第4章:マニュアル作成編

登録は簡単!. 無料です
または 登録 あなたのEメールアドレスで登録
第4章:マニュアル作成編 により Mind Map: 第4章:マニュアル作成編

1. 4-1 マニュアル作成編の全体像

1.1. 本章のゴール

1.1.1. ディレクターとしての役割を果たすために、 納品物の作成者が変わっても、質を担保できるようなマニュアル作成スキルを身につけること

1.2. 本章の流れ

1.2.1. 4-2 マニュアル作成

1.2.2. 4-3 チェックリスト作成

2. 4-2 マニュアル作成

2.1. マニュアルの役割

2.1.1. 作成者が変わっても均一な質を維持する

2.1.2. 作成者によって、スタイルが変わらないようにする

2.1.3. ディレクターが作成方法を忘れないようにするため

2.2. なるべく細かくマニュアル化する (定量化できるものは定量化する)

2.2.1. 【例】

2.2.1.1. 動画編集カット

2.2.1.1.1. 細かめ:詰まったところや無音の場所は全カット → テンポ良くなる 緩め:少し噛んでいるところ以外は基本カットしない →自然な印象

2.2.1.2. デザイン

2.2.1.2.1. フォント種類

2.2.1.2.2. フォントサイズ

2.2.1.2.3. デザイン

2.2.1.3. 画像色調

2.2.1.3.1. 露出+40、シャドウ+20

2.2.1.3.2. クライアントの撮影環境がいつも同じであれば定量的に指示出せる そうでない場合は暗い時は、何を補えばいいのか 明るすぎる時は何をプラスしたらいいかを指示する

2.3. 作成手順

2.3.1. https://docs.google.com/document/d/1KuqeK5PB3H4nGu_fsxhnqB4JTUGv-7VcEVaN_2KESK4/edit?usp=sharing

3. 4-3 チェックリスト作成

3.1. チェックリストの役割

3.1.1. 作成者とディレクターでダブルチェックで確認することができ 小さな修正箇所を限りなく減らすことができる

3.2. クライアントの意見やこだわりの共有がある度に随時追加していく

3.3. 参考例(インスタ運用代行)

3.3.1. **https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ClviwMt_Udq1nONum37fRJWZmYtG0D4S0f3tG6RcbJY/edit?usp=sharing **