブネット毎に設定
2.6.2. セキュリティグループ
2.6.2.1. リソースグループ毎に設定
2.7. アプリケーション保護
2.7.1. Amazon Cognito
2.7.1.1. Web、モバイルアプリのユーザー認証提供
2.7.1.2. Facebook、Amazon、Googleのアカウント認証もできる
2.7.2. AWS WAF
2.7.2.1. 攻撃を定義し、対象を防御
2.7.3. AWS Shield
2.7.3.1. DDoS保護
2.7.3.2. L3,L4レベル(ネットワーク・ポートレベル)の攻撃保護
2.7.4. Amazon Macie
2.7.4.1. S3内のセンシティブデータ抽出
2.7.4.2. 機密データを検出してほぼ
2.8. セキュリティ評価
2.8.1. Amazon GuardDuty
2.8.1.1. ログから脅威を検知・検出
2.8.1.2. セキュリティ関連の脅威を継続してモニタリング
2.8.2. Amazon Detective
2.8.2.1. ログから検出された脅威を調査
2.8.3. Amazon Inspector
2.8.3.1. EC2インスタンスの脆弱性確認サービス
2.8.3.2. 脆弱性、攻撃の危険性リストを取得できる
2.8.4. AWS Trusted Advisor
2.8.4.1. コストやセキュリティの改善案を提示
2.8.4.2. 5つの推奨事項(コスト、セキュリティ、パフォーマンス、フォールトトレランス、サービス制限)
3. クラウドとは何か?
3.1. オンプレミスだったら?
3.1.1. インフラを自分で準備する
3.1.1.1. ストレージ
3.1.1.2. サーバー
3.1.1.3. データベース
3.1.1.4. アプリケーション
3.1.2. 導入準備(最短1か月?)が必要
3.1.2.1. 理論上の最大ピーク予測
3.1.2.2. キャパシティ設計
3.2. クラウド
3.2.1. インターネットを介して他社が準備したインフラにアクセス
3.2.2. インフラ=ソフトウェアと考える
3.3. クラウドの特徴(NIST定義)
3.3.1. ①オンデマンド・セルフサービス
3.3.1.1. 数分で導入準備完了
3.3.2. ②Broad network access (幅広いネットワークアクセス)
3.3.2.1. 様々なデバイスからアクセス可能
3.3.2.2. 全世界からネットワークアクセス
3.3.3. ③Resource pooling (リソースの共有)
3.3.3.1. 自分の利用リソースの所在地、物理構成を意識しない
3.3.4. ④Rapid elasticity (迅速な拡張性)
3.3.4.1. 需要に合わせて 迅速に拡張
3.3.4.2. キャパシティ予測が不要
3.3.4.3. 先行支出を変動支出へ →初期投資が減る
3.3.4.4. スケールメリット
3.3.4.4.1. スケールアップ
3.3.4.4.2. スケールダウン
3.3.4.4.3. スケールイン
3.3.4.4.4. スケールアウト
3.3.5. ⑤Measured service (計測可能なサービス)
3.3.5.1. 利用分だけ支払
3.4. クラウドのサービスモデル
3.4.1. IaaS (インフラ)
3.4.1.1. クラウド提供は 仮想化基盤、物理ハード、場所電源NW
3.4.1.2. 利用者管理・構築は OS、ランタイム、アプリケーション
3.4.1.3. 設計・運用コストはオンプレと大差なし
3.4.1.4. AWSではAmazon EC2など
3.4.2. PaaS (プラットフォーム)
3.4.2.1. クラウド提供は ランタイム、OS、 仮想化基盤、物理ハード、場所電源NW
3.4.2.2. 利用者管理・構築は アプリケーションのみ
3.4.2.3. ミドルウェアが一例
3.4.2.3.1. メールサーバー
3.4.2.3.2. データベースサーバー
3.4.2.4. AWSではAmazon RDSなど
3.4.3. SaaS (ソフトウェア)
3.4.3.1. すべてクラウド提供
3.4.3.2. やりたいことを、すぐに利用可能
3.4.3.3. アプリのカスタマイズはできない
3.4.3.4. AWSではAmazon Workspaceなど
