
1. IT化が進んでいない(医療現場)のIT化促進のサポートを行い、現場の業務効率の向上に貢献したいと考えたから
1.1. どうしてそれをしたいと思うようになったの?
1.1.1. 一昨年の父の経験
1.2. なぜコンサルタントなの?
1.2.1. 実際に自分の頭と手で顧客のサポートができるから
1.2.1.1. HP作成
1.2.2. 多様な価値観を持った人と働ける環境 (幅広いことに挑戦できる環境)
1.2.2.1. 研究室 論文発表
1.2.3. (競争環境があって)若手から社会人として必要な能力が身に付く環境
1.2.3.1. 自分がしたいことのためには 早期に基礎スキル
1.3. なぜPwCなの?
1.3.1. 3つある
1.3.1.1. 貴社の保有する幅広いグローバルネットワーク
1.3.1.1.1. 世界156カ国に30万人
1.3.1.2. 若手から多様な案件に関わった上で部門を決められること (若手からOJTで現場の風土を知ることができる)
1.3.1.2.1. 研修後に3カ月単位で4つの部門にジョブローテーション?
1.3.1.2.2. 部門研修でサービスラインに沿ったトレーニングが受けられる
1.3.1.3. 人を大切にするカルチャー
1.3.1.3.1. 大宮さん じかんを5分間とってGDでも学んで欲しいと
1.3.1.3.2. 武藤さん(Youtube) コンサルタントしての価値は人になってきているから、PwCの強みは人である
1.3.1.3.3. 峯さん まず書記と時間配分
1.3.1.3.4. アドバイザリー部門の 渡辺さん
1.3.2. PwCの強みは?
1.3.2.1. 戦略から実行の縦の強さ
1.3.2.2. 監査、税務といった横の広さ
1.3.3. PwCのデメリットは?
1.4. なぜ他業界ではない?
1.4.1. ベンチャーではない?
1.4.1.1. ITベンチャー等の下流ではインパクトが小さい
1.4.1.2. いつでも行ける
1.4.1.3. 大企業の方が成長環境が整っている
1.4.1.3.1. 成長とは?
1.4.2. 投資銀行ではない?
1.4.2.1. 企業のその後の実際の施策に携われない
1.4.3. 戦略コンサルではない?
1.4.3.1. 実際に自分の手で携わりたい(顧客に近い 経営陣ではなく 現場レベル)
1.4.4. なぜITコンサルではない? なぜテクノロジーではない? なぜITSCではない?
1.4.4.1. より上流で働けるためインパクトが大きいのではないか
1.4.4.2. 幅広いインダストリーやコンピテンシーにまたがることができる
1.4.5. どうしてIT企業ではないの?
1.4.5.1. 自分の限られた労働時間やリソースを考えた時に上流で携わった方が良いと考えたから
1.4.5.2. 就活の軸の多様な業界や人との出会い
1.4.5.2.1. 公共案件
2. コンサルタントの働く環境に純粋に惹かれたから
2.1. なぜ?
2.1.1. 就活の軸とマッチする
2.1.1.1. 多様な人と出会い 多様な業界と関わること
2.1.1.1.1. サッカー 研究室
2.1.1.1.2. 公共系の案件に携わりたい
2.1.1.2. 競争性 明確なキャリアプランを持って働けること
2.1.1.3. 他者のサポートをする職業
2.1.2. なぜ他業界ではないの?
2.2. コンサルタントとして必要な資質は?
2.2.1. 周りを巻きこむ力
2.2.2. 視野の広さ
2.2.3. 分析力
2.3. どういったキャリア?
2.3.1. PwC
2.3.1.1. アソシエイト 2年
2.3.1.1.1. 基礎的なスキル
2.3.1.2. シニアアソシエイト 2年
2.3.1.2.1. 一人でできる
2.3.1.3. マネーじゃー 3年
2.3.1.3.1. 周りをまとめる
2.3.1.4. シニアマネ
2.3.1.4.1. 専門性を決める
2.3.1.5. ディレ
2.3.1.6. パートなー
2.3.1.6.1. 社内でトップの専門家
2.4. 関心のある業種は?
2.4.1. pwc
2.4.1.1. 医療 へルス
2.4.1.2. エネルギー インフラ
2.4.1.3. 官公庁 公共サービス
2.5. 関心のあるソリューションは?
