ねっとわーく

Kom i gang. Det er Gratis
eller tilmeld med din email adresse
ねっとわーく af Mind Map: ねっとわーく

1. サービス

1.1. クラウド

1.1.1. mindmeister

1.1.2. GitHub

1.1.3. Office Online

1.2. Wordpress

1.3. ブラウザ

1.3.1. fireFox

1.3.2. Internet Explorer

1.3.3. Google Chrome

1.3.4. Microsoft Edge

1.3.5. Safari

1.4. Adobe FlashPlayer

1.5. 検索エンジン

1.5.1. Google

1.5.2. yahoo

1.5.3. Bing

1.6. ISP(インターネットサービスプロパイダ)

1.6.1. So-net

1.6.2. @nifty

1.7. ビデオ会議

1.7.1. Skype

1.7.2. Zoom

1.7.3. Google Meet

1.8. オンラインゲーム

1.8.1. playstation plus

1.9. 動画配信サービス

1.9.1. YouTube

1.9.2. ニコニコ動画

1.9.3. Prime Video

1.9.4. Netflix

1.10. SNS

1.10.1. LINE

1.10.2. instagram

1.10.3. Twitter

1.10.4. Facebook

1.11. ECサイト

1.11.1. サービス名

1.11.1.1. 楽天

1.11.1.2. メルカリ

1.11.1.3. Amazon

1.12. 通信キャリア

1.12.1. Docomo

1.12.2. Softbank

1.12.3. yahoo!

2. 通信機器

2.1. 伝送媒体

2.1.1. 有線

2.1.1.1. 同軸ケーブル

2.1.1.2. ツイストペアケーブル

2.1.1.2.1. 種類

2.1.1.2.2. カテゴリ

2.1.1.2.3. 俗称

2.1.1.2.4. 導線の配線方法

2.1.1.2.5. 接続ポート

2.1.1.3. 光ファイバーケーブル

2.1.2. 無線

2.2. 端末(エンドデバイス)

