1. テーマ0: 災害対策の基本知識
1.1. 0. 災害対策の基本知識 導入
1.1.1. 導入. 災害対策の基本知識 導入
1.2. 1. 予測される国難的自然災害
1.2.1. 1. 目の前にあるわが国の脅威 南海トラフ地震/首都直下地震
1.2.2. 2. 国難的災害 歴史を変えた自然災害
1.3. 2. 災害のデパート 日本の特性を知る
1.3.1. 1. 災害のデパート 日本の特性を知る 日本のロケーションと気候・世界のプレートと日本の位置、地形、人口密度
1.4. 3. 想定される自然災害の種類
1.4.1. 1. 想定すべき災害の種類とタイプ
1.4.2. 2. 災害・大規模事故の複合化の可能性
1.5. 4. 防災の基本知識
1.5.1. 1. 「災害」ってなんだ!? 災害現象の考え方と適切な災害対策の第一歩
1.5.2. 2. 「防災」ってなんだ!? 災害対策基本法が示す防災の定義
1.6. 5. 災害対策の基礎
1.6.1. 1. 総合的な災害管理システム 7つのフェーズと概要
1.6.2. 2. 総合的な災害管理システムと災害リスク・災害レジリエンス
1.6.3. 3. 総合的な災害管理システムの様々なハザードへの適用
1.7. 6. 防災と社会
1.7.1. 1. 災害対策基本法って、なに? 日本の防災を支える法律と体系
1.7.2. 2. 国から住民まで 日本の防災を支える体制
1.7.3. 3. 防災に関わる様々な計画 国の計画から身近な計画まで
1.7.4. 4. 様々な人々が推進する防災 総力戦で闘うということ
1.8. 7. 災害事例を正しく読み解く
1.8.1. 1. 関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災の被害の根底
1.8.2. 4. 人を動かす、人が動ける組織をつくるリーダーシップ
1.8.3. 2. 関東大震災の教訓を読み解く
1.8.4. 3. 阪神・淡路大震災の教訓を読み解く
1.8.5. 4. 東日本大震災の教訓を読み解く
1.8.6. 5. 熊本地震の真実
1.9. 8. 災害対応の基礎
1.9.1. 1. 災害対応と災害対策 災害対応における先読みの重要性
1.9.2. 2. 効果的な災害対応に必要な4つの柱
1.9.3. 3. 災害対応の「型」を知る
1.9.4. 4. 災害対策の全体フレームとこれからの処方箋
1.9.5. 5. 災害対応の機能を戦略的に配置する
1.9.6. 6. 情報を制するものは、災害対応を制す 災害時の情報マネジメント
2. テーマ1: 地域の災害リスクを知る
2.1. 1. 手がかりは 地域防災計画の総則
2.1.1. 1. 防災の一丁目一番地 自分が住んでいる市区町村を知る 手がかりは地域防災計画の総則
2.2. 2. 地域の自然環境特性
2.2.1. 1. 地域の自然環境特性によるリスクとは? 地形図から読み取る地域のリスク
2.2.2. 2. 地質図から読み取る地域のリスク
2.2.3. 3. 地震と揺れやすい地質
2.3. 3. 地域の社会環境特性
2.3.1. 1. 地域の社会的な特性を理解しよう
2.4. 4. 知っておくべき地域のその他の災害リスク
2.4.1. 1. 事例から読み解く災害リスク 災害リスクの把握の視点
2.4.2. 2. 災害リスクの把握の視点(道路、インフラ老朽化、危険物施設など)
2.5. 5. 地域の災害リスクを知る まとめ
2.5.1. 1. 自然環境と社会環境の両者の特性を理解することの重要性とまとめ
3. テーマ2: 災害対策最前線 市区町村の災害対策に学ぶ
3.1. 0. 災害対策最前線 市区町村の災害対策に学ぶ 導入
