インスタコンテンツ

登録は簡単!. 無料です
または 登録 あなたのEメールアドレスで登録
インスタコンテンツ により Mind Map: インスタコンテンツ

1. 自己紹介

1.1. 1997年生まれ

1.1.1. 大阪出身

1.2. 4年生大学卒業後、ウエディング業界に就職

1.2.1. コロナの影響で婚礼が激減

1.2.2. 部署移動を機に退職

1.2.2.1. 再就職するも1ヶ月で退職

1.2.2.1.1. インスタを始めた理由

1.3. 2021/6/15 アカウント開設

1.3.1. 半年→1万人

1.3.2. 1年→6万人

1.3.3. 暮らし系

1.3.3.1. 発信できる内容が幅広い

1.3.3.1.1. 購入品紹介/お部屋作り

1.3.3.1.2. 美容/節約/料理/ダイエット

1.3.3.2. ネタがつきにくい

1.3.3.2.1. 生活の中で情報収集するため苦にならない

1.3.3.3. 属人性を出しやすい

1.3.3.3.1. 生活を見せる→ファン化

2. インスタグラム概要

2.1. インスタ運用をおすすめする理由

2.1.1. 誰でもできる

2.1.2. 初期費用0

2.1.2.1. 撮影・編集

2.1.2.1.1. スマホ1台あればok

2.1.3. 好きを仕事に変えられる

2.1.4. アカウントが資産に

2.2. 基礎知識 : インスタって何?

2.2.1. インスタグラムとは?