3.5. クラウドの展開モデル
3.5.1. パブリッククラウド
3.5.1.1. 広く一般の利用者が利用
3.5.1.2. 物理リソースはすべてプロバイダ管轄
3.5.2. プライベートクラウド
3.5.2.1. クラウドが提供するリソースを単一の組織・団体が専用利用
3.5.2.2. リソースの場所も、基本は組織・団体の所有
3.5.3. コミュニティクラウド
3.5.3.1. クラウドが提供するリソースを共通の目的を持った複数の機関で利用
3.5.3.2. 地方自治体や研究機関など
3.5.4. ハイブリッドクラウド
3.5.4.1. 複数の形態を組み合わせて利用
3.5.4.2. 目的は災害対策、ベンダー依存の排除
3.5.4.3. パブリック+パブリックは「マルチクラウド」と呼ぶ。ハイブリッドじゃない
4. AWSグローバル インフラストラクチャ
4.1. 【1階層】リージョン
4.1.1. 全世界で31存在(2023.07)
4.1.2. 3つ以上のAZで構成
4.1.3. ユーザーは選択可能
4.1.3.1. 選択基準
4.1.3.1.1. データガバナンス
4.1.3.1.2. レイテンシー
4.1.3.1.3. コスト
4.2. 【2階層】アベイラビリティゾーン(AZ)
4.2.1. 1つ以上のデータセンター集合体
4.2.2. 障害を分離する設計
4.2.2.1. AZ間の距離は数十km以上隔離&100km圏内
4.2.2.2. システムの高可用性を確保
4.2.3. ユーザーは選択可能
4.3. 【3階層】データセンター
4.3.1. 利用者は意識しない (把握できない)
4.3.2. 数千台のサーバーを収容
4.4. エッジ インフラストラクチャ
4.4.1. Amazon CloudFront
4.4.2. AWS Outposts
4.4.2.1. オンプレミス環境に対して、AWSのインフラ・サービスを展開可能に
4.4.3. AWS Local Zones
4.4.3.1. リージョンやAZが遠い地域のユーザーに対してより近い場所で実行するために作られた特別なゾーン
4.4.3.2. 東京には無い
4.4.4. AWS Wavelength
4.4.4.1. 5G通信プロパイダのロケーションをAWS用に接続
5. AWSサービス
5.1. コンピューティング
5.1.1. 仮想マシン:Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud)
5.1.1.1. AMI(Amazon Machine Image)から作成
5.1.1.1.1. 作成自動化ツールとしてAmazon EC2 Image Builderがある
5.1.1.2. 仮想マシンなのでOSも付く
5.1.1.3. 起動時間に対する従量課金
5.1.1.3.1. オンデマンドインスタンス
5.1.1.3.2. スポットインスタンス
5.1.1.3.3. リザーブドインスタンス
5.1.1.3.4. Saving Plans
5.1.1.3.5. ハードウェア専有インスタンス
5.1.1.3.6. Dadicated Hosts
5.1.1.4. 必要に応じてインスタンス(単位サーバー)を追加
5.1.1.5. インスタンスの一時停止+再開が可能
5.1.1.6. サーバー(=仮想マシン)を構築
5.1.1.6.1. アプリサーバー
5.1.1.6.2. ウェブサーバー
5.1.1.6.3. データベースサーバー
5.1.1.6.4. ゲーム、メール、メディア、カタログ、ファイルサーバーなど
5.1.1.7. 利点
5.1.1.7.1. OSより上は完全に制御可能
5.1.1.7.2. 伸縮性、柔軟性
5.1.1.8. インスタンスタイプは650種類以上
5.1.1.8.1. 汎用 (例:A1、T3、T3a、M6G、M5)
5.1.1.8.2. コンピューティング最適化 (例:C5、C5N、C4、C7g)
5.1.1.8.3. メモリ最適化 (例:R5,R5N、x1E、X1、z1d)
5.1.1.8.4. ストレージ最適化 (例:I3、i3EN,D2、H1)
5.1.1.8.5. 高速コンピューティング (例:P3、P2、Inf1、G4、G3、F1)