3.1.1. 導入. 災害対策最前線 市区町村の災害対策に学ぶ 導入
3.2. 1. 市町村の災害対策に学ぶ
3.2.1. 0. 市町村の災害対策を学ぶ意義
3.2.2. 1. 市町村の災害対策の基本理念
3.2.3. 2. 災害予防対策 導入
3.2.4. 2. 災害予防対策 2. 災害予防対策 <リスクコミュニケーション> <タイムライン> <指定緊急避難場所と指定避難所> <避難行動要支援者名簿の作成> <民間事業者との災害時応援協定>
3.2.5. 2. 災害初動対応 業務と初動対応
3.2.6. 3. 災害初動対応 (1)災害の覚知(2)職員参集と初期配備(3)災害対策本部等の立上げ (4)避難勧告・避難指示(緊急)等発令(5)避難行動の呼びかけ (6)被災・被害情報の収集・伝達(7)応援要請・要求・受援体制(8)報道発表
3.2.7. 4. 被災者支援、復旧・復興
3.3. 2. 災害対応の司令塔 災害対策本部の設置・運営
3.3.1. 0. 災害対策本部の設置事例と計画・訓練の意義
3.3.2. 1. 災害対策本部とは? 設置の目的と組織体制
3.3.3. 2. 災害対策本部の設置 職員の参集・配備
3.3.4. 3. 災害対策本部 レイアウト、情報、初動期のルール
3.3.5. 4. 災害対策本部の運営 意志決定のポイントと職員の心得
3.4. 3. 応援・受援の意義と課題
3.4.1. 1. 応援の力を活かしきる 応援・受援を学ぶ意義
3.4.2. 2. 事例から見る応援・受援の課題
3.5. 4. 市町村が支えあう応援・受援の考え方とポイント
3.5.1. 1. 自治体間連携の課題と広域応援体制にみる災害対応力
3.5.2. 2. 自治体間連携を強化する4つの提案
3.5.3. 3. 応援・受援の心構え
3.5.4. 4. 応援・受援計画 支えあう仕組みづくり
4. テーマ3: 災害新時代をサバイブする事業継続計画(BCP)を考えよう
4.1. 0. 災害新時代をサバイブする 事業継続計画(BCP)を考えよう 導入
4.1.1. 導入. 用語の定義の定義と講義のアジェンダ
4.2. 1. 防災対策と事業継続
4.2.1. 1. 防災対策と事業継続
4.2.2. 2. BCPを作ると何がよいのか?
4.2.3. 3.1. 企業活動と危機管理
4.2.4. 3.2. 重要業務の決定と事業継続のポイント
4.2.5. 4. 事業継続戦略の策定
4.3. 2. BCP策定とドキュメント
4.3.1. 1. BCP策定と教育、訓練
4.3.2. 2. 訓練・演習・パフォーマンス評価と企業の社会的評価
5. テーマ4: 「被災者支援」から捉える災害対応
5.1. 1. 制度による「被災者支援」
5.1.1. 1. 災害対応業務を「被災者支援」という視点から捉える
5.1.2. 2. 被災者の自立再建を後押しする制度による支援
5.1.3. 3. 被災者の自立再建に向け押さえておくべき5つの支援制度
5.2. 2. 進化する民間による 「被災者支援」
5.2.1. 1. 民間による「被災者支援」とは? 被災者支援の概念
5.2.2. 2. 支援活動をイメージする 様々な組織・ボランティアの支援活動
5.2.3. 3. 支援活動を調整 「情報共有会議」の意義と役割
5.2.4. 4. 「補い合う」をコーディネートする 中間支援組織の役割と広がり
5.2.5. 5. 民間による「被災者支援」の最後に
6. テーマ5: 災害初動期 命をつなぐ救助・救護 発災直後の人命救助と応急手当
6.1. 0. 導入
6.1.1. 導入. なぜ、救助・救護を学ぶ必要があるのか?
6.2. 1. 災害心理と災害精神医学
6.2.1. 1. 忘れがちな心理・精神的問題 人はなぜ逃げないか?