2.2.1.1. インスタント(瞬間、すぐに、即席)×テレグラム(電報、電信)の略

2.2.1.2. その場で撮影したものをすぐに発信でき世界中の人と繋がれる

2.2.1.3. 2010年10月リリース

2.2.1.3.1. 世界で10億人、日本では3300万人が利用

2.2.1.4. 24時間で消えるストーリーズ

2.2.1.4.1. 気軽に日常をシェア

2.2.1.4.2. 日本のストーリーズ機能は1日の利用者のうち70%が利用

2.2.1.4.3. ストーリーズ投稿数は2017年と2019年と比べて20倍に増加

2.2.1.5. 元々は地元の人に発信するツールだったけど、今では生活費並みに稼げるツールになった

2.2.1.6. 世界観を表現できる

2.2.2. インスタグラムのイメージ

2.2.2.1. 昔

2.2.2.1.1. 若者向け 10~20代の女性

2.2.2.1.2. インスタ映え重視

2.2.2.2. 今

2.2.2.2.1. 現在40代以上の利用者が増えている

2.2.2.2.2. 検索ツールとしての利用者の増加

2.2.2.2.3. 集客目的のアカウントが増えている

2.3. インスタグラムの基本機能

2.3.1. 「動画で解説」

3. アカウント設計

3.1. 目的を明確にする

3.1.1. マネタイズしたい

3.1.1.1. 広告単価の高いジャンル

3.1.1.1.1. 美容系

3.1.1.1.2. ダイエット

3.1.1.1.3. 転職

3.1.2. フォローワーを増やしたい

3.1.2.1. 伸びやすいジャンル

3.1.2.1.1. 暮らし

3.1.2.1.2. 節約

3.1.2.1.3. 100均

3.1.2.1.4. 旅行

3.1.2.1.5. グルメ

3.1.3. オリジナル商品を販売したい

3.1.3.1. ファッション

3.1.3.1.1. アパレルブランドを立ち上げたい

3.1.3.2. 料理

3.1.3.2.1. レシピ本を出したい

3.1.4. 広告単価の高いジャンル以外でもマネタイズは可能

3.2. ジャンル

3.2.1. 継続できるもの

3.2.1.1. 自分が好きなこと

3.2.1.1.1. コスメを集めるのが好き

3.2.1.1.2. 1人暮らしを始めてインテリアにこだわってる

3.2.1.2. 過去の経験を振り返る

3.2.1.2.1. 1年で100万円貯金できた

3.2.1.2.2. 何度か転職したことがある

3.2.1.2.3. 毎日欠かさず筋トレしてる

3.2.2. ジャンルを細分化する

3.2.2.1. 例)ジャンル→美容系

3.2.2.1.1. ドラックストアコスメ

3.2.2.1.2. スキンケア特化

3.2.2.1.3. ブルベ向け

3.2.2.1.4. 韓国コスメ

3.2.2.2. レッドオーシャン

3.2.2.2.1. 競争の激しい市場

3.2.3. 需要はあるのか

3.2.3.1. 関連性のあるハッシュタグで検索してみる

3.2.4. このジャンルでマネタイズできるか

3.2.4.1. どんな広告案件があるか調べてみる

3.3. ターゲット

3.3.1. ペルソナ設定

3.3.1.1. 架空のユーザー像を1人作っておく

3.3.1.1.1. 例)ジャンル→ドラックストアコスメ

3.3.1.2. ペルソナに向けた投稿を意識する

3.3.1.2.1. 一貫性のあるアカウントに

3.4. アカウント種類の選び方

3.4.1. ①個人アカウント

3.4.2. ②ビジネスアカウント

3.4.3. ③クリエイターアカウント

3.4.4. 上記3つのうち②か③を選ぶ

3.4.4.1. ②と③の違いは

3.5. リサーチ

3.5.1. ロールモデルにしたいアカウントを2-3個見つける

3.5.2. そのアカウントで伸びている投稿を分析

3.5.2.1. いいね数やリールの再生回数で予測

3.5.2.2. プロフィールに固定されている投稿

3.5.3. 何故伸びているのか、原因を探す

3.5.4. いい要素を取り入れて投稿作り→改善を繰り返す

3.5.4.1. 丸パクリNG

3.5.4.1.1. オリジナリティが大切

4. プロフィールの作り方

4.1. アイコン

4.1.1. 与えたい印象やイメージ「画像で解説」

4.1.1.1. 写真

4.1.1.1.1. 明るい写真

4.1.1.1.2. 画質のいいもの

4.1.1.1.3. 自分が映っている

4.1.1.2. アカウントの世界観に合った雰囲気

4.1.1.3. イラスト

4.1.1.3.1. 似顔絵

4.1.1.3.2. 後ろ姿やシルエット

4.1.2. 1度決めたら変えないこと

4.1.2.1. アイコンで覚えてる人がほとんど

4.1.2.2. 変える場合は事前にお知らせしておくと良い

4.2. 名前

4.2.1. 検索しやすい名前

4.2.1.1. OK : りお、リオ、利緒、RIO

4.2.1.2. NG : ㋷㋔、𝐑𝐈𝐎(特殊文字)

4.2.2. ユーザーネームと名前は揃えておく

4.2.2.1. 例)@rio_roomlife_

4.2.3. 名前+発信内容

4.2.3.1. 簡単で検索されそうなキーワードを入れる

4.2.3.1.1. 例)RIO⌇お部屋と暮らし

4.3. 自己紹介

4.3.1. 1. どんな発信をしているか

4.3.1.1. 一番伝えたいことを1行目に

4.3.2. 2. フォローすると得られること、メリットを提示する

4.3.3. (3.)経験や実績

4.3.3.1. 例)ダイエット3ヶ月で-5kg減・化粧品検定1級

4.3.3.1.1. 信憑性

4.3.4. (3.)個人情報

4.3.4.1. 例)大学生、osaka,🐶と2人暮らし

4.3.4.1.1. 親近感

4.3.5. 4. 箇条書きで書く

4.3.6. 伝えたい内容は4行にまとめる

4.3.6.1. 4行以上はプロフィールに表示されない(“続きを読む”を押さないと読めない)

4.3.7. URL

4.3.7.1. インスタから飛んでほしいリンクを貼る

4.3.7.1.1. URLの上にリンクの詳細を記載するとクリック率up

5. ※アカウント完成したらすること

5.1. 1. 同ジャンルのアカウントをフォロー

5.1.1. 自分が発信しているジャンルをインスタに認知させるため

5.2. 2. ネタを1ヶ月分考える(30個)

