
1. 1.KPIツリーとは?
1.1. KGI(Key Goal Indicator: 重要目的達成指数) という大目標を構成する要素を一階層ずつ分解し、 文字通りツリー型に可視化した図です。
1.2. 目標達成するためのロードマップ
1.2.1. 例
2. 2.KPI ツリーを作る意味
2.1. 2-1.成功に必要なプロセスを読み解き、共有する
2.2. 2-2.ボトルネックを特定し、施策提案の意思決定に役立つ
2.2.1. KGIやKPIが伸び悩んだときの課題抽出を容易にします。
2.3. 2-3.各メンバー、チームの責任が明確になる
3. 3.KPIツリーの作り方
3.1. 3-1.ルール
3.1.1. ①要素の分解は、四則演算で成り立つ
3.1.1.1. 掛け算:母数要素 = 要素 x 要素 割り算:母数要素 = 要素 ➗ 要素 足し算:母数要素 = 要素 + 要素 引き算:母数要素 = 要素 ー 要素
3.1.2. ②単位に注意
3.1.2.1. 母数要素(円) = 要素(人) x 要素(円/人)
3.1.3. ③KPIツリーを分解する要素は遅行(ちこう)指標から先行指標へ
3.1.3.1. 結果(目標)から因数分解した各要素へ
3.1.4. ④KPIとなり得る指標
3.1.4.1. ・ 具体的に数値が設定できる指標
3.1.4.2. ・ 計測が可能な指標
3.1.4.3. ・ チームや部門内で合意できる指標
3.1.4.4. ・ KGIに関連性のある指標
3.1.4.5. ・ 期限設定が明確にできる指標
3.1.5. ⑤要素は重複しない
3.2. 3-2.手順
3.2.1. ①KPIツリーを構成する要素を洗い出しておく
3.2.1.1. 例
3.2.1.1.1. Google Analyticsデータ指標など
3.2.1.1.2. メールマーケティングデータ指標
3.2.1.2. これらの要素を全て、ポストイットに書き出して、まず遅行指標から先行指標に時系列に羅列するだけでもだいぶイメージが湧きます。
3.2.2. ②「What?」「Why?」「How?」を使って母数要素を分解する
3.2.2.1. What?
3.2.2.1.1. その母数要素を向上させるためには、どの要素を向上させればよいのか?
3.2.2.1.2. KGIが「売上金額」を分解する場合、「売上をアップさせるためにはなにを(What)向上させればよいか?」
3.2.2.2. How?
3.2.2.2.1. その母数要素のモノ・コトは、どうやって構成されているのか?どうやったら向上するのか?
3.2.2.2.2. 「商品購入者数」を増やすためにはどうしたらよいか?(How)
3.2.2.3. Why?
3.2.2.3.1. なぜ、その母数要素は向上しないのか?
3.2.2.3.2. 「ECサイト訪問者」が、増えないのはなぜ?(Why)
3.2.3. ③検証運用して修正する