地域/世界と向き合い 「学校のコンパス」を創る ”I”極→”W”極へ

登録は簡単!. 無料です
または 登録 あなたのEメールアドレスで登録
地域/世界と向き合い 「学校のコンパス」を創る ”I”極→”W”極へ により Mind Map: 地域/世界と向き合い 「学校のコンパス」を創る ”I”極→”W”極へ

1. キックオフ(コンパスD)

1.1. チームビルディング

1.1.1. 生徒・教員の関係づくり

1.2. 1年半の見通しをもつ

1.3. 全員を巻き込む キックオフイベント

1.3.1. 「学校のコンパス」 の必要性を実感する

1.3.2. トークフォークダンス?

2. 考えを持つWS プロトタイプを創る

2.1. 例

2.1.1. RMPなど学校生活で 大切にしてきた価値は?

2.1.2. 例)多様性/自己決定…

2.1.3. 今後自分たちが大切にしたい価値は?

2.1.4. 卒業までにどんな力をつければいい?

2.1.5. どんな学校にしたい?

2.1.6. どんな自分になりたい?

2.1.7. 何を学びたい?

2.1.8. どんな授業を受けたい?

2.2. 最初はきっと自分たちのことだけ?

3. 発見する 出会う つながる 殻を破る

3.1. ポルトガルに学ぼう

3.1.1. ポルトガル実践校との対話

3.2. 「どんな学校にしたい?」 みんなのWS1 (進行はCデザイナー) ※みんな:生徒/保護者/教員/地域…

3.2.1. 全校の意見の見える化

3.3. 「アタリマエ」を疑う みんなのWS2

3.3.1. 既存の価値を疑う

3.3.2. 世界の中学校って?

3.3.2.1. オンライン対話

3.3.3. 各国の生徒の一日のスケジュールや時間割を比較

3.3.4. 日本の中学校の良さって?

3.3.5. (もう一度)どんな学校にしたい?

3.4. 「アタリマエ」を疑う みんなのWS3

3.4.1. 社会/世界は 何を求める?

3.4.1.1. 企業人との交流

3.4.1.2. 地域の大人との交流

3.4.1.3. 困難を抱える「世界」の 人との交流

3.4.2. 自分たちが世界にできる ことは何だろう?

4. 「学校のコンパス」   を創る

4.1. 原案をつくる

4.2. 原案を「対話」を通して深める 教員⇔保護者⇔地域の人⇔専門家 ⇔2小学校の関係者

4.3. 誰もがハッピー みんなのWS4

4.3.1. 原案で本当に「全員」 ハッピーになれる?

4.4. 原案の承認

5. 「学校のコンパス」 を適用する/検証する

5.1. 適用する

5.1.1. 「学び」が変わる

5.1.1.1. 自→他へ

5.1.2. 「学校」が変わる

5.1.2.1. 学校メイキング

5.1.2.1.1. 新校舎

5.1.2.2. ルール/学校生活/行事 が変わる

5.1.2.3. 「世界は自分が変えられる」

5.2. 検証/改善する

5.2.1. 適宜見直しを行う

5.2.2. 生徒自ら

6. 事前準備

6.1. 教員

6.1.1. 説明

6.1.2. コンパスデザイン ワークショップ

6.1.2.1. ポリシーの大切さを 実感するワーク

6.1.2.2. キックオフ同様

6.2. 「コンパス・デザイナー」 (中心生徒の募集)

6.2.1. RMPから呼びかける

6.2.2. 現1年生が中心世代

7. 何を?

7.1. 学校のコンパス=スクール・ポリシー

7.2. ポリシーを生徒主体で創り・運用する