サンつがる
af 杉下 峻吾

1. Τ | ʪ | ʣd¤Ť
1.1. 長野県産はほとんどこの安曇(あづみ)から出荷されるものを扱います
1.2. 他の品種も
1.3. 長野県のりんごの産地として秀でてる農協(組合)
2. 来歴
2.1. 「ゴールデンデリシャス」×「紅玉」
2.2. 1973年「つがる」と命名
3. 時期
3.1. 8月末〜9月
3.1.1. 長野県から始まり→青森
3.2. 最も早く収穫されるのは「シナノレッド」(お盆頃)、食味が良いのはこの「サン津軽」から
3.3. サン津軽から本格的なりんごのシーズンが始まるイメージ
4. 産地
4.1. 主に長野県、青森県
5. 特徴
5.1. 親の「紅玉」はアップルパイなど調理用に適した酸味の強いりんご
5.2. だが、サンつがるは酸味穏やか
5.3. 生産量も多いので目にする機会も多いかも
5.4. 栽培量は「ふじ」に次いで第2位
5.5. 10月〜11月になるとシナノスイートやシナノドルチェ、トキ、サンジョナゴールド、王林、サンふじなど
5.6. 他の品種も多く出荷されるが、9月中はサンつがるがメイン品種
5.7. 表面がぬるっとしやすい品種
5.8. これはりんご自身が乾燥を防いだりするために自ら出すもので、ワックスなどと勘違いされることが多いが無害
5.9. むしろ完熟、食べごろのサインとも言える
5.10. サンふじに代表されるような蜜が入る品種ではない(ものすごく蜜が入りやすい「こうこう」「こみつ」という品種も有る
5.11. (蜜自体が甘いわけではない)
5.11.1. このあたりは大学で研究しているライターさんに学術的な観点から書いてもらうのがよいかも
6. 保存方法
6.1. クーラーの効いてる部屋などであれば常温保存も数日は可能
6.1.1. 切る前にすこし冷やしたほうが美味しい
6.2. より長く保存する場合は乾燥を防ぐため袋に入れて野菜室
6.3. 追熟するものではないのでなるべく早く
7. 配送方法
7.1. クール便
8. その他
8.1. 「サン津軽」と記載の情報もありますがひらがなの「サンつがる」で統一したい
8.2. サンつがるの「サン」は無袋栽培の意味、「つがる」が品種名
8.3. 「つがる」を無袋栽培したので「サンつがる」
8.4. この呼び方の法則はほかのりんごにも共通
8.5. 「無袋」
8.5.1. メリット
8.5.1.1. 太陽を直接浴びるので甘みが強くなる
8.5.2. デメリット
8.5.2.1. 品種によるが色むらができやすい、傷や虫の被害がある可能性がある