5.1.2. コンテナ
5.1.2.1. 仮想マシン-OS
5.1.2.2. オーケストレーションサービス (複数コンテナ一元管理)
5.1.2.3. EC2やFargateを指定
5.1.2.4. Amazon ECS (Elastic Container Service)
5.1.2.4.1. Dockerコンテナ用
5.1.2.5. Amazon EKS (Elastic Kubernetes Service)
5.1.3. サーバーレスコンピューティング
5.1.3.1. Lambda
5.1.3.1.1. 複数のプログラミング言語をサポート
5.1.3.1.2. 様々なタイミングでコード実行可能
5.1.3.1.3. リクエストごとの価格設定
5.1.3.2. AWS Fargate
5.1.3.2.1. コンテナの実行
5.1.4. ELB (Elastic Load Balancing)
5.1.4.1. マネージドサービス
5.1.4.2. アプリケーション(ALB)
5.1.4.2.1. HTTPやHTTPSが対象
5.1.4.2.2. Webサーバー、Webアプリ
5.1.4.3. ネットワーク(NLB)
5.1.4.3.1. 静的なGIPが必要時
5.1.4.3.2. TCP、UDPが対象
5.1.4.4. ゲートウェイ(GWLB)
5.1.4.4.1. 新入検知、ウィルスチェックなど
5.1.4.4.2. ネットワーク同士の接続リクエストが対象
5.1.4.5. ヘルスチェック機能
5.1.4.6. AutoScalingとの連携
5.1.4.6.1. インスタンス増減にあわせ自動対応
5.1.5. その他
5.1.5.1. Amazon Lightsail
5.1.5.1.1. VPS(仮想プライベートサーバー)サービス
5.1.5.1.2. 低価格にWebサーバー構築
5.1.5.1.3. インスタンス、コンテナ、データベース、ストレージなどの簡素化総合サービス
5.1.5.1.4. CMS(Wordpress,Redmine)も選択可能
5.1.5.2. Amazon Workspaces
5.1.5.2.1. 仮想デスクトップサービス
5.1.5.2.2. Windows、Linuxを選択可能
5.2. データベースとストレージ
5.2.1. 種類定義
5.2.1.1. 内蔵 (ブロック)
5.2.1.1.1. ブロックストレージ
5.2.1.2. 複数サーバーアクセス可
5.2.1.2.1. 共有ストレージ (オブジェクトストレージ)
5.2.1.2.2. 共有ストレージ (ファイルストレージ)
5.2.1.2.3. データベース(RDBMS)
5.2.1.2.4. データベース(NoSQL)
5.2.2. ストレージサービス
5.2.2.1. ブロックストレージ
5.2.2.1.1. Amazon EBS (Elastic Block Store)
5.2.2.1.2. インスタンスストア
5.2.2.2. AWS Storage Gateway
5.2.2.2.1. オンプレとAWSのリソースをつなぐ
5.2.2.2.2. 例:オンプレミスストレージをAmazon S3バケットに接続して、バックアップ
5.2.2.2.3. バックアップ、アーカイブ、災害復旧、クラウドデータ処理、移行など
5.2.2.3. オブジェクトストレージ
5.2.2.3.1. 単位は「バケット(格納場所)」「オブジェクト」
5.2.2.3.2. Amazon S3 (Simple Storage Service)
5.2.2.3.3. Amazon S3 Glacier
5.2.2.4. ファイルストレージ
5.2.2.4.1. Amazon EFS
5.2.2.4.2. Amazon FSx
5.2.2.5. AWS Snowファミリー
5.2.2.5.1. Snowcone
5.2.2.5.2. Snowball Edge
5.2.2.5.3. Snowmobile
5.2.3. データベースサービス
5.2.3.1. AWS上のデータベース種類
5.2.3.1.1. Amazon EC2上で運用
5.2.3.1.2. AWSのデータベースサービスを利用
5.2.3.2. リレーショナル
