コンビニ被災状況をアプリで共有

Comienza Ya. Es Gratis
ó regístrate con tu dirección de correo electrónico
コンビニ被災状況をアプリで共有 por Mind Map: コンビニ被災状況をアプリで共有

1. 災害時の問題

1.1. 帰宅困難者

1.1.1. 大量の滞留者が発生

1.1.1.1. 救急や消防活動の阻害

1.2. 物流

1.2.1. トラックの渋滞

1.2.1.1. コンビニに届く商品が3分の1ルールで販売できない→廃棄

1.2.1.2. 商品が届くのが遅くなる

1.2.1.2.1. 被災地での物資不足

1.2.1.3. 入荷時間の混乱

1.2.2. ラストワンマイル

1.2.2.1. 混乱により物資が避難所まで届かない

1.2.2.1.1. 需給調整に関するボトルネック

1.2.2.1.2. 物資拠点に関するボトルネック

1.2.2.1.3. 輸送車両に関するボトルネック

1.2.3. 情報共有

1.2.3.1. 調達先工場と一次拠点との連携不足

1.2.3.2. 末端施設に情報がこない

1.2.3.2.1. 物資の動きがクロノロからわからない

2. コンビニ

2.1. 組織

2.1.1. セブン&アイ・ホールディングス

2.1.1.1. 子会社

2.1.1.1.1. セブンイレブン

2.1.1.1.2. イトーヨーカ堂

2.1.1.1.3. そごう・西武

2.1.1.1.4. セブン銀行

2.2. 災害対応

2.2.1. 募金活動

2.2.2. セブンVIEW

2.2.2.1. 停電、災害、交通情報などを一元的に集約

2.2.3. 地域包括連携協定

2.2.4. 帰宅困難者対応

2.2.4.1. 帰宅困難者支援協定

2.2.4.1.1. 災害時帰宅支援ステーション

2.2.5. 営業

2.2.5.1. 各加盟店のオーナーが安全を確認した上で判断

2.2.5.2. UPSや小型発電機配備、一時的でも営業を継続しやすい体制

2.2.6. 指定公共機関

2.2.6.1. 災害対策基本法

2.2.6.1.1. 支援物資の調達

2.2.6.1.2. 被災地への供給

2.2.6.2. 緊急通行車両

2.2.6.2.1. トラックが自衛隊と同じ情報を持つことが可能に

2.2.7. 災害用電枠の設置

2.2.7.1. 災害時に無料で使用可能

2.2.8. 燃料備蓄基地

2.2.8.1. 首都圏のセブンに最大10日間物資を配送可能

2.2.9. 事例

2.2.9.1. 駐車場に仮説トイレ

2.2.9.2. 飲食料品や雑貨の提供

2.2.9.3. 避難所にスイーツを無償で提供

2.2.9.4. NTTより貸与された急速充電器を設置

2.2.9.5. 移動販売者を使って被災地での早期営業開始