新規利用者 やること

登録は簡単!. 無料です
または 登録 あなたのEメールアドレスで登録
新規利用者 やること により Mind Map: 新規利用者 やること

1. ①新規介入 ※利用者との関わり

1.1. 初回介入

1.1.1. 状態観察

1.1.2. 信頼関係の構築

1.1.3. 情報共有

1.1.3.1. 次回から他スタッフ介入しても 同じように実施できるように共有

1.1.4. 点滴物品位置やその他物品

1.1.5. 利用者、家族の不明点聴取

1.1.5.1. ケア面やペリの事業所 契約書サインの確認etc...

2. ②・カイポケサイト ・キントーン (新規カルテ作成)

2.1. カイポケサイト(web版)

2.1.1. 基本情報、ADL・看護等、ケアマネ 算定、訪問場所

2.1.1.1. 算定入力 (マニュアル添付)

2.1.1.1.1. ⚠️初回加算について(初回加算の対象者) ・新規利用者 ・過去2月間利用がなく新たに訪問看護計画書を作成する利用者 例) 4月利用あり5月6月開けて7月から対象 ・要支援から要介護へ区分変更する利用者

2.1.1.2. 保険証入力

2.1.1.2.1. 介護保険入力

2.1.1.2.2. 医療保険入力 ※「後期高齢者医療限度額適用 標準負担額限度額認定証」 ある方は入力注意⚠️ (マニュアル添付)

2.1.1.3. 訪問場所入力 (マニュアル添付)

2.1.1.4. ⚠️ADL・看護等入力

2.1.1.4.1. 療養状況を詳しく記載 (請求に関連する)

2.1.1.4.2. 住所欄に部屋番号や階層も忘れずに

2.1.2. 初期計画書作成

2.1.2.1. 計画書作成 (マニュアル添付)

2.1.3. 指示書入力

2.1.3.1. 指示書入力 (マニュアル添付)

2.2. キントーン

2.2.1. 利用者情報 (新規(➕)で追加)

2.2.1.1. 利用者登録〜連絡先/送付先の入力

2.2.1.2. 経過状況に、ケア内容や点滴、服薬関連や申し送り内容を入力

3. ③連絡 ・家族 ・ケアマネ ・クリニック

3.1. 担当ケアマネ

3.1.1. 状態報告や処置

3.1.1.1. ケア内容も説明

3.2. 担当クリニック

3.2.1. ペリルール:特指示4日間報告

3.3. 家族に連絡

3.3.1. 医療保険であれば、料金説明 (2割負担までであれば上限額2万円)

3.3.2. 事業所契約の説明

3.3.2.1. 料金引き落とし(約3ヶ月)後に まとめて引き落とし伝える

3.3.2.1.1. 契約書関連のQ &A 本部番号:092-406-8612

4. ④情報共有 【ペリ市内】保健証チャットに共有

4.1. ・介護保険負担割合証 ・介護保険 負担限度額認定証 ・介護保険被保険証 ・後期高齢者医療被保険証 ・後期高齢者医療限度額適用 標準負担額限度額認定証 (マニュアル添付)

4.1.1. ※外部→保険証写メのみ たいよう→介護が実施される

4.1.1.1. ⚪︎チャット共有 ・介護保険 ・医療保険 ・生活保護

4.2. 【生活保護の場合】福岡市緊急受給者証

4.2.1. 特指示介入者であれば 拠点長へすぐに報告

4.2.1.1. 市役所の保護課に連絡

4.3. 各chatに共有

4.3.1. タスク作成

4.3.1.1. ⚪︎⚪︎様 特指示⚪︎日目(4日分)

4.3.1.1.1. 担当決まっていれば割り振る

4.3.1.2. ⚪︎⚪︎様 計画書作成

4.3.1.3. ⚪︎⚪︎様 家族連絡

4.3.1.4. ⚪︎⚪︎様 ケアマネ連絡

4.4. 新規利用者の情報共有

4.4.1. 点滴内容・時間・物品位置

4.5. クリニックへ報告 連絡ツール確認

4.5.1. LINE、MCS、FAX📠、電話☎️

5. ⑤チームメンバーに依頼

5.1. リーダー、サ責に連絡

5.1.1. 介入のシフト調整依頼

6. ⑥特指示の場合

6.1. ①〜⑤の実施+🟥内容実施

7. 他施設 の場合 (たいよう系列以外)

7.1. 例)朝茶、ライフパートナー大野城 アイポケット亀山、他新規施設

7.1.1. ケアプラン表の撮影

7.1.1.1. 食事時間やデイサービスなど 被らないように時間確認するため

7.1.2. 施設長に連絡 (介入時間・曜日)

7.1.2.1. 施設の入り方、施設ルールの確認

7.1.2.1.1. 写真撮って専用chatに共有