登録は簡単!. 無料です
または 登録 あなたのEメールアドレスで登録
出雲文化 により Mind Map: 出雲文化

1. 体験アクティビティー

1.1. たたら 包丁作り体験

1.2. 花とみつばちの里で天然みつろうクリームを作る

2. 食文化

2.1. 和菓子

2.1.1. 不昧好み銘菓

2.1.1.1. 山川

2.1.1.1.1. 紅白の落雁は紅葉と川の流れを表す 「散るは浮き・散らぬは沈む・紅葉の・影は高尾の・山川の水」の歌から

2.1.1.2. 若草

2.1.1.2.1. 春の茶会で用いられた 柔らかな求肥に若草色の寒梅粉がまぶされている 不昧の歌 「曇るぞよ・雨降らぬうちに・摘みてこむ・栂尾(とがのお)山の・春の若草」から。

2.1.1.3. 菜種の里

2.1.1.3.1. 黄色い落雁は春の菜畑、中の煎った玄米は飛び交う蝶を表す 不昧の引歌 「寿々菜(すずな)さく・野辺の朝風・そよ吹けば・とひかう蝶の・袖そかすそふ」から。

2.1.2. 不昧菓

2.1.2.1. 山椒餅(さんしょもち)〔桂月堂〕

2.1.2.1.1. 古くから出雲地方で栽培される山椒を使った餅菓子。不昧の茶会記録にも「山椒餅」が登場

2.1.2.2. 舟つきの松(彩雲堂)

2.1.2.2.1. 不昧に嫁いだ伊達藩の姫が持参し、歴代藩主が舟をつなぐ目印とした「舟つきの松」から。

2.1.2.3. 出雲なんきん(三英堂)

2.1.2.3.1. 不昧が天井にガラスを張って観賞したという金魚「出雲なんきん」が泳ぐ、涼しげな一品。

2.1.2.4. 御山池(おやまいけ)〔一力堂〕

2.1.2.4.1. 松平家の別荘があった楽山。この中ほどにある弁天池(御山池)の水紋と小魚の姿を写した練り切り。

2.1.2.5. 大亀と紫陽花(あじさい)〔福田屋〕

2.1.2.5.1. 松平家の菩提寺・月照寺に残る大亀伝説と、境内のアジサイがあしらわれています。

2.1.2.6. 薄霞(風流堂)

2.1.2.6.1. 不昧が好んだと記録にある同名の菓子をイメージ。水彩画のような淡い色彩の練り切り。

2.1.2.7. ヤブ椿(豊月堂)

2.1.2.7.1. 松江の市花であり、不昧も好んだ椿。藩主が江戸から持ち帰り、城内に植えたと伝わります。

2.2. 飲料

2.2.1. 日本酒

2.2.1.1. 佐香神社

2.2.2. クラフトビール

2.2.2.1. 石見麦酒

2.2.2.1.1. ユズを使ったビールが、「セゾン744」

2.2.3. ワイン

2.3. 茶

2.3.1. 松平治郷 不昧流

2.3.2. ふくぎ茶

2.4. のどぐろ

2.5. 松葉ガニ

2.6. 岩牡蠣

2.6.1. 春香

2.7. 焼きサバ

2.8. ぜんざい

2.9. うなぎ

2.10. 出雲そば

2.11. しじみ

2.12. 出西生姜

2.13. 安来のイチゴ

2.14. いちじく 蓬莱柿

2.15. シャインマスカット

2.16. 奥出雲舞茸

2.17. まこも筍

2.18. 赤てん

2.19. 若布

2.19.1. 東の静岡、西の島根

2.20. 仁田米

2.20.1. 東の魚沼、西の仁田米

2.21. 雑煮

2.21.1. 出雲地方・隠岐・岩のり雑煮

2.21.2. 出雲地方・小豆雑煮

2.21.3. 大田市・五色雑煮

2.21.4. 石見地方・鮎雑煮

2.21.5. 石見地方・黒豆雑煮

2.22. 赤貝

2.22.1. 地元で「赤貝」と呼ばれる中海のサルボウ貝。餌のプランクトンが豊富な環境で育ち、身が太っているのが特徴です。環境の変化などから一時期採れなくなりましたが、資源再生の取り組みが行われ、再び食べられるようになりました。

