工務フロー

Começar. É Gratuito
ou inscrever-se com seu endereço de e-mail
工務フロー por Mind Map: 工務フロー

1. 流れ

1.1. 解体工事

1.1.1. 電気、ガス、電話、ネットの切離し完了確認

1.1.2. 水が使えるかの確認

1.1.3. 解体範囲、残地物の再確認

1.2. 造成工事

1.2.1. 造成範囲の確認

1.2.2. KBM、SGLの確認をし造成計画と現地に相違がないか確認

1.2.3. 造成レベルの確認

1.2.4. 造成工事完了日の確認(地盤改良、基礎着工に間に合うか)

1.3. 着工準備

1.3.1. お客様への連絡事項

1.3.1.1. 中間金の手続きのご案内

1.3.1.1.1. 金消契約 日程調整

1.3.1.2. 上棟日用定例文を送る

1.3.1.3. 火災保険の案内

1.3.1.4. 登記見積の提示

1.3.2. 現場準備

1.3.2.1. ACE顧客情報更新

1.3.3. 現場準備

1.3.3.1. 先行造成完了確認

1.3.3.2. 設備先行配管手配 ※必要な場合

1.3.3.3. 仮設手配(仮囲い、仮設電気)

1.3.3.3.1. 仮設電気 完了確認

1.3.3.3.2. 仮設水道がいつ完了か確認  必要に応じて水タンク準備

1.3.3.3.3. 仮設トイレの位置(近隣配慮、配管経路上に乗ってないか)

1.3.3.4. 乗入れ養生鉄板、道路占用 ※必要な場合

1.3.3.5. 基礎防水手配 ※必要な場合

1.3.3.6. 道路使用手配(基礎)

1.3.3.7. 地盤改良 完了確認(写真提出)

1.3.3.8. 上下水本管取り出し予定の確認

1.3.3.9. 砕石RC禁止の周知

1.4. 基礎着工

1.4.1. 丁張確認

1.4.1.1. 丁張確認報告を★CWにアップ

1.4.2. 地業

1.4.2.1. 防湿フィルムは規格品で0.1厚以上か

1.4.2.2. 防湿フィルムの重ね幅150㎜以上、重ね部分は防水テープで補強されているか

1.4.2.3. 防湿フィルムが破れてしまった場合、防水テープで補強・補修されているか

1.4.2.4. 基礎業者改良(砕石置換、床付転圧)完了確認(写真提出) ※必要な場合

1.4.3. 埋設物が出た際に営業に報告し対応を協議

1.4.4. 打設日 日程確認

1.4.4.1. 道路使用現場設置、警備員手配 ※必要な場合

1.4.5. 配筋と型枠検査日程確定・予約

1.4.6. 仮設トイレ現場美化

1.4.6.1. 人工芝

1.4.6.2. 掲示物、チェックシート設置

1.4.7. 基礎点検口搬入

1.4.8. UB廻りスタイロ搬入

1.4.9. コンクリートの温度補正、養生期間を伝える

1.4.10. 型枠検査予約

1.4.11. 基礎図面読込み

1.4.12. JIO検査資料作成

1.5. 配筋検査(ログウォーク)

1.5.1. 配筋検査

1.5.1.1. 図面通りに配筋されているか

1.5.1.2. スラブ筋の継ぎ手は千鳥配筋になっているか

1.5.1.3. 配筋の定着長さの確認

1.5.1.4. 3本結束になってるところは無いか

1.5.1.5. スペーサーブロックはめり込むことなくかぶり厚60mm確保できているか

1.5.2. スリーブ確認(水道、ガス、換気システム、全館空調)

1.5.2.1. 100φを超えるスリーブの補強はされているか

1.5.2.2. スリーブの間隔は確保できているか

1.5.2.3. スリーブのかぶり厚40mmは確保できているか

1.5.2.4. 長期優良物件の場合さや管で施工してあるか

1.5.3. 鎮め物

1.5.3.1. 鎮め物写真撮影

1.5.4. 配筋写真撮影

1.5.4.1. 全景、ベース、定着、補強筋、スリーブ、防水シート ※スケールを当てて撮影

1.5.5. JIO配筋検査

1.5.5.1. JIO配筋検査是正

1.5.6. 基礎内のゴミ撤去、防湿シートの破れ是正

1.5.7. ベースコン打設後、中1日の養生;機関の指示

1.5.8. 道路使用許可(上棟)

