登録は簡単!. 無料です
または 登録 あなたのEメールアドレスで登録
感じたこと により Mind Map: 感じたこと

1. 前提

1.1. 自分の弱みと同じ

1.1.1. 言語化しておきたい

1.2. 今まで指導されていた本当の狙いがわかった

1.3. 疑問点があったら、その都度質問をして欲しい

2. 課題

2.1. 構造化能力

2.1.1. 事象の因果関係が整理されていない。

2.1.1.1. (※作成時は整理していたつもりでも、後から見直すとわかりにくい。及び第三者は理解しくい状況。)

2.1.1.1.1. 共同研究のワードファイル

2.1.1.2. 具体例

2.1.1.2.1. 「新入生への補助金」と「強いチーム」の因果関係

2.1.1.2.2. 強豪校と比較して資金が少なく、 設備投資や新入生への補助金が出せないという課題があった。 資金難を乗り越え強豪校に匹敵する強いチームを作りたいと考え、 企業に協賛頂き対価を得るスポンサー活動に着手した

2.2. シンプルに考える力

2.2.1. 装飾語が多く、重要なポイントがわからない。

2.2.1.1. (※前提として、装飾後が多いことによってES上では臨場感が伝わるので良い。)

2.2.1.1.1. (※事前に、自分で深ぼった内容を確認するのに時間がかかる)

2.2.1.1.2. 場合によっては、読み手にとって理解を苦しませる

2.2.1.2. 具体例

2.2.1.2.1. その中でも特に、実験系の研究内容だったため、 出来る限り対面での共同作業ができるように配慮し 臨機応変に計画を練った。 また、本来であれば何度も試行錯誤を繰り返し 実験を行っていくが、実験回数が担保されない状況だったため、 最低限必要なデータから収集できるように 作業効率の面に関してもメンバーと綿密に計画を立てた。

2.2.1.3. 200文字とかに削る時にどこを削れば良いのかわからない。

2.2.1.3.1. 必要なパーツを削ってしまい落ちる。

2.2.1.3.2. 私も夏過ぎにこの現象に陥りました。。。

2.3. 結論思考(仮説思考)

2.3.1. 結論から発想する力が弱い。

2.3.1.1. (※ボトムアップ)

2.3.1.2. (終着点からレールをつなぎ合わせる力)

2.3.1.3. 具体例

2.3.1.3.1. 共同研究のガクチカをうまくまとめられていなかったこと。

2.3.1.4. 就活での応用例

2.3.1.4.1. インターン

2.3.1.4.2. GD

3. 弊害

3.1. 面接時

3.1.1. 事象

3.1.1.1. 新たな視点からの質問に弱い

3.1.1.2. 面接の時に、素早く解答できなさい

3.1.1.3. 面接の時の回答のキレがない

3.1.2. 理由

3.1.2.1. 話す内容を思い出している

3.1.2.1.1. 装飾語も覚えているから

3.1.2.1.2. ベストは話す内容を思い出すのではなく。話す内容を「どのように」伝えるのか?「どの順番」で話すのかにフォーカスする。

3.1.2.2. 重要な部分を把握していない

3.1.2.2.1. 結論ファーストではなくなる

3.2. ES時

3.2.1. 事象

3.2.1.1. 背景フェーズでも課題が存在し、課題フェーズでも課題が存在する

3.2.2. 具体例

3.2.2.1. 背景フェーズ 当時幣部は強豪校と比較して資金が少なく、 設備投資や新入生への補助金が出せないという課題があった。

3.2.3. 理由

3.2.3.1. それぞれのフェーズで言うべきことを把握していない

3.2.3.1.1. もし聞かれたら、他の課題を話すイメージ

3.3. 深掘り時

3.3.1. 事象

3.3.1.1. 深掘りをするべき内容を間違える

3.3.1.2. 深掘り時の論理が飛躍する

3.3.1.2.1. 深掘りをする時に、つながりを考えながら深掘りができなさそう

3.4. 面接前

3.4.1. 事象

3.4.1.1. 面接前に見返した時に、どこを復習すれば良いのかわからない。(時間がかかる)

