with・afterコロナ時代を生き延びる

私(青山恒夫:公認会計士、ITコーディネータ)は管理会計の考え方をExcel&tableauツールを活用し、データの分析・活用をライフワークとしています。今回は重きを変えましてCOVID19による影響と、COVID19終焉後の世界について考えてマインドマップをまとめてみました。よろしければご覧頂ければ幸いです。また、今後youtubeチャンネル【管理会計を起点とする経営支援研究会】含めて充実させていきます。https://www.youtube.com/channel/UC29Mvm_p6QL0rZRprmqxx_g

Comienza Ya. Es Gratis
ó regístrate con tu dirección de correo electrónico
with・afterコロナ時代を生き延びる por Mind Map: with・afterコロナ時代を生き延びる

1. covid19がもらたすもの

1.1. 人との接触回避

1.1.1. 移動・外出減少

1.1.1.1. 在宅時間の増加

1.1.1.1.1. 家族の結束強化

1.1.1.1.2. 家族の距離感増加

1.1.1.2. 勤務形態の変化

1.1.1.2.1. ローテーション勤務

1.1.1.2.2. テレワーク・在宅ワーク

1.1.1.3. 独居者等の孤立

1.1.1.3.1. 鬱・自殺者の増加

1.1.1.3.2. 老人世帯の買い物難民化

1.1.1.3.3. 独居者の孤独感増加

1.1.1.4. 旅行需要減少

1.1.1.5. 繁華街買い物減少

1.1.1.5.1. 自宅近くで買い物増加

1.1.1.5.2. 通販での買い物増加

1.1.2. 多人数の集合禁止

1.1.2.1. 呑み会

1.1.2.2. コンサート、映画館

1.1.2.3. スポーツ観戦

1.1.3. 郊外移転

1.1.3.1. 東京⇒100㎞圏内に

1.2. オンライン増加

1.2.1. テレワーク増加

1.2.2. オンライン会議増加

1.2.2.1. ZOOM活用

1.2.3. youtube動画増加

1.3. 衰退する業種

1.3.1. 飲食店

1.3.2. 洋服・化粧品等の小売店

1.3.2.1. 外出機会の減少

1.3.3. 鉄道・航空機・宿泊業

1.3.4. 観光業

1.3.5. 一等地の事務所貸し

1.3.6. グローバル企業

1.3.6.1. 世界のブロック化

1.4. 増加するニーズ

1.4.1. テイクアウト

1.4.1.1. 物流の増加

1.4.1.2. プラスチックごみの増加

1.4.2. オンラインでの情報交換

1.4.2.1. ZOOMセミナー

1.4.2.2. テレワーク用機器

1.4.3. 防犯セキュリティ

1.4.4. コロナ対策

1.4.4.1. マスク

1.4.4.2. 除菌剤

1.4.4.3. 防護服

1.4.5. テレワーク・在宅ワーク環境

1.4.5.1. ノマド族

1.4.6. 断捨離

1.4.6.1. 古物交換

1.4.6.2. メルカリで売却

1.5. 充足されないニーズ

1.5.1. 医療

1.5.1.1. コロナ以外の病気治療

1.5.1.2. 医療崩壊

1.5.1.2.1. コロナ陽性者の自宅待機増加

1.5.1.3. 医療廃棄物の増加

1.5.2. 学校

1.5.2.1. 学校への登校不可

1.5.2.1.1. 教育格差の増加

1.5.3. 雇用

1.5.3.1. 非正規雇用の雇い止め

1.5.3.2. 外国人労働者の来日困難による労働力不足

1.5.4. 経営

1.5.4.1. コロナによる需要減退

1.5.4.1.1. 資金不足

1.6. 荒廃する社会

1.6.1. 泥棒・喧嘩等の犯罪増加

1.6.2. 貯まるストレス

1.6.2.1. 妬み意識の増加

1.6.2.2. あおり運転

1.6.3. 差別意識の増加

1.6.3.1. 医療関係者への排除意識増加

1.6.3.2. 東京からの帰省者に対する嫌がらせ

1.6.4. 自粛警察

1.6.5. 生活困窮者の増加

1.6.5.1. 生活保護受給者の増加

2. COVID19による変化対応

2.1. 企業サービスの利用目的変更

2.1.1. 宿泊からテレワーク部屋へ

2.1.2. カラオケボックスをテレワークへ

2.2. 商談のオンライン化

2.3. 東京一極集中の是正

2.3.1. 地方の活性化

2.4. 人手作業の減少

2.4.1. 判子の減少

2.4.1.1. 電子契約

2.4.2. 電子送金

2.4.3. 電子申告・電子申請

2.4.4. RPAの活用

2.4.5. AIの活用

2.5. 手作り品の価値増加

2.5.1. 伝統工芸

2.6. 若いスタートアップ企業の育成

2.6.1. 時代のニーズに合った商品サービスを迅速に提供

2.6.2. イノベーションの創出期待

3. COVID19によって変える意識

3.1. 新しいライフスタイル

3.1.1. 職住接近

3.1.1.1. 移動時間の減少

3.1.1.2. 家族と過ごす時間の増加

3.1.2. 大量生産大量消費から地産地消へ

3.2. 自律意識の増加

3.2.1. 政治への落胆

3.3. 人々の連帯感訴求

3.3.1. SNSによるメッセージ交換

3.3.2. コラボレーションの増加

3.3.3. 相互助け合いの意識向上

3.3.3.1. ボランティア活動の増加

3.3.3.2. 寄付の増加

3.4. 生活レベルの引き下げ

3.4.1. 固定費の圧縮

3.4.1.1. 都心一等地のマンション家賃

4. COVID19後の社会像

4.1. 世界のブロック化

4.1.1. 食料、原材料の輸入不足

4.1.1.1. 自給率の向上を目指す

4.1.1.2. 再生エネルギーシステムの構築

4.2. 雇用の変化

4.2.1. 雇用契約の柔軟化

4.2.1.1. フリーランスの増加

4.2.2. 雇用不足よりも雇用過剰に?

4.3. コラナ終息後の爆発需要

4.3.1. 抑圧されていた需要が爆発

4.4. 大都市一極集中から地方分散型へ

4.4.1. 電力の安定供給

4.4.1.1. 送電網の短縮化

4.4.1.1.1. 停電等の減少

4.4.2. 自転車利用の増加

4.5. SNSの増加

4.5.1. snsのさらなる変化

4.5.1.1. アバター

4.5.1.2. Clubhouse

4.5.2. SNS情報の爆発

4.5.2.1. ゴミ情報の多発

4.5.2.1.1. 本当に役立つ情報の選別の必要性

4.5.3. リアル接触の希少性

4.6. 業務処理の変化

4.6.1. デジタル化

4.6.2. 標準化

4.6.3. 自動化

4.6.4. 遠隔化

4.6.5. 無人化

4.6.5.1. 接触機会の減少

4.6.6. 省人化

4.7. オンラインの増加

4.7.1. オンライン診療

4.7.2. 電子決済

4.7.3. 電子会議

4.7.3.1. 電子稟議

4.7.4. オンライン動画による教育機会の無償提供

4.7.4.1. 学習の質の向上

4.7.4.2. 教師の実力レベルの露呈

4.8. デジタル化の進展

4.8.1. オンライン決済

4.8.2. 電子決済

4.8.3. ワンストップ行政処理

4.8.4. ビッグデータ活用によるリスク早期検知

5. 参考資料

5.1. コロナ後を見据えた企業活動の変革等に向けて