
1. 1⃣自己紹介
1.1. (1)ステータス
1.1.1. 2021年12月時点:29歳、男性、社会人
1.2. (2)仕事
1.2.1. 会計・税務関係の仕事
1.2.1.1. 会計学(論述)は有利かも
1.2.2. 不動産鑑定士とのつながりは一切なし
1.2.3. 専念ではなく、働きながら目指してます!
1.3. (3)キッカケ
1.3.1. 2021年7月にちょっとした興味から宅建の勉強を開始
1.3.2. 宅建の延長で、鑑定士にチャレンジ
1.3.2.1. 趣味に近いかも
1.4. (4)専門学校
1.4.1. 2021年9月から2022年目標不動産鑑定士口座1年本科生コースを受講
1.4.2. 専門学校を決めたきっかけは、合格者の占める割合(74%)
2. 2⃣勉強方針
2.1. (1)3つのポイント
2.1.1. ①アウトプット
2.1.1.1. 目的は試験合格→知ってても回答できなきゃ意味がない(過去問)
2.1.1.2. テキストの概要を暗記して地図を作る(目次暗記)
2.1.1.3. ミスしなきゃ何が不足しているかわからない(ミス分析)
2.1.2. ②再言語化
2.1.2.1. 人に教えることが一番の勉強法(教えるつもり勉強法)
2.1.2.2. テキストを自分の言葉でまとめ直す(要約)
2.1.3. ③反復
2.1.3.1. 人間は忘れる生き物。エビングハウスの忘却曲線(繰り返す)
2.1.3.2. 反射で回答できる(判断回路を作る)
2.2. (2)具体的に、、、
2.2.1. 上記の①~③を実現するための方法として、、、
2.2.2. 「マインドマップの要約」を「Youtubeで配信」
2.2.2.1. ①アウトプット:マインドマップで暗記
2.2.2.2. ②再言語化:要約して教えるつもりで配信
2.2.2.3. ③反復:自分で聞く?
2.3. (3)今後の動画
2.3.1. TAC講座を受講している前提で整理するので、ご了承ください
2.3.2. 鑑定理論→行政法規→会計学→民法→経済学の順番
2.3.3. きちんと最後までやりきれるかは不安ですが、応援いただけると幸いです。