5.2.1. ネタ探しのコツ

5.2.1.1. ペルソナの悩みを考える

5.2.1.1.1. 設定してるペルソナになったつもりで悩みを考える

5.2.1.2. 同ジャンルのリサーチ

5.2.1.2.1. 伸びている投稿をチェック

5.2.1.3. インスタ以外の場所でネタを探す

5.2.1.3.1. インスタでバズってるものはもう認知済

5.2.1.4. 過去の投稿をリメイク

5.2.1.4.1. 1度伸びた投稿は再度バズりやすい

5.3. 3. 投稿をプロフィールの頭9枚分揃える

5.3.1. パッと見た時にアカウントが充実している

5.3.2. 毎日投稿が好ましい

5.3.2.1. ※質の悪い毎日投稿よりも質の良い週2投稿

5.4. 4. 発信者仲間を作る

5.4.1. 同じ時期に始めた同ジャンルの発信者または自分より少しフォロワーがいる発信者

5.4.1.1. dmで交流

5.4.1.2. 投稿へのいいね・コメント

5.4.1.3. 情報交換

5.4.1.4. 相互紹介

5.5. 5. いいね周り

5.5.1. ターゲットの投稿にいいねをしてプロフアクセス・フォロワーを獲得する認知活動

5.5.2. ただし認知を増やしたい初期の段階のみ有効(フォロワー100人までしていた)

5.5.3. NG : やみくもにいいね

5.5.3.1. フォロワーの質が下がる

5.5.4. OK : 同ジャンルのアカウントのフォロワー

5.5.4.1. 同ジャンル→大手ではなくフォロワー1000人位のアカウントを狙う

5.5.4.2. 興味のあるジャンルが同じなのでフォローしてもらえる確率が高い

5.5.5. OK :同ジャンルの直近の投稿にいいねしているユーザー

5.5.5.1. アクティブなユーザー

5.5.6. いいね周りの仕方

5.5.6.1. ユーザーの3つの投稿にいいねする

5.5.6.1.1. アカウントの存在に気づいてもらいやすい

5.5.6.2. 同ジャンルのまとめ垢をリサーチ

5.5.6.3. 1日100回まで

5.5.6.3.1. いいねしすぎると制限がかかってしまう

5.6. 6. まとめ垢へ営業し露出を増やす

5.6.1. リポストしてもらうためのdm営業

5.6.1.1. ※最終ページのすり替えなし、タグ付けしてもらえるよう頼む

5.6.1.2. フォロー数が数倍違う

6. フィード投稿

6.1. 投稿作成の手順とポイント

6.1.1. 投稿作成する際に使うアプリの簡単な説明

6.1.2. 1. 投稿内容を考える

6.1.2.1. フォロワーが求めている情報は何か

6.1.2.1.1. 有益

6.1.2.1.2. 再現性がある

6.1.2.2. 受け手の気持ちになって考える

6.1.2.2.1. 自分がフォロワーだったらどんな投稿を求めているか

6.1.2.3. 構成案を考える

6.1.2.3.1. 1枚目 : 表紙

6.1.2.3.2. 2-8枚目 :

6.1.2.3.3. 9枚目 :

6.1.2.3.4. 10枚目 :

6.1.2.3.5. 枚数は10枚が理想的

6.1.3. 2. 素材を撮影する

6.1.3.1. できる限り明るい場所で(自然光)