5.2.3.2.1. Amazon RDS (Relational Database Service)
5.2.3.2.2. Amazon Aurora
5.2.3.2.3. Amazon Redshift
5.2.3.3. 非リレーショナル
5.2.3.3.1. Amazon DynamoDB
5.2.3.3.2. Amazon Neptune
5.2.3.3.3. Amazon DocumentDB
5.2.3.3.4. Amazon Keyspace
5.2.3.3.5. Amazon ElastiCache
5.2.3.3.6. Amazon QLDB
5.2.3.3.7. Amazon Timestream
5.2.3.4. データベースの移行
5.2.3.4.1. AWS DMS (Database Migration Service)
5.2.3.4.2. AWS SCT (Scheme Conversion Tool)
5.3. ネットワーク
5.3.1. Amazon VPC (Virtual Private Cloud)
5.3.1.1. AWS内のプライベートネットワーク空間
5.3.1.2. マルチAZ冗長化も簡単に作成可能
5.3.1.2.1. 99%以上のSLA達成
5.3.1.3. セキュリティグループ
5.3.1.3.1. 【1階層】ルートテーブル
5.3.1.3.2. 【2階層】ネットワークACL
5.3.1.3.3. 【3階層】サブネット
5.3.1.3.4. 【4階層】セキュリティグループ
5.3.1.4. NATゲートウェイ
5.3.1.4.1. パブリックサブネットに設置
5.3.1.4.2. プライベートサブネットのインターネットを可能に
5.3.1.4.3. アウトバウンドのみ。インバウンドは通さない
5.3.1.5. 仮想プライベートゲートウェイ
5.3.1.5.1. VPCのゲートウェイ
5.3.1.5.2. オンプレとのハイブリッドのために使用
5.3.2. その他サービス
5.3.2.1. Amazon CloudFront
5.3.2.1.1. コンテンツ配信サービス (Content Delivery Network)
5.3.2.1.2. AWSエッジロケーションを活用
5.3.2.1.3. HTTP/HTTPSのみ対応
5.3.2.2. Amazon Route 53
5.3.2.2.1. DNSサービス
5.3.2.2.2. SLA100%
5.3.2.2.3. アプリケーションとWebサーバーおよびその他のリソースの状態とパフォーマンスを監視するヘルスチェック機能
5.3.2.2.4. 障害時にセカンダリサイトに切替できる
5.3.2.2.5. ルーティングポリシーをフローチャート風に可視化できる
5.3.2.3. AWS Global Accelerator
5.3.2.3.1. 1つのグローバルIPで最適地域に接続
5.3.2.3.2. アプリの高速化。世界規模のアプリは恩恵
5.3.2.3.3. 災害発生時も自動切換
5.3.2.3.4. HTTP/HTTPSに加えTCP/UDPにも対応
5.3.2.4. Amazon API Gateway
5.3.2.4.1. APIサービス
5.3.2.4.2. RestAPIかWebsocket
5.3.2.4.3. EC2,Lambdaなどのワークロード処理が可能
5.3.2.4.4. 最大10万個のAPI読み出し、受付可能
5.3.2.4.5. CloudFrontと連携可能
5.4. IoT
5.4.1. AWS IoT Core
5.4.1.1. 連携させるサービス
5.4.2. AWS IoT Greengrass
5.4.2.1. クラウド機能をローカルデバイスに
5.4.2.2. エッジコンピューティングを可能にする機能
5.5. その他サービス
5.5.1. AI・機械学習
5.5.1.1. データ分析
5.5.1.1.1. Amazon Athena
5.5.1.1.2. Amazon Kinesis
5.5.1.1.3. Amazon QuickSight
5.5.1.2. 機械学習
5.5.1.2.1. Amazonでの歴史
5.5.1.2.2. Amazon SageMaker
5.5.1.3. AIサービス
