市場リサーチ フレームワーク (寺井裕子)

登録は簡単!. 無料です
または 登録 あなたのEメールアドレスで登録
市場リサーチ フレームワーク (寺井裕子) により Mind Map: 市場リサーチ フレームワーク (寺井裕子)

1. 自社分析

1.1. フレームワーク

1.1.1. 15歳〜18歳のとき

1.1.1.1. 県では有名な私立の女子高へ入学父が製薬会社ということもあり薬学部へいけと言われてきた。

1.1.1.2. 入学当時はトップクラスに入ったが2年から普通クラス英語が好きだったので、理系には進んだが文系希望だったので、わざと短大の入試試験に落ちて浪人へ。

1.1.1.3. 高3で転校し勝手に文系へ転向する。暗唱はいつもほぼ満点だった。

1.1.1.4. 好きなことは続けられる。認められると頑張れると思った。

1.1.2. 19歳〜22歳のとき

1.1.2.1. 東京の大学希望だったが落ちて地元の女子大へ。

1.1.2.2. 海外へとにかく短期でいいから、留学したかったので、土日メインのアルバイトでコツコツためて大学3年でロンドン大学へ短期留学&イギリス周遊・パリへフェリーで渡航する。

1.1.2.3. きちんと自分でやりたいということがあれば自分で一から準備してやると誰からも文句を言われない。

1.1.2.4. この時の行動がのちのち、やってやれないことはないと思わせてくれる。

1.1.3. 23歳〜30歳のとき

1.1.3.1. 父のコネで広告代理店でコピーライターとして採用いただいたが入社前に経理部へ配属と告げられる。

1.1.3.2. すぐにでもやめたかったが何事も経験だと先輩に言われ、1年半続け退職しホテル勤務、リクルート勤務を経て、留学会社へ履歴書を送り、アルバイトでいいので雇ってくれとお願いしてアルバイトで採用のちに正社員となり、そこで出会った方のご縁で、NZ航空の子会社マウントクックラインで現地手配の仕事に就く。九州支社代表を務め、チャーター機3便分の手配をこなした。その後マウントクックラインが閉鎖となり、エールフランス航空からお声をかけていただき、予約 ⇒営業とやらせてもらう。

1.1.3.3. 20代そこそこの若い女の子が周りの航空会社の支店長たちに力を借りながら、当時の大きなプロジェクト(NZ航空地方チャーター便)で最高の集客数を送る。

1.1.3.4. 分からないならわからなくていいから、聞いて頼ってとにかく目の前のことを一生懸命やることで信頼を得ることができた。

1.1.4. 31歳〜40歳のとき

1.1.4.1. 29歳で結婚、30歳で第一子出産、33歳で第2子出産、37歳で第3子出産。義両親、大姑様と同じ敷地内で生活。

1.1.4.2. お料理をしたこともなく嫁いだが栗原はるみさんが好きであんなふうになりたいと憧れ、実母もきちんとつくる人だったのもあり、子供たちへ料理・おやつは手作りを心がけた。お菓子を学ぶことでバザーで販売。即完売で毎年出品となった。

1.1.4.3. バザーで売れたことが嬉しくて大好きだった雑貨屋さんへ自分のお菓子を置いてほしいとお願いしたところお役所の許可を取るように言われ、営業許可を取得し工房を持ち、活動することになる。

1.1.4.4. やると決めたら、叶うこと前提でやっていた。それが苦しいとつらいとかはなくて、楽しかった。自分のお菓子を美味しい!と求めてもらうのが嬉しかった。

1.1.5. 41歳〜50歳のとき

1.1.5.1. 3人の子育て真っ只中。上二人の男子が思春期に入る。工房と子育てに追われている中、趣味で通っていたジャザサイズのインストラクターにならないかと言われオーディションを受け合格し、インストラクターにもなる。

1.1.5.2. 家事育児、工房でのお菓子焼き、ジャザサイズインストラクターとして週5本のレッスンをこなす。スタジオ最高人数を動員したこともある。

1.1.5.3. ママとして『できない』ということはなく、何でもやっていいと思えた。子供たちもスポーツをしだしたので、体のことを学ぶようにもなる。

1.1.5.4. ジャザサイズインストラクターの時の生徒さんのお悩み、ママたちの悩みを工房が店舗になり、より聞く機会が増えた。その頃から、内側から整える食・料理(栄養)と外側からのアプローチとして骨格に興味を持つようになった。