6.1.3.2. 文字入れをするための余白を考えて撮る

6.1.3.2.1. 上または下に空間を

6.1.3.2.2. 引きで撮影しトリミングで調整する

6.1.3.3. アカウントの雰囲気にあった加工

6.1.4. 3. 文字入れをする

6.1.4.1. 「動画で解説」

6.1.5. 4. キャプションを考える

6.1.5.1. 「動画で解説」

6.1.6. 5. ハッシュタグを付ける

6.1.6.1. ハッシュタグとは

6.1.6.1.1. 半角のシャープ“#”が付いた検索用キーワード

6.1.6.1.2. ハッシュタグをつけて投稿することで検索に引っかかりやすくなる

6.1.6.2. インスタのデメリット

6.1.6.2.1. 拡散性が低い

6.1.6.3. ハッシュタグの重要性

6.1.6.3.1. 様々な人に見てもらえるきっかけ

6.1.6.3.2. ジャンルをいち早く認知させる

6.1.6.4. ハッシュタグの選び方

6.1.6.4.1. ボリューム

6.1.6.4.2. 投稿と関連性のあるタグを選ぶ

6.1.6.4.3. 1度に付けれるハッシュタグは30個まで

6.1.6.4.4. 毎回同じタグはつけない

6.1.7. 6. 投稿

6.1.7.1. 投稿方法「動画で解説」

6.1.7.1.1. 投稿後はストーリーズで投稿をシェア

6.1.7.1.2. 必ずコメント返し

6.1.7.2. 投稿時間は統一しておく

6.1.7.2.1. フォロワーの最も見ている時間

6.2. デザイン作成で気をつけること

6.2.1. 文字だけの投稿

6.2.1.1. 伝えたいことは端的にまとめる

6.2.1.2. 伝えたいことが多い場合はキャプションに書く

6.2.2. 内容が複雑・専門用語を使う

6.2.2.1. 初心者でも理解できる内容や言葉選び

6.2.3. フォントがバラバラ

6.2.3.1. フォントは混ぜず統一感を意識

6.2.3.2. 読みにくいフォントもNG

6.2.4. カラーが統一されていない

6.2.4.1. テーマカラーを決める

6.2.4.2. カラーは3-5色程にまとめ世界観を統一させる

6.2.4.2.1. テーマカラーが

7. リール投稿

7.1. リール投稿の動画編集の基礎

7.1.1. アプリの使い方

7.1.1.1. キャップカット

7.1.2. 基本はフィード投稿と変わらない

7.1.3. 「動画で解説」

7.1.4. 音源を選ぶ

7.1.4.1. 流行りの音源の見つけ方

7.1.4.1.1. 「動画で解説」

7.2. リール作成のコツ

7.2.1. 尺の長さ

7.2.1.1. 視聴完了率を意識する(最後まで見てもらえる)

7.2.1.1.1. 30秒以内

7.2.1.1.2. 途中離脱を防ぐ

7.2.2. 最初の1秒

7.2.2.1. インパクトのある動画・興味を引くワード

7.2.3. カット数を増やす

7.2.3.1. 見ている人を飽きさせない

7.2.3.1.1. 1カット0.5〜3秒程

7.2.4. 間は作らない

7.2.4.1. 0.1秒単位で必要のない部分はカットしていく

7.2.5. 少しテンポの早い動画

7.2.5.1. もう一度見てもらうため

7.2.6. テロップは必ず入れる

7.2.6.1. TikTokと違い音を出さずに見ているユーザーが半数

7.2.7. アフレコに挑戦する

7.2.7.1. 顔出しなしでも属人性が出る(後々でOK)