5.5.1.3.1. トレーニング済の機能たち
5.5.1.3.2. SageMakerでチューニングも可能
5.5.1.3.3. Amazon Rekognition
5.5.1.3.4. Amazon Comprehend
5.5.2. アプリケーション統合
5.5.2.1. Amazon SNS (Simple Notification Service)
5.5.2.1.1. イベントに合わせ、メールやSMSで送信できる
5.5.2.1.2. プッシュ形式でメッセージング処理
5.5.2.1.3. フルマネージド
5.5.2.2. Amazon SQS (Simple Queue Service)
5.5.2.2.1. プッシュではなくポーリング処理での通知
5.5.2.2.2. 双方リソースの独立性を保てる
5.5.2.3. Amazon EventBridge
5.5.2.3.1. イベントに合わせ自動的な処理を実施
5.5.2.4. Amazon SES
5.5.2.4.1. フルマネージドのEメールサービス
5.5.2.4.2. 送信メールのトラッキング、開封割合を確認可能
5.5.2.4.3. AWSのDBサービスと統合できる
5.5.2.4.4. 購入確認パスワードリセット機能を持つ
5.5.3. 開発ツール
5.5.3.1. AWS CodeCommit
5.5.3.1.1. Gitのリポジトリ作成
5.5.3.1.2. コード管理サービス
5.5.3.1.3. ソースコードからバイナリまで、あらゆるデータを安全に保存
5.5.3.1.4. ライブラリなどのアプリケーション資産をコードと共に保存
5.5.3.1.5. IAMに対応しており、ユーザー管理可能
5.5.3.2. AWS CodeBuild
5.5.3.2.1. 開発環境の構築、管理、運用ツール
5.5.3.2.2. テスト自動化も実現
5.5.3.3. AWS CodeDeploy
5.5.3.3.1. デプロイ管理
5.5.3.3.2. ロールバックも可能
5.5.3.4. AWS CodePipeline
5.5.3.4.1. BuildとDeployをつないで一気通貫に
5.5.3.5. AWS CodeStar
5.5.3.5.1. 上記ツールの設定テンプレート作成
5.5.4. 管理ツール
5.5.4.1. AWS SSM (Systems Manager)
5.5.4.1.1. AWS、オンプレリソースの運用サポートツール
5.5.4.1.2. サーバー内ソフト、ライブラリ一覧表示
5.5.4.1.3. 運用に関するタスクを自動化できる(バッチ処理自動化など)
5.5.5. プライベート人工衛星
5.5.5.1. Amazon Ground Station
5.5.5.1.1. 分単位の利用料金設定
5.5.5.1.2. 植物の生育状況把握
5.5.5.1.3. 船舶の位置、運航確認
5.5.5.1.4. 地球の観測
6. 請求・料金モデル
6.1. 料金モデル
6.1.1. 料金の概念
6.1.1.1. 基本は従量課金
6.1.1.2. 無料もある
6.1.1.2.1. IAM
6.1.1.2.2. VPC
6.1.1.3. AWS無料利用枠をうまく活用
6.1.1.3.1. 一定利用までは無料
6.1.2. AWS無料利用枠
6.1.2.1. 常に無料
6.1.2.1.1. 毎月のしきい値までは常に無料
6.1.2.2. 12か月無料
6.1.2.2.1. アカウント作成から12か月間
6.1.2.2.2. 毎月のしきい値までは無料
6.1.2.3. トライアル
6.1.2.3.1. トライアル期間内は常に無料
6.1.2.3.2. 検証として活用
6.1.3. 各サービス別
6.1.3.1. EC2
6.1.3.1.1. 【課金】インスタンス起動時間
6.1.3.1.2. Compute Saving Plans で割引
6.1.3.2. Lambda
6.1.3.2.1. 【課金】関数実行時間+リクエスト数
6.1.3.2.2. どちらも無料利用枠あり
6.1.3.3. S3
6.1.3.3.1. 【課金】容量+データ転送量+リクエスト数
6.1.3.3.2. 50テラ、500テラでディスカウント発生
6.1.3.4. EBS
