1. 本日のまとめ
1.1. 1.まずは目的/目標の設計から!
1.2. 2.目的→目標→戦略→戦術→作業の順で考えよう
1.3. 3.
1.3.1. 良い戦略設計の方法は
1.3.1.1. ❶選択と集中
1.3.1.2. ❷再現性がある
1.3.1.3. ❸強みを活かしている
1.3.1.4. ❹選択軸がある
1.4. 4.プロジェクトとタスクは違いを知ろう!
1.5. 5.毎月のグループでの目標宣言に参加しよう!!
2. はじめに
2.1. 2025年今年もよろしくお願いします!
2.2. 突然ですが…
2.2.1. 皆さんの人生の目的ってなんですか???
3. 目次
3.1. 1.目的&目標設定
3.2. 2.戦略設計の方法
3.3. 3.効率5倍になるタスク処理法
3.4. 4.本日のまとめ
4. 目的&目標設定について
4.1. 前提知識
4.1.1. 結果を出したいのであれば
4.1.1.1. 目的→目標→戦略→戦術→作業の順で考える
4.1.1.1.1. 大きいものからどんどん細分化されていくイメージ
4.1.1.1.2. 目的:人生の大きなビジョン
4.1.1.1.3. 目標:目的を達成するための具体的な達成基準
4.1.1.1.4. 戦略:目的を達成するための中長期的な計画
4.1.1.1.5. 戦術:戦略を実行するための具体的なアクションプラン
4.1.1.1.6. 作業:戦術を実行するための日々のタスク
4.2. ワーク1
4.2.1. 目的/目標を紙に書き出そう
4.2.1.1. ❶目的:人生の大きなビジョン
4.2.1.1.1. 比較的定性的であれば良い(=数字で表せないもの)
4.2.1.2. ❷目標:目的を達成するためにクリアすべきステップ
4.2.1.2.1. 比較的定量的であれば良い(=数字で表せるもの)
4.2.2. ※書いたり・口に出すことが大事。しげとも月10万の「100万なんて考えられない」って頃からずっと月100万達成すると周りに行ったり紙に書いてた。
5. 戦略設計の方法
5.1. 良い戦略設計の方法
5.1.1. ❶選択と集中
5.1.2. ❷再現性がある
5.1.3. ❸強みを活かしている
5.1.4. ❹選択軸がある
5.2. ❶選択と集中
5.2.1. 例)東大生のビジネス戦闘力1000、凡人を100だとする。
5.2.1.1. ここで東大生が100個ビジネスを作り、凡人が1個だけビジネスを作るとすると?
5.2.1.2. 東大生の力は分散され、1つあたりの力は10に、凡人は100のまま。
5.2.1.2.1. 局地的には凡人が勝つ。
5.2.2. 全部やる!は絶対無理
5.2.2.1. ❶何をやるか?❷何を捨てるか?を考える
5.2.3. ワーク2.副業サラリーマンAさん、毎月30本リール投稿して、ストーリーズ上げて、インスタライブも毎日したいと思っている。この場合あなたはどうアドバイスしますか?
5.2.3.1. 解答例)集客と教育がどちらも出来る状態で継続できる形でいきましょう。まずは集客について、リールは30本できればベストだけど最低10本やれればOK。教育についてはストーリーズとインスタライブのどちらかが継続できれば良いけど、工数が低いストーリーズを優先しましょう。
5.2.3.2. まずは何を捨てるか?という思考を持つことが大事
5.3. ❷再現性がある
5.3.1. ワーク3.顔出し無しで月100万Vs.顔出しアリで月100万、どちらが再現性があるか?