2.23. アラメ

2.24. 笹寿司

2.24.1. 笹の葉には殺菌作用があるといわれ、昔から奥出雲町では山に茂る笹を暑い季節の料理に取り入れてきました

2.25. 天ぷら饅頭

2.25.1. 世界遺産・石見銀山にある大田市大森町で、秋祭りにお目見えする「天ぷらまんじゅう」。五色の彩りが鮮やかなお祝い料理です。

2.26. 島根あんぽ

2.26.1. 「天干(あまぼ)し柿」がその名の由来とされる「あんぽ柿」。とろりとゼリー状で柔らかい果肉の食感が特徴です。 島根県が生産面積日本一を誇る西条柿は、柿の中でも甘みの強い品種。この西条柿を使って作られる「島根あんぽ」は糖度が約50度と高く、上品な味わいは和菓子を思わせます。柿本来の色合いを保ち、濃いオレンジ色で鮮やかなのも、他のあんぽ柿とは異なる魅力。

2.27. わにの刺身

2.27.1. 海から離れた飯南町で、鮮魚の流通が難しかった時代にごちそうとして食べられていた

2.28. 板わかめ

2.29. アナゴ天丼

2.30. ばくだんおにぎり

2.30.1. 隠岐諸島で、畑仕事や漁、運動会などのお供として定番になっているのが「ばくだんおにぎり」です。のりにすっぽり覆われた大ぶりのおにぎりは黒々として、その名の通り爆弾のよう。かぶりつくと豊かな磯の香りが広がり、シャキシャキとしたのりの食感もたまりません。

2.31. 芋煮

2.31.1. 津和野のランドマーク・青野山の麓に広がる笹山地区で育った里芋は、色白で粘りが強く、きめ細やか。この里芋で作る芋煮は、山形県、愛媛県とともに「日本三大芋煮」に数えられています。

2.32. 浜田のソウルフード・バトウフライ

2.33. みさき丼

2.33.1. 縁結びで知られる出雲大社から車で15分。日本一高い石造灯台がある日御碕(ひのみさき)で人気を集めている

3. 工芸品

3.1. 陶芸

3.2. 石州和紙

3.3. 石見銀山

3.4. たたら製鉄

3.5. 八雲塗

3.6. 箸

3.6.1. 百年煤竹箸

3.7. 神楽面

3.8. 組子/吉原木工所

3.9. 土人形/島根の招き猫工房

3.10. 石灯籠/川賀石材店

4. 観光スポット

4.1. 神社

4.1.1. 出雲大社

4.1.1.1. 麻ではなく真菰のしめ縄

4.1.2. 熊野大社

4.1.2.1. 出雲国一宮

4.1.2.1.1. スサノオノミコトを火の神として祀る

4.1.3. 日御碕神社

4.1.3.1. 出雲に珍しい権現造り

4.1.4. 八重垣神社

4.1.4.1. 鏡の池と夫婦椿(資生堂)

4.1.5. 神魂神社

4.1.5.1. 奥宮に見られる巨石信仰

4.1.5.2. 本殿は現存する日本最古の大社造りで国宝

4.1.6. 須佐神社

4.1.6.1. ご神木は樹齢1300年と推定される大杉

4.1.7. 須我神社

4.1.7.1. 奥宮の夫婦岩

4.1.8. 松尾神社(佐香神社)

4.1.8.1. 酒造り発祥の地

4.1.8.2. 10月13日の秋季例祭では、酒造りを祝い、参拝客に造りたてのどぶろくがふるまわれる

4.1.9. 万九千神社

4.1.9.1. 神等去出祭 直会を行う場所

4.1.10. 物部(もののべ)神社

4.1.10.1. 農耕の神として三瓶山を祭る神事が現在でも行われており、三瓶信仰が暮らしに根付いています。

4.2. 鉄道関連

4.2.1. 広浜(こうひん)鉄道今福線

4.2.2. 旧大社駅

4.2.3. 奥出雲おろち号

4.3. 自然

4.3.1. 船通山

4.3.1.1. スサノヲが降り立ったと云われる霊山。

4.3.2. 三瓶山 三瓶小豆原埋没林

4.3.2.1. 日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史」をたどると、 大田に残る火山の軌跡(キセキ)がわかります。

4.3.3. 斐伊川

4.3.4. 宍道湖

4.4. 橋

4.4.1. 江島大橋 ベタ踏み坂

4.4.1.1. 地元民がベタ踏み坂を徹底ガイド|鳥取-島根間の江島大橋とは?

