
1. 進行中のPJ
1.1. **検討課題**
1.1.1. 各PJのターゲットグループの把握、どこが足りない?
1.1.2. 具体的な有機的連携の形の模索・提示
1.2. Earth Forum
1.3. Earth Dialog+地球サミット2.0
1.4. サステな
1.5. 想像力会議
1.6. World Studies
1.7. T2S企画(コラボに分類?)
2. コラボPJ
2.1. **検討課題**
2.1.1. 今後コラボする相手は?戦略は?
2.1.2. コラボのルールは?
2.1.3. それぞれ担当を付けるべき?
2.2. 現在のコラボ先
2.2.1. WorldShift Osaka
2.2.2. 官民協働ネットワークCrossover21
2.2.3. WorldShift Forum
3. ルールの整備
3.1. 企業・団体の「協賛」ポリシー
3.2. PJの追加
4. 体制
4.1. **検討課題**
4.1.1. 体制の正統性獲得手続きは?
4.1.2. もう少しスタッフが必要?
4.2. 総括パートナー
4.2.1. 佐野、福嶋、鈴木、梶谷、佐藤
4.3. スタッフ
4.3.1. 設楽(総括Pじゃなくてよいの?)
4.4. 各チームパートナー
4.4.1. 川島、(寝占、寺崎、西村(勇也)
4.5. システムデザイン班
4.5.1. プログラマー、ウェブデザイナー
5. 企業の巻き込み
5.1. **検討課題**
5.1.1. 企業へのインセンティブは?
5.1.2. 今後巻き込む対象は?戦略は?
5.1.3. それぞれケア担当を決めるべき?
5.1.4. 「協賛」などのルール化(設楽さんが原案?)
5.2. 現在のところ正式にアプローチしている企業なし
5.3. 今後必要な企業
6. 人材の巻き込み
6.1. **検討課題**
6.1.1. 関わる人のインセンティブは?「プロボノ」的な関わりのあり方?
6.1.2. 今後巻き込む相手は?戦略は?
6.1.3. それぞれケア担当を決めるべき?
6.2. 現在アプローチ中
6.2.1. 森本千恵さん(アートディレクター)
6.2.2. 林田全広さん(IDEO研究会)→8/15研究会
6.2.3. 町井則雄さん→8/16飲み会 (日本財団CANPAN、世界を変えるデザイン展)
6.2.4. プログラマー(Open community系?)→梶谷さんが個別アプローチ中
6.2.5. YEN関係者→福嶋君、鈴木君、悟一君
6.3. 既にスタッフだが 追加ケア必要
6.3.1. 田幸さん(経済同友会)→8/17に佐藤が往訪
6.3.2. 関さん(損保ジャパン)→8/17に佐藤が往訪
6.3.3. 冨田さん(SONY)→8/17に飲み会
6.3.4. 船木さん(博報堂)→最近返事なし
6.4. 今後必要な人材
6.4.1. ウェブデザイナー(梶谷さんが検討中)
6.4.2. 学生
7. 全体ブランド・PR戦略
7.1. **検討課題**
7.1.1. 個別PJのブランド戦略は各チームに任せる?
7.1.2. デザイン思考によるブランド戦略班
7.2. ロゴ
7.3. キャッチフレーズ
8. その他、雑感など
8.1. スタッフの家族も参加できるイベントなど
8.2. 今ひとつ、広がりに欠ける感じ。何故だろう?
8.3. 全体を把握する人がもう少し必要?
8.4. creativeな作業に適した空間は?都内のカフェやレンタルスペースをリストアップ!
9. コアコンセプト (vision, missions, goals)
10. ウェブ・ソーシャルメディア戦略
10.1. **検討課題**
10.1.1. Twitterの戦略、ポリシー、作業分担
10.1.2. プログラマー、ウェブデザイナーの確保
10.1.3. 各PJの有機的連携のサポート
10.2. 公式ウェブサイト
10.3. 公式Twitterによる広報・巻き込み
10.3.1. 梶谷さんだけじゃ大変
10.4. 情報交換ML
10.4.1. 主要NGOに設立を呼びかけるか
10.5. USTREAM
10.6. Pod Cast
11. 国際的な動向の情報収集
11.1. **検討課題**
11.1.1. 専門のチームを設ける?
11.1.2. 役人と若手の学者
12. 準備ダイアログ
12.1. **検討課題**
12.1.1. 準備ダイアログの位置づけは適切か?明確か?
12.1.2. 同じ方式で第2回以降も集客力はあるのか?
13. セクターの巻き込み
13.1. **検討課題**
13.1.1. どの時期から正式にアプローチするか?順番は?
13.1.2. 個社、個別団体としての参加との違いは?