1.6. 型枠検査

1.6.1. お客様に上棟日の連絡

1.6.2. JIO型枠検査

1.6.2.1. HDの出寸法、埋め込み寸法、寄り確認

1.6.2.2. アンカーの天端からの出寸法は120mm

1.6.2.3. アンカーボルト埋込は250mm以上か

1.6.2.4. アンカー、HD、結束線はかぶり厚を確保できているか

1.6.2.5. 止水が必要な場合、立ち上り打設前に強い水処理はしてあるか

1.6.2.6. 対角寸法確認

1.6.2.7. UB廻り立上りスタイロ施工、基礎点検口の施工確認

1.6.2.8. 立上り打設後の養生期間の確保はできているか

1.6.2.9. JIO型枠工事是正

1.6.3. 型枠是正完了確認

1.6.4. 先行足場連絡

1.7. 基礎完了

1.7.1. 脱枠後のノロの除去、段差の解消

1.7.2. ジャンカ、クラックの補修

1.7.2.1. 割れ巾0.5ミリを超えるクラックがある場合は速やかに上長に相談の上でエポキシ樹脂充填等の手配・施工

1.7.3. 埋め戻し、場内砕石敷の確認

1.7.4. 打継部がGLより低い場合、外部にパラテックス防水施工

1.7.5. 基礎断熱の位置、仕様、範囲の指示

1.7.6. 設備配管確認

1.7.7. 地盤保証書依頼

1.8. 土台

1.8.1. 土台敷工事

1.8.1.1. 基礎パッキンの通気と気密の範囲確認

1.8.1.2. 基礎断熱の部分はシロアリ返し付パッキンを使用

1.8.1.3. 鋼製束の取付は910㎜以内の間隔で設置できているか

1.8.1.4. 鋼製束は大引にビス4本で取付けられているか

1.8.1.5. 鋼製束は、脚元は接着剤+必要ならば専用釘(又はビス)併用で取付してあるか

1.8.1.6. 床断熱材は隙間なく施工されているか

1.8.1.7. 土台の継手が床下人通口上部で設けられていないか

1.8.1.8. 土台の継ぎ手にアンカーは施工されているか

1.8.1.9. スキップフロア等床レベルに段差がある場合、床断熱層は連続して施工されているか

1.8.1.10. 床下にゴミ・残材が無いことを確認したか

1.8.1.11. 剛床(構造用合板t24㎜)の施工について釘N75で@150以内に打ち付けてあるか

1.8.1.12. 釘のめり込みは2㎜以内に納まっているか

1.8.1.13. 土台伏せ完了後、ビニールシート貼り及び厚手のブルーシート(#3000番10m×10m)で養生を行ったか

1.8.2. 土台敷のログウォーク確認

1.8.2.1. 土台敷前

1.8.2.2. 土台敷完了後

1.8.2.3. 床断熱後

1.8.2.4. 養生後

1.8.3. 上棟の先張りルーフィングの準備

1.8.4. 上棟日の天気確認、日程調整(プレカット搬入、レッカー、警備員、ルーフィング)

1.8.5. 上棟材の搬入予定、養生の確認

1.8.6. 仮設階段の搬入確認

1.8.7. 屋根ルーフィングの手配

1.8.8. 基礎写真撮影

1.9. 上棟工事日(ログウォーク)

1.9.1. 中間検査予約

1.9.2. CW上棟祝い(営業・エンジニア)

1.9.3. 中間金ご入金のお礼

1.9.4. 社内へ引渡し以降の重要書類周知依頼

1.9.5. 上棟立会

1.9.5.1. 足場メッシュシート張り確認

1.9.5.2. 窓台、まぐさの高さ

1.9.5.3. 化粧柱、化粧梁の養生

1.9.5.4. 野地板の釘ピッチ(N50@150以内)めり込み、釘の出の確認

1.9.5.5. 屋根通気が取れるように下屋、棟の野地は控えてあるか

1.9.5.6. 野地の出寸法の確認

1.9.5.7. ルーフィングの重ね(上下100mm  左右200mm以上)

