鴨さんに聞く!NFTマーケティングの面白さ

登録は簡単!. 無料です
または 登録 あなたのEメールアドレスで登録
鴨さんに聞く!NFTマーケティングの面白さ により Mind Map: 鴨さんに聞く!NFTマーケティングの面白さ

1. NFTを売る側になって感じたこと

1.1. ①昔:個人の時代が終わったこと

1.1.1. YouTuberが個人で稼げるようになった

1.2. ②現在:集落(コミュニティ)の時代が始まった

1.2.1. Win-Winの関係:与えたものだけが勝てるゲームになった

1.2.2. 良いことをした方が回り回って自分に返ってくる

1.2.3. loseーloseの関係:

2. 時代の流れ

2.1. 宇宙の変化

2.1.1. 絶滅の進化のマスでみると、全ては良くなるために進化している

2.1.2. つまり、テクノロジーの発展は宇宙の成り立ちと同じ動きをしているため、テクノロジーの発展と共に学ぶことが正しい

2.1.3. 逆に自分は今のままでありたい=宇宙の成り立ちに逆行するから滅びる

2.2. 新しい変化

2.2.1. おじさんが減る=新しいテクノロジーの発展に阻む大きな壁

2.2.2. 邪魔をしているおじさんが若い人の未来を潰している

2.2.3. つまり、若い人が下克上するためには、Web3しかない

2.3. イノベーターの損得

2.3.1. 一番稼げる人=耕す人(イノベーター)ではなく、アーリーアダプターがごっそり稼げる

2.3.2. しかし、耕す人に還元することで古参のメリットがある

2.3.3. Web2は後から参入してもハックできるが、Web3は古参である以上に超えられない

2.3.4. つまり、コミュニティがあるからWeb3は古参であるメリットがそこにある

2.4. ウォレットと人柄

2.4.1. 人柄

2.4.2. 行動履歴

2.4.3. SBT

2.4.3.1. 行動履歴を関わってくれることが証明できる

2.5. おじさんが逃げ切る世界を変えるコツ

2.5.1. おじさんは若者を応援する文化を作るしかない

2.5.2. なぜなら、若者は時間はあるがお金がない。しかし、おじさんができることはお金をどこに使うのかを決めることだ

2.5.3. たとえば、政治でも老人が主導権を握り自分達が生きやすい短期的な政策しかしていないが、本来は50年先の人のために働くことが必要だから

2.5.4. つまり、おじさんが若者を応援する文化ができると時代は前に進めやすくなる

3. LLAC

3.1. NFTの成功法則はまだない

3.1.1. チャレンジと試行錯誤を繰り返す

3.2. 12月28日

3.2.1. 2次流通で買って欲しい

3.3. SBT

3.3.1. 講演会

3.3.2. セミナー

3.3.3. できること

3.3.3.1. ラジオ体操のカード

3.3.3.2. ラジオ体操のスタンプ

3.4. SBTはファンを紐付ける

3.4.1. 累積のファン=顧客台帳を見える化している

3.4.2. 自分が所属している人(コミュニテイ)に還元したいから

3.4.3. お金で買えない=コミュニティ

3.4.4. ファンをもつ企業が今後やるべきこと

3.4.5. 今後:企業とコミュニティと教育していく

3.5. 文化の作り方

3.5.1. ①ガチホ文化

3.5.2. ②セカンダリ文化

4. きっかけ

4.1. VoicyでNFTのことをイケハヤ氏の放送を聞いた

4.1.1. DeFi

4.1.2. NFT

4.1.3. 仮想通貨

4.2. NFTの本は3万冊売れているのに、NFTを買っていない人が8000人しかいない

5. キャッチアップ力

5.1. 知識量

5.2. NFTを買う視点

5.3. NFTを売る側に回る

6. 鴨さんNFT

6.1. 窪田望氏

6.1.1. 言語や言い回しで仕事の能力がわかるから

6.2. 一緒にチャレンジしたい

6.3. チャレンジライカベイジー

6.3.1. LLACの実験待ち

6.4. 高知

6.4.1. 一緒にやりましょう

6.5. 鴨頭氏が成功している=ビジネス