
1. 5-2 チームメンバーのタスク管理・報連相
1.1. 大前提
1.1.1. ディレクター業で一番時間を使うのが チャットツールでのやり取りや添削
1.1.1.1. 毎回文章を一から考えていると時間のロスが大きい
1.1.1.2. だからこそ...
1.1.1.2.1. なるべく同じ文章を使う
1.2. ディレクターが報連相するべき内容
1.2.1. ・月間スケジュールと納期共有
1.2.2. ・直近の納期共有
1.2.3. ・納品物の添削
1.2.4. ・クライアントからいただいた修正指示
1.2.5. ・クライアントからいただいた指摘・感謝の言葉
1.3. それぞれ定型分を定めておく
1.3.1. ディレクター→作成者・編集者
1.3.1.1. 月間スケジュール共有
1.3.1.1.1. 例)
1.3.1.1.2. ※スプシor Canvasに情報が全て記載されているため内容が被る文言は伝えなくてOK
1.3.1.2. タスクの細分化納期
1.3.1.2.1. 例)
1.3.2. 作成者・編集者→ディレクター
1.3.2.1. 納品物の提出
1.3.2.1.1. 例)
1.3.2.1.2. 企画
1.3.2.1.3. 台本
1.3.2.1.4. フィードデザイン
1.3.2.1.5. リール動画
1.4. 納品物の添削方法
1.4.1. 作成したマニュアルやチェックリストから外れていないかチェックする
1.4.2. 必要に応じて、vimeoやloomを使った画面音声録画で解説してあげるとわかりやすく、認識の相違が生まれにくい
1.5. コミュニケーションコストを削減する便利機能
1.5.1. ①辞書登録ツール
1.5.1.1. iPhoneの場合
1.5.1.1.1. 設定→キーボード→ユーザー辞書 →追加
1.5.2. ②無料アプリ【wordboard】
1.5.3. よく使うワードは高速出力できるようにしておく
1.5.3.1. 添削連絡
1.5.3.2. 振込連絡
1.5.3.3. 納期連絡
1.5.4. ただし、心のコミュニケーションも忘れずに
1.5.4.1. 無駄なコミュニケーションを削ることは大切
1.5.4.2. ただし、ずっと淡白なやり取りになると相手の気持ちが見えなくなってしまうので注意
1.5.4.3. 感謝や労いの言葉も忘れずに
1.6. 月末ワーク
1.6.1. 請求書依頼と振込
1.6.1.1. 3STEP
1.6.1.1.1. ①作成者・編集者から請求書をもらう
1.6.1.1.2. ②請求書とこちらの認識に相違がないか確認する
1.6.1.1.3. ③問題なければ振り込む
1.6.2. 来月のスケジュール共有
1.6.2.1. 翌月の月初から作業に取り組めるように 月末までに、翌月のスケジュール共有ができると良い
1.7. 課題
1.7.1. 辞書登録ツールに、よく使うメッセージを登録してみる