5.3.1.1. A.顔出し無し。どんな顔の人がやっても月100万行く可能性があるから
5.3.2. 【重要】”勝ちパターンを作り出す→繰り返すが売上をあげるために重要な思考
5.3.2.1. 例)顔出し無しでも月100万売れる商品があれば、、、
5.3.2.1.1. 10人に教えて売ってもらえば
5.3.2.1.2. すぐに10倍の月商1000万行く。
5.3.3. ワーク4.自分の事業で再現性があるパターンを1つ書き出してみてください。
5.3.3.1. しげとの場合の例:I-PHONEの同じアプリアフィリエイト案件をTikTok、インスタ、Lemon8で展開する。
5.4. ❸強みを活かしている
5.4.1. 自分自身の強みを殺していないか?
5.4.1.1. 強みの探し方
5.4.1.1.1. 1.持っているリソースの整理
5.4.1.1.2. 2.過去の実績の整理
5.4.1.1.3. 3.自分は普通にできるけど他の人には出来ないこと
5.4.1.2. SNSでは弱み→強みに転換しやすい
5.4.1.2.1. 例)定職についていない。家にいるフリーター
5.4.1.2.2. 裏を返せば…
5.5. ❹選択軸がある
5.5.1. ビジネスにおける”軸”を決めておくと判断に迷わない →早く決断が進む
5.5.2. 自分は何を”主義”とするか?決めておくと良い
5.5.2.1. 例
5.5.2.1.1. 利益第ー主義
5.5.2.1.2. 顧客第一主義
5.5.2.1.3. 社会貢献第一主義
5.5.3. 例)インスタコンサルやれば月100万は3ヶ月以内に稼げそう…そんな時に
5.5.3.1. 利益第一主義→いますぐやろう!
5.5.3.2. 顧客第一主義→インスタコンサルは今のお客さんが求めてることだからやろう
5.5.3.3. 社会貢献第一主義→インスタコンサル増えてきてるから自分はAIコンサルにしよう。少し利益が減っても今はいい
5.6. ワーク5:皆さんが月100万という目標を達成するために戦略を立ててみよう。
5.6.1. しげとの場合
5.6.2. 目的:経営者として社会的に認められる売上を上げる
5.6.3. 目標:年商1億
5.6.4. 戦略:AI×ショート動画のコンサル・講座をローンチ。毎月講座生を30人集めて月1000万達成し続ける。
5.7. 補足として…
5.7.1. 戦略は
5.7.1.1. 定数化すること
5.7.1.2. 評価◎✕で判断ができること
5.7.2. この2つが重要なので参考にしてください
6. 作業への落とし込み方
6.1. 5倍早くタスク処理できる!タスクの決め方5STEP
6.1.1. ❶プロジェクトとタスクは違うことを認識
6.1.1.1. ✕1投稿作る→これだけだとプロジェクト
6.1.1.2. ◎台本1本作る 編集を1本完了する キャプションを書く …
6.1.1.2.1. →これがタスク(1回長くても30分)
6.1.2. ❷月プロジェクトを決める→毎週単位のプロジェクト →毎日のプロジェクト→ タスク単位で分解
6.1.2.1. 例
6.1.2.1.1. 月→リール30本作る
6.1.2.1.2. 週→リール7本作る
6.1.2.1.3. 日→1本作る
6.1.2.1.4. タスク→台本を1本作る、編集を1本する、キャプション1を1本書く
6.1.3. ❸今日のプロジェクトの進捗段階で明日のタスクを決める
6.1.4. ❹本当に”明日”やらないといけないか?を考える
6.1.4.1. これを考えるだけで1日の”濃さ”が変わる
6.1.4.2. 前日は「全部できる!」ってなりがち。
6.1.5. ❺外注・自動化できないか考える
6.1.6. ❻ここまで考えたらひたすら処理!
6.2. ワーク6:プロジェクトを1つ決め、明日のタスクを決めましょう!
6.2.1. ※補足 30分以内に迷いなく処理できるものが”タスク”
6.2.1.1. 例)撮影がめんどくさい
6.2.1.1.1. ”まず椅子に座り、カメラをセッティングする”をタスクにしても良い