3.4.1.1.1. デロイトのFAS落ちた原因の一つ。

3.4.1.1.2. 今までの志望動機の復習に時間がかかって、逆質問や業界理解に時間を使うことができなかった。

3.4.2. 理由

3.4.2.1. 情報の重要性がわかりにくい

3.4.2.1.1. 面接の時に、どこを強調して話せばいいのかわかる。

4. 原因

4.1. 3つの能力不足

5. 解決策

5.1. ワードで因果関係を整理する

5.1.1. メリット

5.1.1.1. 言語化して整理できる

5.1.2. デメリット

5.1.2.1. 後から見返した時にわかりにくい

5.1.2.2. 情報の位置関係を変更しにくい

5.1.2.3. 重要パーツがわかりにくい

5.2. マインドマップを使用

5.2.1. メリット

5.2.1.1. 情報の重要度を素早く変えることができる

5.2.1.2. 位置関係を素早く変えることができる

5.2.1.2.1. 志望動機の本音を上げた

5.2.1.3. キーワードで記憶することができる

5.2.1.4. スマホで素早く記録することができる

5.2.2. デメリット

5.2.2.1. ?(お金かかる)

5.3. 添削をしてくれる人を見つける

5.3.1. メリット

5.3.1.1. 効率が良い

5.3.1.2. 成長速度が上がる

5.3.2. デメリット

5.3.2.1. 添削者の質に大きな影響

5.3.3. インプットよりもアウトプットの添削の方が重要

5.3.3.1. サッカーと一緒

6. 応用例

6.1. ケース面接

6.1.1. 時系列

6.1.1.1. コンサルに必要な能力は?

6.1.1.1.1. コミュニケーション

6.1.1.1.2. 案件獲得

6.1.1.1.3. 施策計画

6.1.1.1.4. 実行

6.1.2. 空間分割

6.1.2.1. ajia

6.1.2.2. ヨーロッパ

6.1.3. 抽象分割

6.1.3.1. ハード面

6.1.3.2. スキル面

6.1.4. 新入生の補助金不足

6.1.4.1. 有望な新人が入らない環境

6.1.4.1.1. チーム力強化

6.2. 通常の面接

6.2.1. 結論

6.2.1.1. 理由

6.2.1.2. 具体例

6.2.1.3. 結論

6.2.2. 私は、周りを巻き込むことが得意だ。

6.2.2.1. 過去の経験からも、その能力を通じて困難を解決してきたから。

6.2.2.2. 例えば。。。

6.2.2.3. だから、。。。

6.3. グループディスカッション

6.3.1. コンサルに必要なスキル

6.4. オンラインジョブ

6.4.1. 15分でSDGsに取り組んでいる会社の例を作文せよ

6.4.2. 結論

6.4.2.1. 理由1

6.4.2.1.1. 具体例

6.4.2.2. 2

6.4.2.2.1. 具体例

6.4.2.3. 3

6.4.2.3.1. 具体例

6.4.2.4. 結論

6.4.3. 私は、と考える。 理由は つある。 1つ目は、だ。(補足) 2つ目は、だ。(補足) だから、と考える。

6.5. 面接前の事前対策

6.5.1. スライド

6.6. 人に物事を伝える時

6.6.1. この主張。理由及び原因。具体例。解決策といった構造を頭の中に作ることは、他の場面でも生かされる。

7. まとめ

7.1. 正直、客観的になってやるのは難しい

7.1.1. だからこそ添削をしてくれる人が必要

7.1.2. 自分も結構論理の飛躍等があると思う

7.1.3. 自分の課題でもある。

7.1.3.1. だから、言語化してまとめた。

7.1.3.2. (※なんかどこかのビジネス書も必要な能力が上の3つでまとめてた)

7.1.4. 就活は人生の集大成

7.1.4.1. 高校受験、中学受験が無駄になる

7.1.4.2. 生涯年収が億単位で変わる

7.1.4.3. 客観的に添削をしてもらう人を見つける費用対効果

7.1.4.3.1. 塾

7.1.4.3.2. 1日 2000円