シンVPNプロジェクト 遅延連絡直前問題分析
kozo mikamiにより

1. 任命した人に認識があるかの確認をしてない
1.1. キックオフでstから任命をしっかり行う
1.2. 任命された人からコミットメントを言ってもらう
1.3. 任命された人から懸念も言ってもらう
1.4. ↑のガイドをつくる
2. ロールアサインリストが出来上がってなかった
2.1. 関係なかった
3. 誰がやるか
3.1. 三神(PMO)
3.2. 直
3.2.1. 再度キックオフをする
3.2.1.1. 12/14に実施
3.3. 東松
3.3.1. とりあえず最低限のビジネスマナーレベルのチェックリストは12/11まで
3.3.1.1. クライアントもだよ
3.3.1.2. ちゃんとしたものは後で
3.4. 安達
4. 対策
4.1. タスクの期限をカジュアルに変更していて全体の整合を見てなかった
4.1.1. 期限の変更をチャンネルで晒す
4.1.1.1. 実際はスプシ管理なので変更権限を絞る
4.1.2. ↑のガイドを作る
4.2. 難易度的に流石にできると思ってた
4.2.1. コミットメントから課題を見つけ出し、みんなで解決したり諦めたりする
4.3. 正確に情報を把握しにくかった
4.3.1. 初期からissue管理していなかった
4.3.2. 運用を決めておく
4.3.2.1. kdxとしてのガイドが必要
4.4. トリアージできてなかった
4.5. メーカ直の無償対応だったのにうまく使いこなせてなかった
4.5.1. 先方との関係値や先方の立場をキックオフでみんなに伝える
4.5.2. 先方だけじゃなくてステークホルダ全部
4.5.3. 問合せ前のチェックリストを作っておく
4.5.3.1. 最初からログなんて要求されるに決まってるんだから取れる仕組みにしとくとか
4.5.3.2. マニュアルを読んでるか?とか
4.5.4. ↑全部ガイド化
5. netチームからのポーリングが少なかった
5.1. 難易度的に流石にできると思ってた
5.2. 東松親分として無頓着だったのでメンバの意識も下がった
6. 安達さんがPMOとしての認識がつい最近までなかった (netのスクラムマスタとしての参画だと思ってた)
6.1. 純粋に聞いてなかった
6.2. 任命した人に認識があるかの確認をしてない
7. 木下さんと小林さんがメンバに要求を強く言えない性格なので遅延した
7.1. メーカ直の無償対応だったのにうまく使いこなせてなかった
8. RoBはWeeklySyncだけだった
8.1. コミットの矯正度も弱かった
8.1.1. タスクの期限をカジュアルに変更していて全体の整合を見てなかった
9. stとしての関わりが薄くなった
9.1. 他の優先度の高い案件があった
9.2. 12/1に直さんに連絡が入った
9.3. やばそうな雰囲気は前の週からあった
9.3.1. 問題の解決の目処がはっきりしていなかった
9.4. 直さんも参加している11/25で明確に安達さんからのアラートはあった
9.4.1. 具体的な取組方法に落とし込まなかった
9.4.1.1. 問題がたくさんあった
9.4.1.1.1. トリアージできてなかった
9.4.1.2. Citrixのリードタイムが際立っていた?
9.4.1.2.1. アクションはしているように見えていた