1.9.5.8. ルーフィングの立上げ250mm以上

1.9.5.9. 棟、谷のルーフィング施工

1.9.5.10. 先貼りルーフィングの施工確認

1.9.5.11. 作業終了後、建物外周全面(妻三角面含む)をブルーシートで養生を行ったか

1.9.5.12. 仮設階段の固定確認

1.9.6. スリッパ入れ、キーボックス搬入

1.10. 中間検査(ログウォーク)

1.10.1. 大工事前打合せ※現場

1.10.1.1. 監督、MD、IC、AD、大工

1.10.1.2. 納まり説明・共有・質疑

1.10.2. 中間検査立会

1.10.3. 電気配線確認

1.10.3.1. 図面読み込み

1.10.4. JIO躯体検査

1.10.4.1. 金物の位置、種類は適合しているか

1.10.4.2. 筋交いの向き、位置

1.10.4.3. エボルツの施工

1.10.4.4. 耐力面材の位置、釘ピッチの確認

1.10.4.5. 雲筋の施工確認

1.10.4.6. JIO躯体検査是正

1.10.4.7. サッシ開口高さ、寄りの確認

1.10.4.8. 2階床PB9.5の捨て貼りはしてあるか

1.10.4.9. 外周部の下地施工確認

1.10.4.10. 巾木下地、カーテン下地

1.10.4.11. 屋根通気スペーサー施工

1.10.5. 断熱逃げ工事完了後のログウォーク確認

1.10.6. 電気配線後のログウォーク確認

1.10.6.1. 貫通スリーブは外側に購買が取れているか

1.10.6.2. 貫通スリーブ、ダクトは省令準耐火仕様(鋼製OR断熱巻)か

1.10.6.3. 鋼製ジャバラダクトの貫通部分は防水テ)ープにて処理されているか(JOTO防水役物施工基準)

1.11. 躯体・外部面材検査

1.11.1. 躯体・外部面材検査

1.11.1.1. 外部面材工事是正

1.11.2. 報告書作成・気付き報告

1.11.3. 完了是正報告書まとめ

1.11.4. サッシ取付

1.11.4.1. サッシ防水役物の施工

1.11.4.2. サッシ枠の取付精度はメーカーの誤差範囲内か確認(特に掃き出し、玄関)水平、垂直、対角

1.11.4.3. サッシの隙間は木、コーキングで気密を取れてるか

1.11.4.4. サッシの寄り アングルカバーの有無

1.11.4.5. 入隅サッシの外壁干渉チェック

1.11.4.6. 開き勝手、換気框、ガラス種は図面通りか

1.12. 外部防水・断熱検査

1.12.1. 外部防水検査

1.12.1.1. サッシ周りの防水テープはしっかりと隙間無く接着できているか

1.12.1.2. 軒天部分は防水紙を貼り上げて施工されているか

1.12.1.3. 防水紙の重ね代・破れ・めくれ等の確認を行ったか

1.12.1.4. 防水紙の固定ステープルは必要最小限か

1.12.1.5. ベランダ、パラペットの防水役物施工

1.12.1.6. 屋根通気金物は正しく施工されているか

1.12.1.7. 壁止まり金物は正しく施工されているか

1.12.1.8. 貫通スリーブの防水役物施工

1.12.1.9. 配線の防水テープ処理

1.12.1.10. 外部防水工事是正

1.12.2. 報告書作成・気付き報告

1.12.3. 完了是正報告書まとめ

1.12.4. FRP防水

1.12.4.1. 防水立上りは確保されているか(サッシ部120mm以上 その他水上+300)

1.12.4.2. ドレン・オーバーフロー管の取付位置は図面通りできているか

1.12.4.3. 防水工事完了後、ブルーシート・プラダン等で養生を行ったか

1.13. 断熱工事(ログウォーク)

