
1. あなたにとってリー研とは?
1.1. 今後のキャリアを広げる手段(通過点)
1.1.1. 将来どうなりたい?
1.1.1.1. 短期目標(5年以内)
1.1.1.1.1. 現場の中心的な存在となり同僚から支持されている
1.1.1.2. 中期目標(5年〜10年)
1.1.1.2.1. 指導運転士や研セの講師を希望する
1.1.1.3. 長期目標(20年〜30年)
1.1.1.3.1. 部下の模範となる管理者になる
1.1.1.4. 目指す目標
1.1.1.4.1. 誰よりも行動する管理者になる
1.1.2. なぜキャリアを広げたい?
1.1.2.1. 一度きりの人生を充実したものにしたい
1.1.2.1.1. 具体的には?
1.1.2.1.2. 充実した人生とは?
1.1.2.2. 人生終わりの日に「やりきった!」と達成感を感じて死にたい
1.1.2.2.1. 人生一回の有限の時間でやり残したくない
1.1.2.3. 人生の3分の1の時間を投資する仕事を楽しくやりたい。
1.1.2.3.1. 具体的には?
1.1.3. 働くとは?
1.1.3.1. 人の役に立つこと(他者貢献)
1.1.3.1.1. どんなことで?
1.1.3.2. 世の中の役に立つこと
1.1.3.2.1. どんなことで?
1.1.4. 働く上で大事にしていることは?
1.1.4.1. 昨日よりも今日、今日よりも明日成長すること
1.1.4.1.1. 具体的には?
1.1.5. 理想とする職場は?
1.1.5.1. 一人一人が明るく楽しく働いている職場
1.1.5.1.1. そうするためにどうする?
1.1.5.2. 前向きな社員が正当に評価される職場
1.1.5.2.1. そうするためにどうする?
1.1.5.3. ともに成長できる仲間が見つかる職場
1.1.5.3.1. そうするためにどうする?
1.2. そもそもリー研の目的は?
1.2.1. 現場の核となる人材を育成する
1.2.1.1. 理想のリーダー像とは?
1.2.1.1.1. 単に指示を出すだけでなく、部下の成長を促し、共に目標に向かって進むことができるリーダー
1.2.1.1.2. 目標達成への強い情熱を持ち
1.2.1.1.3. 自己成長の意欲を高くある
1.2.1.1.4. 自己成長の意欲を高くある
1.3. リー研を通過した先にどうなりたい?
2. 自身の強み
2.1. 傾聴力
2.1.1. 人の声に耳を傾けられる
2.1.2. 真摯に向き合い意見の想いや背景を汲み取れる
2.2. 洞察力
2.2.1. 課題の本質を見抜ける
2.3. 興味があることについてはとことん追求したくなる
2.3.1. データを集める
2.3.2. 情報収集
3. 自身の弱み
3.1. 周りの人に頼るのが苦手
3.1.1. 昔から責任感が強い分、つい「自分がやらなきゃ」と抱え込んでしまうことがあって…。 それが前に話した、一匹狼になってしまった原因でもあると思います。
3.1.2. でもその失敗を経て、「自分一人の力には限界がある」「周りを信頼してこそ成果が出る」ということを学びました。 今では、できるだけ周囲の意見を聞いたり、自分から相談したりすることを意識しています。 この研修でも、いろんなタイプの方と関わりながら、自分の視野をもっと広げていきたいと思っています。
4. 自分が大事にしている価値観
4.1. 日々成長したい欲(向上心)
4.2. 依頼されたことは責任持って最後までやり抜く(責任感)
4.3. 当たり前のことを馬鹿にせずちゃんとやる(規律性)
4.4. 感情での意見の衝突は避け、お互いの合意点をなるべく見つける(調和性)
4.5. 考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる」があります。これは、日々の思考や行動が、最終的に人生を形作るという教訓を伝えています。-マーガレットサッチャー英国初の首相
5. 経歴
5.1. 平成26年(2014年)に当社に入社して今年で入社12年目
5.1.1. 入社後はまず大府駅に配属され3年間駅員として従事
5.1.2. その後は車掌見習いとして大垣運輸区に配属され3年間車掌業務に従事
5.1.3. その後運転士見習いとして名古屋運輸区に配属され今年の9月で運転士3年目を迎える
5.1.4. どの職場でも3年目には教育担当として後輩や新人の養成を担っていた。
5.1.5. 業務以外では、OSチームのリーダーとしてメンバーや支援者と協力し課題解決に導いてきた。