
1. タイトル後半を決める
1.1. 自分の記事の中で読者がいちばん意外に思うことを書く
1.1.1. え?そうなん?がポチッと押してくれる最大の動機
2. 画像を入れる
3. 自分の実体験や他に追記した方がいい内容を足す
3.1. ほとんどの人が自分の実体験や知識から書きはじめる
3.1.1. ほぼスベる
4. 記事の内容を書く
4.1. 文字数はキーワードによって大きく変わる
4.2. PREP法で書くのが良い
4.2.1. 「Point(結論)」、「Reason(理由)」、「Example(実例・具体例)」、「Point(結論)」の順で書く文章作成術のこと。 PREP法では最初に結論を述べ、最後にまとめとしてもう一度結論を述べる構成となっているため、話をすっと理解しやすいのが特徴。
5. 見出しをつける
5.1. 中見出し
5.1.1. キーワードは全部入れる
5.1.1.1. リベ高校 3年 B組
5.1.1.2. 見た目うざいけど、グーグル先生に「ちゃんとキーワードの答えを書いてますよ」アピール
5.1.1.2.1. リベ高校 3年 B組〇〇とは?
5.1.1.2.2. リベ高校 3年 B組〇〇が最適!
5.1.1.2.3. リベ高校 3年 B組〇〇は絶対避ける!
6. キーワードが決まったら、タイトルの半分(前半を決める)
6.1. リベ高校3年B組
6.2. 無条件にそのまま並べる
6.2.1. 質問者が入力した順番だから
6.2.1.1. 上達したらアレンジ可
6.3. 助詞を入れて日本語にする
7. キーワードの概念
7.1. キーワードは読者の質問
7.1.1. 学校を想像
7.1.1.1. 質問者が読者
7.1.1.2. グーグル先生
7.1.1.3. 質問に答えるのがブロガー
7.1.2. どこの教室で戦うかが重要
7.2. 自分の現在の成績を確認するもの
8. キーワードの選ぶ元
8.1. Yahoo虫眼鏡
8.1.1. 更新期間
8.1.1.1. 1日毎
8.1.2. Yahoo!検索の利用者が入力したキーワードと組み合わせて検索される キーワードや、関連性の高いキーワードを機械的に収集し、検索回数の 多いものを自動的に表示することで、再検索を補助する機能。 個別の入力履歴や、キャッシュ情報などは利用していません。 たとえば、検索語入力欄に「ハワイ」というキーワードを入力すると、[関連検索ワード]に「ハワイ ホテル」「ハワイ 旅行」などのキーワードの組み合わせが、キーワードの上位から順番に表示されます。
8.1.3. 初心者向けの理由
8.1.3.1. 個別の入力履歴やキャッシュ情報は入っていない
8.1.3.2. キーワードの上位から順番に表示
8.1.3.3. 更新期間が新鮮
8.2. G関連
8.2.1. 更新期間
8.2.1.1. 90日毎
8.2.2. 長期的な期間で総合的に多く検索されているキーワード ユーザーが入力したキーワードの検索頻度や回数、関連性の高いものな どから類推して表示 検索量だけではなく検索結果も考慮している
8.2.2.1. ※他の1語キーワードも含まれるため数値が大きくなる
8.3. Yサジェスト
8.3.1. 更新期間
8.3.1.1. 1日毎
8.3.2. Yahoo!検索の利用者が入力したキーワードや、その組み合わせを機械的 に収集・処理した結果をもとに、検索キーワードの組み合わせなどを自 動的に表示 個別の入力履歴や、キャッシュ情報などは利用していません。 最近だけではなく1年間などを通してよく検索される関連キーワードが 表示される傾向にある
8.4. Gサジェスト
8.4.1. 更新期間
8.4.1.1. 1日毎
8.4.2. 人気度や類似性などの要因に基づいて検索候補を表示 過去に行った関連する検索、他のユーザーが検索しているキーワード (急上昇ワード検索を含む)
9. キーワードの選び方
9.1. Yahooのシークレットモード
9.1.1. メインキーワードを入力
9.1.2. 検索結果下部の虫眼鏡キーワードの数をチェック
9.1.3. 0~10個表示される
9.1.3.1. 0個は質問者が少なく、10個は質問者が多い
9.1.4. どれか1つを押して見る
9.1.5. 同じように虫眼鏡が10個あるかチェック
9.1.6. 虫眼鏡が出てこなければ最下層
9.2. 例え話
9.2.1. キーワードは質問者とグーグル先生と回答者 虫眼鏡は学校名が表示されていると想像
9.2.1.1. リベ高校
9.2.1.1.1. 1年
9.2.1.1.2. 2年
9.2.1.1.3. 3年
9.2.1.2. 大きな学校(キーワード)になると、コースがあったり、クラスが増えたりする(キーワードの数が多い)
9.2.1.2.1. ABC高校
9.2.1.3. まずは、クラスで1番を目指しましょう。
9.2.1.3.1. いきなり学年や学校で1番をねらうのは時間がかかる。
10. 記事の構成を決めるために情報収集をする
10.1. グーグル先生
10.1.1. 質問の答えを知っている
10.1.2. 1位から100位まで教室に解答を貼り出している
10.2. 1位から10位の情報をマインドマップに抜き出す
11. リライト
11.1. 3ヶ月後や1年後にYahooのシークレットモードで検索(リベ高校 3年 B組)して目視
11.1.1. 自分の順位よりも上位のサイトをチェックして、足りない情報を入れる
11.1.2. 1位になった場合は、学年レベルに移行。
11.1.2.1. リベ高校 3年 のキーワードで検索
11.1.2.2. 1位から10位の情報を足す
12. カンフル剤的な記事
12.1. ブログパワーをつけるためにトレンド記事を書こう!
12.1.1. 芸能人、YouTuber、テレビ番組、イベント行事と絡められるなら記事にしたほうがいい
12.1.1.1. 例)ダイエットブログ
12.1.1.1.1. 芸能人が痩せた
12.1.1.1.2. 芸能人名でYahoo検索
12.1.1.1.3. 虫眼鏡で激ヤセ、痩せたのキーワードチェック
12.1.1.2. テレビ番組表を見る
12.1.1.2.1. 自分のブログと関係ありそうなものがないか
12.1.1.3. 例)ハロウィン
12.1.1.3.1. タイトルに【2022】をいれて2021年のマイナーチェンジ記事を書く
12.2. トレンド要素をいれる理由
12.2.1. 教室に貼り出される解答が全員同じタイミング
12.2.1.1. 自分もスネ夫もジャイアンもスタートラインは一緒
12.2.2. 入れ替わりの激しい教室なので、グーグル先生が見回っている
12.2.2.1. クローラーが来てもらいやすい
12.2.3. 1記事が上位に上がると、他の記事も底上げされる