2.2.1. スマートデバイス

2.2.2. パソコン

2.2.3. スマートフォン

2.2.4. 家電

2.2.4.1. テレビ

2.2.5. ゲーム機

2.2.5.1. PS4

2.2.5.2. Xbox

2.2.5.3. Nintendo Switch

2.3. ネットワーク機器

2.3.1. ハブ

2.3.2. モデム

2.3.3. ルータ

2.3.4. ポケットWi-Fi

3. 技術

3.1. ギガビットイーサネット

3.2. ファイアーウォール

3.3. DMZ

3.4. セキュリティソフト

3.5. SMTP

3.6. POP

3.7. GPS

3.8. インターネット

3.9. LTE

3.9.1. 5G

3.9.2. 4G

3.9.3. 3G

3.10. IoT

3.11. Bluetooth

3.12. USBケーブル

3.13. HDMIケーブル

3.14. HTTP

3.15. WWW

3.16. WAN

3.17. NAS

3.18. 回線系

3.18.1. LAN

3.18.2. 光回線

3.18.3. Wi-Fi

4. 教科書

4.1. 一章

4.1.1. プロトコル

4.1.1.1. コンピュータとコンピュータがネットワークを利用して通信するために決められた約束ごと

4.1.1.2. メーカーやCPUやOSが違うコンピュータ同士でも、同じプロトコルを使えば通信することができる

4.1.2. ネットワークアークテクスチャ

4.1.2.1. さまざまなプロトコルを体系的にまとめたもの

4.1.3. 通信方式

4.1.3.1. ユニキャスト

4.1.3.1.1. 1対1の通信

4.1.3.2. ブロードキャスト

4.1.3.2.1. すべてのコンピュータと通信

4.1.3.3. マルチキャスト

4.1.3.3.1. 特定のグループ内の通信

4.1.3.4. エニーキャスト

4.1.3.4.1. 特定のグループの、どれでもいいから1つ

4.1.4. OSI参照モデルの各層の役割(P25)

4.1.4.1. 7.アプリケーション層

4.1.4.1.1. 特定のアプリケーションに特化したプロトコル

4.1.4.2. 6.プレゼンテーション層

4.1.4.2.1. 機器固有のデータフォーマットとネットワーク共通のデータフォーマットの交換

4.1.4.3. 5.セッション層

4.1.4.3.1. 通信の管理 コネクションの確立、切断 トランスポート層以下の管理

4.1.4.4. 4.トランスポート層

4.1.4.4.1. 両端ノード間のデータ転送の管理、データ転送の信頼性を提供する

4.1.4.5. 3.ネットワーク層

4.1.4.5.1. アドレスの管理と経路の選択

4.1.4.5.2. ルーティングを担当

4.1.4.6. 2.データリンク層

4.1.4.6.1. 直接接続された機器間でのデータフレームの識別と転送

4.1.5. ブリッジ

4.1.5.1. OSI参照モデルの第2層 データリンク層でネットワーク同士を接続する装置

4.1.5.2. MACアドレスをとにしてフレームを中継する

4.1.6. リピーターハブ

4.1.7. ルーター

4.1.7.1. 異なるデータリンクを相互に接続できる

4.1.7.2. ネットワークの負荷を仕切る役割

4.1.7.3. 慣例的にゲートウェイと表現されることもある

4.1.7.4. IPアドレスをもとにしてフレームを中継する

4.1.7.5. 経路制御(ルーティング)

4.1.7.5.1. スタティックルーティング(静的経路制御)

4.1.7.5.2. ダイナミックルーティング(動的経路制御)

4.1.7.6. ルーティングプロトコル

4.1.7.6.1. RIP RIP2

4.1.7.6.2. OSPF

4.1.7.6.3. ホップ数

4.1.7.7. ネクストホップ

4.1.7.7.1. 次の宛先

4.1.8. ネットワークの構成要素

4.1.8.1. ネットワークインターフェース

4.1.8.1.1. ネットワークに接続するための専用のインターフェース

4.1.8.2. 1階層 リピーター

4.1.8.2.1. OSI参照モデルの第1層の物理層でネットワークを延長する機器

4.1.8.3. 2階層 ブリッジ/レイヤ2スイッチ

4.1.8.3.1. ネットワーク層をデータリンク層で延長する装置

4.1.8.4. 3階層 ルーター/レイヤ3スイッチ

4.1.8.4.1. ネットワーク層によってパケットを転送する装置

4.1.8.5. 4階層 レイヤ4-7スイッチ

4.1.8.5.1. トランスポート層より上の情報でトラフィックを処理する装置

4.1.8.6. 5階層 ゲートウェイ

4.1.8.6.1. (主に4階層より上の)プロトコルの変換をする装置

4.1.9. レイヤー2スイッチ(L2スイッチ)

4.1.10. 媒体共有型のネットワーク

4.1.10.1. 例

4.1.10.1.1. 初期のイーサネット

4.1.10.1.2. FDDI

4.1.10.2. 半二重通信

4.1.10.2.1. 通信の優先権を制御する仕組み

4.1.10.2.2. 送信している間は受信できず受信している間は送信することができない

4.1.10.3. 全二重通信

4.1.10.3.1. 送信と受信を同時に行える通信のこと

4.1.11. どこに入れるのかわからん

4.1.11.1. スイッチング技術

4.1.11.2. PPP

4.1.11.3. ループ検出

4.1.11.4. 無線LAN

4.1.11.5. FDDI

4.1.11.6. via

4.1.11.6.1. 経由

4.1.12. データリンク

4.1.12.1. イーサネット

4.1.12.2. 無線LAN

4.1.13. ARP

4.1.13.1. IPアドレスからMACアドレスを調べる

4.1.14. 計算問題用語

4.1.14.1. 符号化速度

4.1.15. IP インターネットプロトコル

4.1.15.1. プロトコルとしてのIP

4.1.15.2. 住所としての「IPアドレス」

4.1.15.2.1. 長さは32ビット

4.1.15.2.2. 構成

4.1.15.3. はたらき

4.1.15.3.1. 上位層のデータにIPヘッダを付加して、下位層を経由して目的のホストへデータを送る

4.1.15.4. 管理

4.1.15.4.1. ICANN / IANA 全世界のIPアドレスやドメインの管理

4.1.15.5. グローバルIPアドレス

4.1.15.5.1. 公的な機関によって互いに重複しないように調整され プロパイダなどを介してユーザーに付与されるアドレス

4.1.15.6. プライベートIPアドレス

4.1.15.6.1. 外部のネットワークに接続できないが 閉じられた内部でのみ自由に利用することができるアドレス

4.1.15.6.2. 10. 0.0.0 ~ 10.255.255.255 172. 16.0.0 ~ 172. 31.255.255 192.168.0.0 ~ 192.168.255.255

4.1.15.7. サブネット

4.1.15.7.1. 大きなネットワークを複数のサブネットに分割 ⇒ホスト数の多い巨大ネットワークはよくないから サブネットごとに異なるネットワークアドレスを定義