7.2.8. トレンドの音源を使う

7.2.8.1. 好きな音楽 ≪ 流行り

7.2.8.1.1. アカウントの雰囲気に合った音源

7.2.8.1.2. 音源から検索して見てもらえる可能性有

8. ストーリー投稿

8.1. ストーリーズ運用

8.1.1. ストーリーズとは

8.1.1.1. 24時間で消える投稿

8.1.1.1.1. 日常を気軽にシェアできる

8.1.1.1.2. リアルタイムの投稿

8.1.1.1.3. URLを貼ることができる

8.1.1.2. 見ているのはフォロワーが9割

8.1.1.2.1. 既存のフォロワーとの親密度を上げるためのツール

8.1.1.2.2. 親密度が上がると投稿が優先的に表示されエンゲージメントが高まる

8.1.1.2.3. 発見欄、新規アカウントにリーチ

8.1.1.2.4. 結果、フォロワーが増える

8.1.2. ストーリーズの投稿方法

8.1.2.1. 「動画で解説」

8.2. ストーリーの閲覧率を上げる方法

8.2.1. 1. フォロワーとのコミュニケーション

8.2.1.1. ストーリーの表示が左側に優先して表示される様になる

8.2.1.2. コミュニケーション機能

8.2.1.2.1. 「動画で解説」

8.2.1.3. dmのやり取りを載せる

8.2.2. 2. サイズは9×16推奨

8.2.3. 3. 映えや日常の何気ないこと

8.2.3.1. スタバの新作、スイーツ、動物、景色等

8.2.3.1.1. アカウントに関係のない投稿のほうが閲覧率が高かったりする

8.2.4. ストーリーズをリセットする

8.2.4.1. 24時間ストーリーズが何も投稿されていない状態から投稿する

8.2.5. 4.写真 ≪ 動画

9. フィードとリールの違いと使い分け

9.1. リール

9.1.1. 拡散力がありリーチが伸びやすい

9.1.1.1. 新規ユーザーに興味を持ってもらう

9.1.2. 発見タブの占領面積がフィードの倍→目に止まりやすい

9.1.3. ショートムービーが流行っている

9.1.3.1. TikTokで2次利用

9.2. フィード

9.2.1. 詳しい情報を発信できる

9.2.1.1. 既存のフォロワーに向けた発信

9.2.2. フォローに繋がる確率が高い

9.3. 投稿初期はリールで認知拡大、フォロワーが増えてきたらフィードで蜜に発信

9.3.1. フォロワーの増加はジャンルによって違う

10. ※投稿作りにおすすめのアプリ

10.1. 「画像で解説」

10.1.1. 画像編集

10.1.1.1. phonto

10.1.1.2. 背景透明化

10.1.1.3. photoshop Fix

10.1.1.4. picsart

10.1.2. 動画編集

10.1.2.1. VLLO

11. アカウントを伸ばす方法

11.1. 分析

11.1.1. インサイトの見方

11.1.1.1. プロアカウントに切り替える

11.1.1.1.1. するべき理由

11.1.1.1.2. 何が違うのか?

11.1.1.1.3. 「画像で解説」

11.1.1.2. インサイトで見られる数値

11.1.1.2.1. 「画像で解説」

11.1.2. インサイトを分析する

11.1.2.1. 「画像で解説」

11.1.2.1.1. 保存率

11.1.2.1.2. ホーム率

11.1.2.1.3. ストーリーズ閲覧率

11.1.2.1.4. 目標値を決めて投稿→改善を繰り返す

11.2. 継続

11.2.1. 途中で諦めて継続できない人が多い

11.2.2. 始めは伸びないのが当たり前

11.2.3. 継続することで結果はついてくる

11.2.4. PDCAサイクルを回して投稿の改善を

11.2.4.1. P. plan 計画

11.2.4.1.1. 目標を設定し計画を立てる

11.2.4.2. D. do 実行

11.2.4.2.1. 決めたことを実行する

11.2.4.3. C. check 評価

11.2.4.3.1. うまく行った点、悪い点を評価する

11.2.4.4. A. action 改善

11.2.4.4.1. 改善して次に繋げる

11.2.4.5. これを繰り返すことでアカウントの質が上がっていく

11.2.5. 継続のコツ

11.2.5.1. 作業をルーティン化する

11.2.5.1.1. 習慣にしてしまう

11.2.5.1.2. 仕事だと思うと必然的にするしかない

11.2.5.2. デザインを凝り過ぎない

11.2.5.2.1. 1投稿辺りの作成時間をできるだけコンパクトに

11.2.5.3. デザインをパターン化する

11.2.5.3.1. テンプレートを作りその型にはめて作成していく

11.2.5.3.2. 作成時間の短縮、統一感も出て一石二鳥

11.2.5.4. ネタをストックしておく

11.2.5.4.1. 月始めにまとめてスケジュールを組んでおくと効率的

11.2.5.5. 数字に一喜一憂しない

11.2.5.5.1. フォロワーが増えたら嬉しいけど減ったら悲しい、始めは伸びないのが当たり前

11.2.5.6. 作業する日をまとめる

11.2.5.6.1. 仕事の日は投稿のみ、休みの2日間で1週間分を作り込む

11.2.5.6.2. メリハリをつける

12. マネタイズ

12.1. インスタアフィリエイト

12.1.1. アフィリエイトとは

12.1.1.1. 商品やサービスを投稿し、ユーザがその商品を購入すると紹介した側に数%の広告費が支払われるインターネット広告

12.1.2. アフィリエイトで稼ぐには

12.1.2.1. フォロワーを伸ばし多くの人に知ってもらうこと

12.1.2.2. フォロワーと交流し親密度を上げる

12.1.2.2.1. この人から買いたい

12.1.3. アフィリエイトの始め方

12.1.3.1. ASPのサイトに登録する

12.1.3.1.1. 大手ASPサイト : A8.net/afb/もしもアフィリエイト

12.1.3.2. ASP : アフィリエイトサービスプロバイダー

12.1.3.2.1. アフィリエイターと広告主を仲介するサービス会社

12.1.3.3. ASPからのDMを待つ

12.1.3.3.1. フォロワー1000人を超えた辺りから案件dmが来るようになる

12.1.4. ASPを選ぶ時の注意点

12.1.4.1. 会社名を調べても住所やHPが出てこない

12.1.4.2. 言葉使いがおかしい

12.1.4.2.1. こんにちわ!

