海図冬春トマトビッグデータ活用

登録は簡単!. 無料です
または 登録 あなたのEメールアドレスで登録
海図冬春トマトビッグデータ活用 により Mind Map: 海図冬春トマトビッグデータ活用

1. 実際の目的

1.1. 新規就農者でも熟練者と同様の収量、品質を得る

1.2. 収量の前後比較

1.2.1. J Aに降ろされた分は量を測る

1.3. 品質の前後比較

1.3.1. 単価で見れる?

2. 現状の課題

2.1. 農家の人が楽になったと言う実感がない

2.2. 効果があったかわからない

2.3. データ等の読み取りが難しい

2.3.1. その示すデータに対し何をしたらいいかがわからない。

3. 農家さんの知りたいこと

3.1. 将来のことではなく、今のこと

3.1.1. 現状やるべきことを言葉で教えてくれる

3.1.1.1. 二酸化炭素が△△で風が吹いていないため、「窓を開けましょう」のような行動に対するアドバイス

3.1.1.1.1. 農家が経験として今まで当たり前に取り組んできたことを、AI?でもできるように(まずは農家の技術に追い付くところから)

3.1.1.2. これを言葉で教える

3.2. 今の生育レベルはどのくらいか?

3.2.1. 収量予測までのパーセンテージを見せたい?

4. 農家の人と技術者とのやりとりの課題

4.1. 農家の人は植物を育てるプロだが、植物のデータ計測に対するプロではない

4.1.1. どのデータがどのくらい欲しいかの議論は難しい?

4.1.1.1. 対象とする農家のレベル感、熱意によるのでは

4.1.1.2. 得られる情報によって、最終収量に有意な差が見られれば、多くの情報を求める農家は増える?

4.1.1.3. 現在、トマト部会としてのまとまりがない(農家同士のコミュニケーション、県庁職員とのテンションの違いがある)