1.13.1. 断熱の厚み、欠損、隙間、吹き忘れの確認

1.13.2. ボルト等金物部分(熱橋部分)にも吹付されているか

1.13.3. PB貼り施工部分の断熱材のはみ出し、カットはできているか

1.13.4. 先行下地の後ろにもきちんと充填されているか

1.13.5. サッシやボックスまわりは隙間なく施工されているか

1.13.6. UBスタイロの天端、ジョイントの断熱はできているか

1.13.7. 断熱検査是正

1.14. カーテン・家具提案

1.14.1. 打ち合わせ日セッティング

1.14.2. カーテン立会い

1.15. 造作工事中①(ログウォーク)

1.15.1. 造作工事中、大工職の週2回のログウォーク撮影確認

1.15.2. 匠心会活動確認

1.15.2.1. 掲示物

1.15.2.2. 落下防止

1.15.2.3. 資材ラック

1.15.3. 搬入表に沿った材料は現場に搬入されているか

1.15.4. 1階床剛床の柱周り、貫通孔のコーキング処理

1.15.5. 床見切りの取付箇所、設置位置、材種の確認

1.15.6. 新規の床材を採用する場合、施工前にメーカーの施工要領書を確認

1.15.7. 床材の製品不良が著しい場合、納入業者へ連絡

1.15.8. 床の貼り方向は図面通り施工されているか

1.15.9. 床施工完了後の床養生は隙間無く適切か

1.15.10. 床見切りと捨て貼りの段差は適正か

1.15.11. 床下点検口の蓋の向き、床下断熱の確認

1.15.12. 壁PBは梁まで貼り上げされているか

1.15.13. 外周部の天井裏部分はPBt12.5㎜以上が貼ってあるか

1.15.14. 階段室、吹き抜けに幕板がないj場合は壁PBは梁をまたいで施工

1.15.15. ニッチなどは省令準耐火仕様になっているか

1.15.16. 内装下地で合板を使用していないか

1.15.17. UB設置部分については全面に耐水PBが貼ってあるか

1.15.18. UB内に機材、資材等が置かれていないか

1.15.19. UB仕様に相違がないか

1.16. 造作工事中②(ログウォーク)

1.16.1. 省令準耐火部分のログウォーク撮影確認

1.16.2. 上階に居室がある場合の天井下地は省令準耐火仕様か(ログウォーク)

1.16.3. 上階に居室がある場合の天井は強化PBで施工されてるか

1.16.4. 天井PBのビスピッチは適切か

1.16.5. 天井羽目板梁の向き

1.16.6. 天井下地は図面通りか

1.16.7. 天井高さは図面通りか

1.16.8. DL、天井点検口の天井裏グラスウール施工確認

1.16.9. 窓枠は図面通りか

1.16.10. 階段の施工状況(固定状況、音鳴り)

1.16.11. 上棟幣(御幣)や手形は小屋裏の適切な位置に設置・固定されているか

1.16.12. 外部下地チェック

1.17. 外壁工事

1.17.1. 土台水切りの幅、色、面取りの有無の確認

1.17.2. EPS施工状況

1.17.2.1. 千鳥貼りされてるか

1.17.2.2. 出隅の面取りの有無

1.17.2.3. サッシ、軒天取り合いは8mm以下か(8mm以上の場合コーキングされてるか)

1.17.2.4. ビス、ワッシャーのめり込みは無いか

1.17.2.5. EPS廃材は飛散しないようになっているか

1.17.2.6. 精度の悪いEPSの交換

1.17.2.7. 完了後EPSの廃材撤去手配

1.17.2.8. 通気はふさいでいないか

1.17.2.9. EPSの破損がないように玄関戸当たりコーンは設置されているか

1.17.2.10. 省令準耐火仕様(防火構造)の確認

1.17.2.11. 長期優良の場合の仕様を満たしているか

1.17.3. 板金

1.17.3.1. 胴縁は通気をふさいでいないか

1.17.3.2. 立平、横貼りの際はPB12.5の下地施工手配(雨養生注意)