4.5. 灯台

4.5.1. 出雲日御碕灯台

4.5.2. 美保関灯台

5. 季節イベント

5.1. 祭り

5.1.1. ホーランエンヤ

5.1.2. 鼕(どう)行列

5.1.3. しげさ踊りパレード

5.1.3.1. 「しげさ節」は、元は越後の民謡だという。 しかし今、「隠岐は絵の島花の島」で始まるその歌詞に謳(うた)われているのは、 隠岐の島民と旅人との間に通う人情だ。 毎年5月になると、島の内外から千を超える人々が西郷港に押し寄せ、 手にした小皿をしげさ節に合わせて打ち鳴らし、通りを練り歩く。

5.2. 春

5.2.1. 桜

5.3. 夏

5.3.1. 絵雫

5.3.2. 蛍

5.4. 秋

5.4.1. 紅葉

5.5. 冬

5.5.1. 松葉蟹

6. 観光エリア

6.1. 松江

6.1.1. 松江城

6.1.2. 美保関

6.1.3. 玉造温泉

6.1.4. 大根島

6.1.5. 京橋

6.1.6. 宍道湖

6.2. 出雲

6.2.1. 出雲大社周辺

6.2.2. 日御碕

6.2.3. 平田町

6.2.4. 出西

6.2.5. 多伎町

6.3. 安来

6.4. 奥出雲・飯南町

6.5. 境港

6.6. 米子

6.7. 大田市

6.7.1. 石見銀山

7. その他

7.1. 動植物

7.1.1. 出雲なんきん

7.1.2. あじさい

7.1.2.1. 万華鏡

7.1.2.2. 銀河

7.2. 交通

7.2.1. 一畑電鉄

7.2.2. 特急やくも

7.2.3. 奥出雲おろち号

7.2.4. サンライズ出雲

7.3. 言語

7.3.1. ズーズー弁 東北訛りに近い

7.4. 勾玉

7.5. 北前船

7.6. 怪談

7.7. 温泉

7.8. 神楽

7.8.1. 隠岐神楽

7.8.2. 出雲神楽

7.8.3. 岩見神楽

7.9. 神話

7.9.1. ヤマタノオロチ

7.9.2. 国譲り

7.9.3. 国引き

7.9.4. 因幡の白兎

7.10. 発祥

7.10.1. 和歌

7.10.2. 相撲

7.10.3. ぜんざい

7.10.4. どぶろく

7.11. 出身者・有名人

7.11.1. 武蔵坊弁慶 松江市に生まれ18歳の時、鰐淵寺に修行僧として入山

7.11.2. 森鴎外 津和野出身

7.11.3. 出雲阿国 歌舞伎の元祖

7.11.4. 小泉八雲 1年島根に在住

7.11.5. 松平治郷 不昧公

7.11.6. 女流棋士・里見香奈

7.11.7. 俳優 佐野史郎

7.11.8. お笑いコンビ「ニッチェ」・江上敬子

7.12. 島根関連映画

7.12.1. 縁(えにし) 佐々木希主演

7.12.2. 天然コケッコー 青年時代の岡田将生主演 岩見神楽がキーになっている

7.12.3. うん、何? 錦織良成監督三部作のひとつ、雲南の神楽・神話に関する映画

7.12.4. RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語  中井貴一主演、錦織良成監督島根三部作のひとつ 一畑電車の「デハニ50形」を映画

7.12.5. いざなぎ暮れた。 毎熊克哉主演、美保関オールロケ

7.12.6. たたら侍 青柳翔主演、たたら製鉄の村落を守る侍を描いた

7.12.7. 神在月のこども 神在月をテーマにした長編アニメーション 2021年公開

7.13. 県外の島根スポット

7.13.1. 新しい島根の風を感じる日比谷しまね館|人気の島根アイテム5品をご紹介!

7.13.2. 出雲大社東京分祠出雲大社東京分祠