6.2.2. 2. 忘れがちな心理・精神的問題 惨事ストレスの恐ろしさ
6.3. 2. 負傷者を医療機関につなぐ市民トリアージ
6.3.1. 1. 市民トリアージ 実施に必要な基礎知識
6.3.2. 2. 市民トリアージの基準と注意点
6.3.3. 3. 市民トリアージの実践 市民トリアージのフローと行動
7. テーマ6: 安全と健康を確保する避難・避難生活の体系化と支援の考え方
7.1. 0. 導入
7.1.1. 0. 注目される災害時の避難と避難生活
7.2. 1. 避難・避難生活の 支援の考え方 「逃げる」を考えよう
7.2.1. 1. 「避難」という用語が示すものとDMTCが設定する範囲
7.3. 2. 「避難」を考えるための 基礎知識 「言われてみれば」を整理しよう
7.3.1. 0. 「避難」を考えるための 基礎知識 「言われてみれば」を整理しよう 導入
7.3.2. 1. ハザードの発生特性で理解しよう
7.3.3. 2. 災害が違えば「避難」は異なる
7.3.4. 3. 混同されやすい「避難」を整理しよう
7.3.5. 4. 「避難場所」「避難先」を整理する
7.4. 3. 「避難行動」の基礎とポイント 「適切な避難」はすごく難しい
7.4.1. 1. 災害対策で最も重要かつ最後の手段「避難」
7.4.2. 2. 避難の三大論点
7.4.3. 3. 「避難行動」の力をつける
7.5. 4. 避難所から考える「避難生活」 課題から見る ”これまで”と”これから”
7.5.1. 1. 避難所運営の基本的な知識
7.5.2. 2. 避難所運営・避難生活のこれまでの課題
7.5.3. 3. 新型コロナウイルス感染拡大による課題
7.5.4. 4. これからの避難所・避難生活の課題解決を導くために
7.6. 5. 地域で支えあう「避難生活」 地域の力で「健康」を守る
7.6.1. 1. 地域で支えあう災害時の人々の健康
7.6.2. 2. 健康を確保する共助 プライマリ・ヘルス・ケアとは
7.6.3. 3. 健康ニーズにみる「避難生活」の課題
7.6.4. 4. 課題解決のための考え方とポイント
7.7. 6. 「避難生活」の食事と栄養 体と心を支える食事の考え方
7.7.1. 1. 身体を守るための食事
7.7.2. 2. 栄養補給としての食
7.7.3. 3. 配慮すべき食事と栄養のポイント
8. テーマ7: 災害対応の底力 わが街の防災「地域防災」を考えよう
8.1. 1. わが街の防災 「地域防災」を考えよう
8.1.1. 0. 導入
8.1.2. 1. 地域防災を学ぶ意義と重要性
8.1.3. 2. 共助を推進する中心的な組織と役割
8.1.4. 3. 地域防災を担う多様なプレーヤーと協働の多様性
8.1.5. 4. 自主防災組織等の「防災計画」と「地区防災計画」
8.1.6. 5. 地域防災の事例と災害伝承の重要性
8.1.7. 6. 地域防災の課題と事例を通じた課題解決のヒント
8.1.8. 7. 課題解決の方向性
8.1.9. 8. 課題解決の方向性を示す 地域防災の事例紹介
8.2. 2. もう一つの「地域防災」マンション防災を考えよう
8.2.1. 0. もう一つの「地域防災」マンション防災を考えよう 導入
8.2.2. 1. 地域防災におけるマンション
8.2.3. 2. マンション防災の取組
8.2.4. 3. マンション防災の注意点
8.2.5. 4. マンション防災の課題
8.2.6. 5. ICT/SNSを利用した最近のマンション防災
8.2.7. 6. もう一つの「地域防災」マンション防災を考えよう まとめ
8.3. 3. 地域防災の要 これからの情報収集と情報共有
8.3.1. 0. 地域防災の要 これからの情報収集と情報共有 導入
8.3.2. 1. 災害時の情報とは
8.3.3. 2. 情報共有について
8.3.4. 3. インターネットについて
8.3.5. 4. SNSの活用
8.3.6. 5. エリア限定SNS
8.3.7. 6. 地域防災の要 これからの情報収集と情報共有 まとめ
9. テーマ8: 災害時の道を拓く 道路啓開の必要性と理解の意義
9.1. 0. 導入
9.1.1. 0. 災害時の道を拓く 導入
9.2. 1. 災害における道路の役割と被害の例
9.2.1. 1. 災害時における道路の役割
9.2.2. 2. 道路被害の例
9.3. 2. 道路啓開の必要性と啓開作業
9.3.1. 1. 「道路啓開」とは
9.3.2. 2. 住民視点における道路啓開の必要性
9.3.3. 3. 道路啓開作業
9.3.4. 4. 道路啓開能力向上のための取組み
10. テーマ9: 生活再建を加速化!住家の被害認定調査の基礎知識
10.1. 1. 災害発生後 生活再建に必要なこと
10.1.1. 0. 導入
10.1.2. 1. 住宅再建に必要な調査について
10.1.3. 2. 住家の被害認定調査とは?
10.2. 2. 建物の構造について
10.2.1. 1. 木造・非木造とは
10.2.2. 2. 木造建物の構造と調査・損壊例
10.2.3. 3. 非木造物建物の構造と調査・損壊例
11. テーマ10: 被害にあっても立ちあがるための自助 損害保険という災害対策
11.1. 1. 保険の基礎
11.1.1. 1. DMTCにおける損害保険の考え方
11.1.2. 2. 保険の基礎
11.1.3. 3. 生活再建支援制度と保険
11.2. 2. 損害保険による災害への備え
11.2.1. 1. 損害保険の概要
11.2.2. 2. 損害保険の補償内容(個人)
11.2.3. 3. 損害保険の補償内容(企業・団体)
11.2.4. 4. 保険金請求のポイント(共通)
11.2.5. 5. 具体例Q&A