掛江一也
kakee kazuyaにより
1. 基本情報
1.1. 生年月日:1962年9月18日
1.2. 出身:福岡県福岡市
1.3. 現住所:福岡県福岡市
1.4. 父:掛江建設 社長(84歳)母:元郵便局社員食堂経営
1.5. 家族構成:妻・子ども4人(4番目の子がダウン症)
1.6. 妻の母、妻、我が長女、3代にわたり保育士=福祉事業に関わる
1.7. 現在の職業:健康食品の販売
1.8. 現在の職業:パーソナルコンサルティング
1.9. 現在の職業:海外(バンコク、プノンペン)の店舗及び飲食店への投資・経営アドバイザー
2. ビジョン・目標
2.1. 最終目標
2.1.1. 心と体とお金の「健康」が人生の成功者=幸せの条件となる社会
2.1.2. どんな時でも、障がい者が楽しく幸せに生きれる社会
2.1.3. ハンディを持っていても、インターネットを使って収入を得ることができる社会
2.2. 5年後の目標
2.2.1. 月収1000万円
2.2.2. 幸せマイスター協会を設立
2.2.3. 幸せマイスター協会会員数1000人
2.2.4. 障がい者の社会福祉事業を立ち上げる
2.2.5. 知的障がい者の大学を作る
2.3. 3年後の目標
2.3.1. 月収500万円
2.3.2. 幸せマイスター協会理事長
2.3.3. パーソナルコンサルタント
2.3.4. 仮想通貨コンサルタント
2.3.5. LINE@コミュニティ1000人
2.3.6. WISコミュニティ100人
3. 趣味・好きなコト
3.1. 映画、読書、旅・ドライブ、
3.2. 早朝ウォーキング+もく浴
3.3. ファスティング(断食)
3.4. 人との出会い
4. 得意・強み
4.1. 一級建築士
4.2. 一級施工管理技士
4.3. 健康管理士一般指導員
4.4. サプリメント管理士
4.5. 健康食品販売実績15年
5. 流行っていること、これから流行りそうなことで自分が興味があること・議題
5.1. プロダクトローンチによる商材販売
5.2. FX・株式投資・仮想通貨投資
5.3. 健康志向の加速
5.4. 成功者(幸せ者)は、過食から減食へのファスティング(断食)傾向にある。
5.5. 成功者とは、心と体とお金の健康獲得者
6. 過去乗り越えた問題やコンプレックス
6.1. 高校から大学にかけて8年近く自律神経失調症・対人恐怖症
7. 現状の問題やコンプレックス
7.1. 複数の会社を持っているがゆえの人的・資金的悩み
7.2. 英語ができない
7.3. ぐいぐい引っ張っていくリーダー性に欠けていること
7.4. ダウン症の子どもを抱えているので、自分たち夫婦がいなくなった時の将来が不安
8. 現状構築しているビジネスモデル案
8.1. 健康食品の販売
8.2. 海外への美容系商品の卸し
8.3. 海外の店舗及び飲食店への投資・アドバイザー
8.4. 海外進出する企業のサポート支援
8.5. パーソナルコンサルタント
9. 経歴
9.1. 私立の幼稚園・小学校
9.1.1. 中高一貫教育の進学校
9.2. 4年大学・工学部建築学科卒業
9.3. 4年大学教養部助手として4年間勤務
9.4. 建築設計事務所に7年間勤務
9.5. 学童保育所・指導員として4年間勤務
9.6. 建設会社(家業=掛江建設)に3年間勤務
9.7. 建築設計事務所を設立
9.7.1. その後廃業
9.8. 健康食品販売の会社を設立
9.9. 中国・大連、香港、タイ・バンコク、カンボジア・プノンペンに現地法人設立
9.10. 保育園事業を運営する2つの社会福祉法人の理事
9.11. 障がい者支援事業を運営するNPO法人の理事
9.12. NPO法人 生活習慣病改善研究会の理事長
10. 価値提供していくビジネスモデル
10.1. 心と体とお金の経営コンサルタント
10.1.1. 心と体とお金の健康は、成功者の必須条件
10.1.1.1. 心と体とお金のパーソナルアドバイザー
10.1.2. 会社の心と体とお金の健康プロジェクト
10.1.2.1. 理念と使命の改善
10.1.2.2. 収益性の改善
10.1.2.3. 社内環境の改善
10.1.2.4. 社内人間関係の改善
10.2. 心と体とお金の幸せマイスター協会ビジネス
10.2.1. 幸せマイスター・アドバイザー養成事業
10.2.2. ファスティングマイスター養成事業
10.3. 幸せマイスター大学
10.3.1. 心と体とお金の健康学を学ぶ
10.3.1.1. 心と体とお金の健康を通して世界平和を学ぶ
10.3.1.2. 世界中に心と体とお金の健康学を広める
10.4. ハンディを持った人間でも生き生きと活躍して稼げる社会の創造=幸せビジネスモデル
10.4.1. FCとして日本中に展開
10.4.2. 社会福祉事業としての展開