1.17.3.3. 省令準耐火仕様(防火構造)の確認

1.17.3.4. 長期優良の場合の仕様を満たしているか

1.17.4. 軒天

1.17.4.1. 省令準耐火仕様(防火構造)の確認

1.17.4.2. 通気は取れているか

1.17.4.3. 長期優良の場合の仕様を満たしているか

1.18. 外部仕上げ

1.18.1. 外部左官

1.18.1.1. 飛散防止の養生は適正か

1.18.1.2. 全面メッシュシートは施工されているか

1.18.1.3. クラック、雨だれ、塗りムラ等は無いか

1.18.1.4. 色、塗りパターンの確認

1.18.1.5. 完了後の養生復旧、清掃

1.18.1.6. 残材の引き上げと補修材の現場保管

1.18.2. 外部チェック

1.18.2.1. 外壁に以上はないか(へこみ、傷、汚れ、ムラ等)

1.18.2.2. 樋は図面通りか(色、位置、勾配確保)

1.18.2.3. 外部ベントキャップは図面通りか(位置、色、FD有無)

1.18.2.4. 外部ベントキャップ、外部コンセント廻りはコーキングされているか(板金の場合はコーキング屋手配)

1.18.2.5. 足場解体日程確認

1.18.2.6. 外部日程工事確認

1.18.2.6.1. 外部設備配管(水道、ガス)

1.18.2.6.2. 外部左官、タイル(玄関ポーチ、勝手口、エコキュート架台等)

1.18.2.6.3. 基礎巾木

1.19. 造作工事中③(ログウォーク)

