琴電琴平駅 本棚作成
行安 亮により

1. 認知度アップ
1.1. 目をひく
1.1.1. デザイン性
1.1.1.1. 壁面に絵がある
1.1.1.2. パステルカラー
1.1.2. 突飛なもの
1.1.2.1. 本棚にリボン
1.1.2.2. 本棚の枠を超えたデザイン
1.1.2.2.1. 音をならす
1.1.2.2.2. 実際に書き足せる
1.1.2.2.3. 穴が開いている
1.1.2.2.4. 背景もデザインに含まれている
1.2. 場所
1.2.1. 琴電の待合室
1.3. SNSでのシェア
1.3.1. 狙う年齢層
1.3.2. シェアしたくなる仕組み(ハッシュタグがある)
1.3.3. どの媒体で?(写真、動画?)
1.4. 他のまちじゅう図書館への導線づくり
1.4.1. スタンプラリー?
1.4.2. 地図を置く
1.4.3. 本棚にまちじゅう図書館をデザインする?
1.4.4. 週替わりで棚を今の館長さんに一つ貸し出す?
2. ここにしかない本
3. 本と人がつながる場所
3.1. 話す仕掛け
3.1.1. 複数で読みたくなる本
3.1.1.1. クイズの本
3.1.1.2. ファッション誌
3.1.2. 教えたくなる本
3.1.2.1. 漫画
3.1.2.2. 物語
3.1.2.3. 実用書
3.1.3. 聞きたくなる本
3.1.3.1. レシピ本
3.1.3.2. 郷土資料
3.2. 本好きな人を集める
3.2.1. 趣味の仲間を集める
3.3. 強烈な個性
3.4. 一段貸し出す
3.4.1. 町の人に貸し出す
3.4.2. 高校生に貸し出す
3.4.3. 既存の館長さんに貸し出す
4. 郷土や文化の継承
4.1. 名物や特産品
4.1.1. 本棚にデザイン
4.1.1.1. おいり
4.1.1.2. 灸まん
4.1.2. 中にチラシや本をいれこむ
4.1.3. 商品を置く
4.2. 文化の継承
4.2.1. 本棚にデザイン
4.2.1.1. 歌舞伎
4.2.1.2. 神馬
4.2.1.3. 金毘羅犬
4.2.1.4. 〇金
4.2.2. 本をいれる
4.2.3. 人が集まり伝える仕掛け(ノートを置いておきプチ情報を書き込む)