1.1.6. 自分のアセット

1.1.6.1. 最終的な「自分の強みや得意」は、料理(暮らしの中で作る料理自分の状況に応じたやり方・考え方を含む)/「価値提供出来るスキル」は、25年の主婦歴の中で培った暮らしの中で臨機応変にお料理を作るコツ・術を伝えられる。ホリスティック食行動学認定講師の観点から食行動(選ぶ・作る・食べる・消化・排泄)を踏まえた献立の作り方や食べ方を伝えられる。盛り付け理論認定講師の資格もあるので、目から美味しいを作る盛り付け。 「コンプレックスを乗り越えてきた経験」は、第一子出産後摂食障害(軽度の拒食症)をなり、第2子を妊娠出産。「価値観や自分の信念」は、『味』より少し比重が高いのが『見た目』でそれも1~2割。それ以外の7割程度占めるのが『食事の場の雰囲気(食卓の雰囲気』。つまり食卓が楽しければ、ごはんは美味しいと断言できる。『楽しかった』=『美味しかった』しんどい気持ちやりきれなさを作り手が感じた時雰囲気はよどんでいく。それを切り替えなければ、いつも食事は暗くて美味しくないものを口にしていることになる。ママの料理がしんどい!めんどくさい!作りたくない!をそのままにしておくと本当の意味での生活の質の向上をすることはなく、それがすごい損失となっていると思っている。ここを救いたいと思っている。

2. 競合分析

2.1. フレームワーク

2.1.1. あやシェフ

2.1.1.1. 1.料理で誰かに喜んでもらいたい方

2.1.1.2. 2.プロから学べるオンラインスクール。スーパーの食材で作れる『おうちフレンチ』がテーマ

2.1.1.3. 3.Mosh

2.1.1.4. 4.月5000円

2.1.1.5. 5.会員制

2.1.2. 増子友紀子さん

2.1.2.1. 1.毎月学べる×実践できる×自分を大切にしたい方

2.1.2.2. 2.薬膳を実践できるオンラインサロン

2.1.2.3. 3.DMMオンラインサロン

2.1.2.4. 4.月5000円

2.1.2.5. 5.オンラインサロン形式

2.1.3. 増子友紀子さん講座

2.1.3.1. 1.薬膳を学び、実践することで 私も、家族も、毎日を生き生きと 元気に過ごせるようになりたい方

2.1.3.2. 2.3か月講座(初級・中級)

2.1.3.3. 3.インスタ⇒公式LINE⇒LP⇒個別相談

2.1.3.4. 4.初級講座181,500円 初級中級セット181,500円+242,000円=379,500円

2.1.3.5. 5.初級中級ともに3ヶ月講座。①動画×オリジナルテキストでの基礎学習②理論を落とし込む課題サポート③月1度の実践型ワークショップ④3か月特別slackにて質疑応答自由

2.1.4. ワタナベマキさん

2.1.4.1. 1.食材のこと、道具のこと、調味料のこと。日々、くりかえし作れるちゃんとおいしい料理の基本を学びたい方

2.1.4.2. 2.全10回講座(約10ヶ月)基本コース、ステップアップコースの2コース

2.1.4.3. 3.HPからの申し込み

2.1.4.4. 4.基本コース 入会金 ¥11,000 (税込) + 受講料 ¥110,000(120分講義×10回分+5つの教材付き) (税込) 合計¥121,000(税込) / ステップアップコース(前期5回・後期5回)【前期のみ】 入会金¥11,000 (税込) + 受講料 ¥8,000×5回+税=¥44,000(120分講義)(税込) 合計 ¥55,000(税込)

2.1.4.5. 5.基本コース10回。ステップアップコース前期5回・後期5回。ともに、ZOOMによるオンライン受講。入会特典:①会員証、オリジナルのノートを贈呈。 ②特別講座、イベントなどの割引、または、優先受付の対象。

3. 市場リサーチの実践資料