2.5.1. PwC
2.5.1.1. Operation transforamtion
2.5.1.2. transformation strategy
2.5.1.3. people transformation
2.6. アドバイザリーとコンサルティングどちらを志望しているの?
3. 就活の変遷は?
3.1. 元々インフラ業界を見ていた
3.2. しかし、いろんな業界に携わりたいと考えた
3.3. コンサル業界を受けるときはコンサル以外もう受けていない旨を伝える
3.4. コンサル1本に絞った
3.5. 現在はEY
3.6. デロイト次最終
4. アドバイザリーとコンサルティングどちらが良い?
4.1. 正直迷っている
4.2. 渡辺さんとの対話を通じて、アドバイザリーにも関心
4.2.1. 財務は資本主義
4.2.2. 基礎スキル
4.2.3. 限られた期間でレバレッジを最もかけられる
4.3. 純粋に渡辺さんに惹かれた
4.3.1. 指導の仕方が非常にうまかった
4.3.2. ここが違いよねではなかった
5. (公共系の案件)
5.1. 十勝 熊本 研究
5.2. 気になる案件は?
5.2.1. 鹿児島とドコモの5G連携
5.2.2. PwC
5.2.2.1. トルコ共和国における災害情報配信システム導入整備に関する調査研究
5.2.2.1.1. 総務省事業:トルコ共和国における災害情報 (予警報)配信システム導入整備に関する調査研究 日本と同様の地震国であり、 最大都市イスタンブール周辺における巨大地震の発生が 非常に高い確率で予測されているトルコに対する、 日本の防災システム技術の導入に向けた基礎調査( 中央政府および州政府の防災政策、防災行政・教育体系 、防災システム整備状況など) を実施し、危機管理を所管する組織である AFAD(Disaster and Emergency Management Presidency) に対するシステム導入提案を作成しました (情報通信企業3社との共同実施)。
5.2.2.2. 中国の医療事業
6. あなたの長所は?
6.1. https://www.mindmeister.com/2182023210?e=turtle
7. 逆質問は?
7.1. PwC
7.1.1. 育成プログラミングに関する質問
7.1.1.1. おそらく、3カ月で4回のローテーションは違う
7.1.1.2. 4ヶ月目から6ヶ月目に部門研修があると 公式サイトに書いてあるが幾つの部門を回るのか?
7.1.1.3. そこから、OJTはどのように決まるのか?
7.1.1.4. アドバイザリーやコンサルティングによって違うと言われあ
7.1.1.5. 質問したら人事に聞いてほしいと言われたので
7.1.2. 有価証券取引はどの限度でダメなのか?
7.1.2.1. 投資信託
7.1.2.2. 社債
7.1.2.3. 仮想通貨
7.1.3. なぜ、複数回に分ているのか?
7.1.3.1. 他はあまりないから純粋に気になった
7.1.4. 具体的に今年は何人とる予定なのか?
7.1.4.1. 増えているのか?
7.1.4.2. 例年以上に多い気がするから
7.1.4.3. 回によって違うのか?
7.1.5. なぜアドバイザリーとコンサルティングを分ていないのか?
7.1.6. PwCならではの強みは?
7.1.7. もし就活生に戻るなら?
7.1.8. 人を大切にする社風を感じる時
7.1.9. アドバイザリーとコンサルティングは行き来するのか?
7.1.10. 今後のコンサルタントの潮流は?
7.1.11. IT案件は増えていくのか?
7.2. デロイト
8. ファイル一覧
8.1. PwC
8.1.1. 志望動機
9. 選考フローを振り返ると?
9.1. GDは、特殊なやり方だったがしっかりと自分の意見を論理手に構築できたのかなと思う
9.2. ケースは、アウトプットはちょっと酷かったが、対話を通じてうまく修正できたかなと思う
10. 人事面接聞かれること
10.1. ガクチカ
10.2. 軸
10.3. FB
10.4. 志望動機
10.5. 高校時代
10.6. 周りにどのような人だと言われたのか?
10.7. コンサルタントとして何がしたいか?
10.8. 入社後に携わりたい分野
10.8.1. 国内外問わず、新聞の