1.19.1. 不足材料はないか

1.19.2. 造作完了日程の確認

1.19.3. 仕上げ工事日程確認

1.19.3.1. 塗装

1.19.3.2. クロス

1.19.3.3. 内部左官

1.19.3.4. タイル

1.19.3.5. キッチン

1.20. 上棟から大工工事完了まで

1.20.1. 足場解体前 外部チェック

1.21. 造作完了検査

1.21.1. 引き渡しに向けてお客様確認事項

1.21.1.1. 火災保険どおするか? 結論もらう

1.21.1.2. 最終金のご案内、入金日の確認

1.21.1.3. お引き渡しの日にち確定

1.21.1.3.1. 社内へ共有

1.21.1.4. 登記費用手続きのお願い

1.21.1.5. 施主検査の日程確定

1.21.1.6. 水道、電気、ガスの切り替えについての説明、手配

1.21.1.7. 引っ越し業者、ネット業者の手配の告知

1.21.1.8. 住所変更のお願い

1.21.1.9. 最終金手続きの日程調整

1.21.1.10. 司法書士に声かける

1.21.2. 造作完了検査

1.21.3. 造作完了検査

1.21.4. 造作完了検査

1.21.5. 報告書作成

1.21.6. 造作工事是正

1.21.7. 完了・是正報告まとめ

1.21.8. 現場塗装指示

1.21.8.1. クロス、内部左官工事前に施工段取り

1.21.9. アクセサリー現場搬入

1.21.10. 電気開口後電気屋によるログウォーク撮影確認

1.22. 仕上げ工事中

1.22.1. クロス

1.22.1.1. 貼り分け・貼り方向・種類は間違いがないか

1.22.1.2. 間接照明・スポット照明がある近辺のパテ平滑処理は特に入念にできているか

1.22.1.3. 施工後の傷・めくれ・ふくらみ・ジョイントや各所取り合いの隙間は無いか

1.22.1.4. 吹き抜けに幕板がない場合はタフクラックにて処理

1.22.1.5. CFは床見切りと段差は無いか

1.22.1.6. 施工後の養生復旧、清掃

1.22.1.7. 補修材の保管

1.22.2. 内部左官

1.22.2.1. カーボンコートで下地処理しているか

1.22.2.2. 吹き抜けに幕板がない場合はタフクラックにて処理

1.22.2.3. 塗り範囲、パターン、色は間違いないか

1.22.2.4. 割れ、傷、汚れ等は無いか

1.22.2.5. 施工後の養生復旧、清掃

1.22.2.6. 補修材の保管

1.22.3. タイル

1.22.3.1. 貼り出しの起点の確認

1.22.3.2. 貼り上りはきれいか

1.22.3.3. 完了後のタイルの欠け・割れ・目地のピンホール等は無いか

1.22.3.4. 玄関・ポーチ等の完了後の養生を行ったか

1.22.3.5. 施工後の養生復旧、清掃

1.22.4. 材料搬入

1.22.4.1. 照明器具の搬入完了

1.22.4.2. 住設機器の搬入完了

1.22.4.3. 建具、下駄箱等の搬入完了

1.23. 大工工事完了から引き渡しまで

1.23.1. 完了検査予約

1.23.2. 金融機関、司法書士へ最終金書類送付

1.23.3. 外構手配

1.23.3.1. 浄化槽補助金ある際は規程共有

1.23.4. お引き渡しムービー用写真・動画撮影

1.23.5. お引き渡しムービー依頼

1.23.6. 社内竣工検査日の確定

1.23.7. お施主様検査、お引渡し日の確認

1.23.8. 仮設、ゴミの撤去依頼

1.23.9. 補修材の床下保管

1.24. 竣工検査

1.24.1. 完了検査立会

1.24.2. 竣工図アンドパッドUP

1.24.3. 竣工図チェック

1.24.4. 竣工検査

1.24.5. 竣工検査

1.24.6. 竣工図作成

1.24.7. 竣工図アンドパッドUP

1.24.8. 竣工検査

1.24.9. 報告書作成

1.24.10. 竣工検査是正

1.24.11. 完了是正報告

1.24.12. 現場竣工是正確認

1.24.13. 取説まとめ

1.24.14. 営業へ状況報告

1.25. お施主様立会検査

1.25.1. 建物撮影

1.25.2. お客様案内、現場確認

1.25.2.1. 窓の使い方説明

1.25.2.2. 簡単なメンテナンス方法の説明(クロス、床、内部扉調整等)

1.25.2.3. 経年劣化の説明(クロス、内部左官、外部左官、モルタルクラック等)

1.25.2.4. 照明、シーリングファン等の操作方法

1.25.2.5. 電動シャッターの開閉、非常時の対応

1.25.3. 立会検査

1.25.4. 浄化槽業者保守点検控えいただく

1.25.5. お施主様検査是正手配

1.26. 引渡し前最終確認

1.26.1. 引き渡し証明書作成

1.26.2. 保証書準備

1.26.3. 式典準備

1.26.4. 手直し工事完全完了

1.26.5. 玄関鍵設定

1.27. お引渡し日

1.27.1. 会場設営

1.27.2. 司会進行

1.27.3. 写真撮影

1.27.4. 引き渡し証明書押印

1.27.5. 保証書お渡し

1.27.6. 広報活動同意書の取得

1.27.6.1. 広報活動同意書GCへUP

1.27.7. 住設説明

1.27.8. 本鍵引渡し

1.27.9. 竣工図お渡し

1.27.10. 竣工祝いチャット

1.27.11. 竣工祝いチャット

1.27.12. 竣工祝いチャット

1.28. お引渡し後の作業

1.28.1. 瑕疵保証(JIO)証券発行

1.28.2. しろあり保証発行

1.28.3. 重要書類返却準備後、営業へ連絡

1.28.4. 引渡し証明書をCWへUP

1.28.5. ACE顧客情報更新

1.28.6. 補助金の完了確認

1.28.6.1. 浄化槽

1.28.6.2. 太陽光

1.28.6.3. ローン減税

1.28.6.4. 子育てエコホーム

1.28.6.5. 各種補助金

1.28.7. 鍵引渡し書をCWへUP

1.28.8. 住み心地点検日程確定

1.29. 住み心地点検

1.29.1. お客様へ重要書類返却

1.29.2. 物件反省会

1.29.3. 住み心地点検

1.29.4. 点検完了報告をアフターに報告