12.1.4.3. 返信が遅い

12.1.4.3.1. 音信不通になる会社や報酬未払で話題になっていた会社もある

12.1.4.4. 単価が低すぎる

12.1.4.4.1. 複数のASPに登録して比べることが大事

12.2. 楽天アフィリエイト

12.2.1. 主な収益は楽天アフィリエイト

12.2.1.1. 月30万以上

12.2.2. 楽天アフィリエイトとは

12.2.2.1. 楽天内の商品を紹介し、アフィリエイトリンクからユーザが購入すると紹介した側に数%の広告費が支払われるインターネット広告

12.2.3. 楽天アフィリエイトの魅力

12.2.3.1. 新規参入しやすい

12.2.3.1.1. 人気ユーザーがまだ少ない

12.2.3.2. 購入していない商品も紹介可

12.2.3.3. アフィリエイトリンクのクリック後24時間以内に「買い物かご」に入れ、89日以内に購入を完了すれば報酬となる

12.2.3.4. アフィリエイトリンクさえクリックしていれば別の商品が購入されても報酬になる

12.2.4. 楽天アフィリエイト×インスタの相性

12.2.4.1. コロナ禍によるおうち時間が増えたため

12.2.4.2. インスタを見る時間、ネットショッピングを利用するユーザー増えた

12.2.4.3. 特に暮らし系、育児、ファッション、美容、節約(お得情報)相性が良い

12.2.4.4. 楽天で買った商品をインスタで紹介する

12.2.4.5. 投稿内やストーリーズでアフィリエイトリンクに誘導

12.2.4.5.1. ハイライト活用

12.2.4.6. 投稿がバスれば継続的な収入に

12.2.5. 楽天アフィリエイトの始め方

12.2.5.1. 「動画で解説」

12.2.6. リンクの発行〜投稿まで

12.2.6.1. 「動画で解説」

12.2.7. 楽天ROOMを活用する

12.2.7.1. 楽天ROOMとは

12.2.7.1.1. 楽天アフィリエイトを利用したショッピングSNS

12.2.7.2. 個人ページ(ROOM)に購入した商品やお気に入りの商品を掲載し自分のROOMを経由して商品が購入された場合、数%の広告費が支払われる

12.2.7.3. ROOMランクに応じて2~4%のボーナスが追加される

12.2.8. 楽天ROOMの始め方

12.2.8.1. 「動画で解説」

12.2.9. 楽天ROOMを伸ばすコツ

12.2.9.1. インスタを活用する

12.2.9.1.1. ストーリーズでイベントの告知

12.2.9.1.2. お得情報の発信

12.2.9.1.3. 「楽天で買ってよかったもの5選」の様な投稿を作る

12.2.9.2. 真似したいと思わせる暮らし

12.2.9.2.1. お洒落、便利、珍しい

12.2.9.3. オリジナル写真の投稿を増やす

12.2.9.3.1. 実際に使っている商品の方が売れやすい

12.2.9.4. コレクションを活用する

12.2.9.4.1. 「動画で解説」

12.2.9.5. レポートを活用する

12.2.9.5.1. 売れている商品をチェック

12.2.9.6. 投稿する際は1言添える

12.2.9.6.1. 「動画で解説」

12.2.9.7. まずは1日5つ投稿から始めてみよう

12.3. リンクのクリック率を上げる施策

12.3.1. 例)クレンジング

12.3.1.1. どんな人に使ってほしいか

12.3.1.1.1. 毛穴の汚れが気になる、乾燥肌

12.3.1.2. 問題を解決するストーリーを作り込む

12.3.1.2.1. 3枚以上

12.3.1.3. どんな効果が得られるか・経験談

12.3.1.3.1. いちご鼻改善した、化粧ノリがよくやった

12.3.1.4. その商品を買うメリット

12.3.1.4.1. 毛穴が改善されて肌が綺麗になる

12.3.2. リンクに「👈🏻」や「tap」「click」等で誘導

12.3.2.1. そもそもリンク機能を知らないユーザーが多い

12.3.2.2. タップしたらサイトに飛べるということを示す

12.3.3. 「お得」より「損」というワードを使う

12.3.3.1. セールでお得です!

12.3.3.2. 買わなきゃ損です!

12.3.4. 詳しく書きすぎない

12.3.4.1. 気になる→リンククリック

13. フォロワー1万人までにしたこと

13.1. 100人

13.2. 1000人

13.3. 10000人