4.1.15.7.2. IPアドレスのホスト部の範囲の一部をネットワークアドレスとして使用し 一つのネットワークからさらに複数のネットワークに分割

4.1.15.8. デフォルトゲートウェイ

4.1.15.8.1. PCに基本的に1つしか設定できない

4.1.15.8.2. 知らないネットワークに送るときに一旦依頼する

4.1.16. ルーティングについて

4.1.16.1. ルータ

4.1.16.2. レイヤー3スイッチ

4.1.16.3. 複雑に入り組んだネットワーク経路の中からどうすれば目的の宛先に到達できるのか

4.1.17. トランスポート層

4.1.17.1. ネットワーク層の上位 IPが運んでいるデータがTCPなのかUDPなのかが識別される

4.1.17.1.1. TCP

4.1.17.1.2. UDP

4.2. 二章

4.3. 三章

4.3.1. トポロジー

4.3.1.1. ネットワークの接続形態、構成形態のこと

4.3.1.1.1. バス型

4.3.1.1.2. リング型

4.3.1.1.3. スター型

4.3.1.1.4. メッシュ型

4.3.1.2. 見かけの配線の形と論理的なネットワークの仕組みの両方で使われる

4.3.2. MACアドレス

4.3.2.1. ベンダ識別子(OUI)

4.3.2.1.1. MACアドレスの3~24ビット

4.3.2.2. ベンダ内での識別子

4.3.2.3. 48ビットの長さを持つ

4.4. 四章

4.4.1. IPv6

4.4.1.1. IPv4アドレスの枯渇問題を根本的に解決するために 標準化されたインターネットプロトコル

4.4.1.1.1. IPv4の4オクテット長(32ビット)の4倍の 16オクテット長(128ビット)

4.4.1.2. IPv4に対する不満の多くを一挙に解決しようとしている

4.5. 五章

4.5.1. DNS

4.5.1.1. IPを補助する機能の一つ

4.5.1.1.1. ローマ字とピリオドを使った名前からIPアドレスへと自動的に変換を行ってくれる

4.5.1.2. Domain Name System

4.5.2. DHCP

4.5.2.1. Dynamic Host Configuration Protocol  動的   端末    設定   プロトコル

4.5.2.1.1. 面倒なIPアドレスの一括管理を行ったりするために利用する

4.5.3. NAT

4.5.3.1. Network Address Translator ネットワークアドレス交換

4.5.3.1.1. ローカルなネットワークでプライベートIPアドレスを使用し インターネットへ接続するときにグローバルIPアドレスへ変換する技術

4.5.3.1.2. NAPT (N A Ports T)

4.5.3.2. 基本的にアドレスが枯渇しているIPv4のために生まれた技術

4.6. 六章

4.6.1. TCPで使われる代表的なポート番号

4.6.1.1. http (www,www-http)

4.6.1.1.1. World Wide Web HTTP

4.7. 七章

4.8. 八章

4.8.1. アプリケーションプロトコル

4.8.1.1. 概要

4.8.1.1.1. 実用的なアプリケーションを実現するために作られたプロトコル

4.8.1.1.2. OSI参照モデルの第5層、第6層、第7層に相当する上位層のプロトコル

4.8.1.1.3. トランスポート層以下の土台となる部分をそのまま利用できる (相手のCPまでどのようにパケットを遅ればよいかなどは考えずに済む)

4.8.1.2. <遠隔ログイン> TSSのような環境を自分の使用しているCPと ネットワークの先に接続されているCPとの間で実現する

4.8.1.2.1. TELNET

4.8.1.2.2. SSH (Secure SHell)

4.8.1.3. ファイル転送

4.8.1.3.1. FTP

4.8.1.4. 電子メール(E-Mail)

4.8.1.4.1. SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)

4.8.1.4.2. 電子メールを所得するためのプロトコル

4.8.1.4.3. MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions)

4.8.1.5. WWW(World Wide Web)

4.8.1.5.1. URI

4.8.1.5.2. HTML

4.8.1.5.3. HTTP

4.8.1.6. ネットワーク管理

4.8.1.6.1. SNMP

4.8.1.7. NTP

4.8.1.7.1. ネットワークに接続される機器の時刻を同期するためのプロトコル

4.9. どこか不明

4.9.1. プロキシ

4.9.1.1. 社内ネットワークからインターネット接続を行うときに インターネットへのアクセスを中継しWebコンテンツを キャッシュすることによってアクセスを高速にする仕組み

4.9.1.2. セキュリティ確保にも利用される