6.1.3.4.1. 【課金】確保したディスク容量
6.1.3.4.2. スナップショットの課金は別途
6.1.3.5. DynamoDB
6.1.3.5.1. 【課金】読込書込量+保存データ容量
6.1.3.5.2. 25ギガまでの保存容量は無料枠
6.1.3.6. RDS
6.1.3.6.1. 【課金】DBインスタンス起動時間+確保容量
6.1.3.6.2. MSSQLやOracleを使えば、そのライセンス料
6.1.3.6.3. スナップショットの課金は別途
6.2. マルチアカウントの請求
6.2.1. AWS Organizations
6.2.1.1. 複数のAWSアカウントを一元管理
6.2.1.2. Organizations Unitでグループ管理
6.2.1.3. SCPできめ細かい権限付与
6.2.1.4. 管理アカウント宛に一括請求
6.2.1.5. 各アカウントの割引も共有できる
6.2.1.5.1. リザーブドインスタンス
6.2.1.5.2. Saving Plans
6.2.1.5.3. ボリュームディスカウント
6.3. コスト管理
6.3.1. AWS Pricing Calculator
6.3.1.1. 事前にAWSコストを概算見積
6.3.1.2. 料金計算ツール
6.3.2. AWS Budgets
6.3.2.1. 予算-発生費用を管理
6.3.2.2. 予算達成率アラート機能
6.3.3. AWS請求ダッシュボード
6.3.3.1. 当月分の請求明細データ
6.3.3.2. 月末時点の予測も表示
6.3.4. AWS Cost Explorer
6.3.4.1. 日単位でのコスト分析
6.3.4.2. 未来日付でAI将来予測も
6.4. サポートプラン
6.4.1. AWSサポート
6.4.1.1. ベーシック
6.4.1.1.1. これだけ無償
6.4.1.2. デベロッパー
6.4.1.2.1. 開発者1名をサポート
6.4.1.2.2. 月額29$、3%の多い方
6.4.1.3. ビジネス
6.4.1.3.1. サポート人数が無制限
6.4.1.3.2. サポートAPI、アーキテクチャサポート
6.4.1.3.3. 月額100$、一定割合の多い方
6.4.1.4. エンタープライズ
6.4.1.4.1. テクニカルアカウントマネージャーによる監視
6.4.1.4.2. 月額1万5千$、一定割合の多い方
6.4.2. AWSプロフェッショナルサービス
6.4.2.1. ビジネス成果を支援
6.4.2.2. テクニカルサポートではない
6.5. その他サポートツール
6.5.1. 請求アラート
6.5.1.1. 請求金額が超えた場合にアラート
6.5.2. コスト配分タグ
6.5.2.1. リソースをタグ付け
6.5.2.2. タグごとにコスト分析が可能
6.5.3. 使用状況レポート
6.5.3.1. Saving Plansやリザーブドインスタンスの利用量を確認
6.5.4. サービスクォータ
6.5.4.1. 作成リソース、利用量の上限
6.5.5. AWS Personarl Health Dashboard
6.5.5.1. 利用者に影響あるメンテナンスやリソース通知
6.5.5.2. サービスヘルスのパーソナライズ表示
6.5.5.3. トラブルシューティングガイダンス表示
6.5.5.4. AWS Organizations全体のヘルスイベント表示
6.5.6. AWS Marketplace
6.5.6.1. サードパーティ製品やサービスを販売するサービス
7. 主要なAWSサービス一覧
7.1. コンピューティング
7.1.1. Amazon EC2
7.1.2. Amazon EC2 Auto Scaling
7.1.3. AWS Lambda
7.2. ストレージ
7.2.1. Amazon EBS
7.2.2. Amazon S3
7.2.3. Amazon EFS
7.3. ネットワーク
7.3.1. Amazon VPC
7.3.2. Amazon CloudFront
7.4. データベース
7.4.1. Amazon RDS
7.4.1.1. Amazon Aurora
7.4.2. Amazon DynamoDB
7.5. その他
7.5.1. IoT
7.5.2. 機械学習