ACS急患対応

Create a To-Do list for your upcoming tasks

Kom i gang. Det er Gratis
eller tilmeld med din email adresse
ACS急患対応 af Mind Map: ACS急患対応

1. 評価

1.1. TIMIリスクスコア

1.2. Killip分類

1.3. CCS分類

2. 診断・評価

2.1. ACC/AHAガイドライン

2.1.1. ①薬物治療抵抗性の胸痛

2.1.2. ②心電図変化(ST変化 or 新規脚ブロック)

2.1.3. ③血中トロポニン上昇

2.1.4. ④急性心不全 or 低血圧

2.1.5. ⑤致死性不整脈

2.1.6. ⑥6か月以内のPCI

2.1.7. ⑦CABGの既往

2.1.8. ⑧EF<40%

2.1.9. ⑨心臓負荷試験で中等度リスク以上

2.2. TIMIリスクスコア

2.3. 身体所見

2.3.1. Killip分類

2.3.2. Nohris/Stevenson分類

3. 初期対応

3.1. 非薬物治療

3.1.1. ベッド上安静

3.1.2. モニター心電図

3.1.3. 酸素投与

3.1.3.1. SpO2 95~98%以上が目標

3.1.4. SpO2モニター

3.2. 薬物治療

3.2.1. ニトログリセリン NTG

3.2.1.1. 5分毎に3回まで可

3.2.1.1.1. ニトロペン 0.3mg 舌下投与

3.2.1.1.2. ミオコールスプレー 1push

3.2.1.2. check項目4つ

3.2.1.2.1. ①SBP>90mmHg

3.2.1.2.2. ②既往歴に勃起不全や肺高血圧がないか

3.2.1.2.3. ③2RSBに収縮期雑音が聞こえないか

3.2.1.2.4. ④Ⅱ・Ⅲ・aVFの上昇がないか

3.2.1.3. 持続静注の検討 耐性化(24hr)に注意

3.2.1.3.1. 胸痛の持続

3.2.1.3.2. 心不全合併例

3.2.1.3.3. 高血圧例

3.2.1.4. 硝酸イソソルビド(ISDN)との比較 サークレス

3.2.1.4.1. 耐性獲得が遅い

3.2.1.4.2. 動脈系への影響が少ない =血圧が下がりにくい

3.2.1.4.3. 肝機能低下例では注意を

3.2.2. モルヒネ

3.2.2.1. 日本ではペンタゾシン(ペンタジン・ソセゴン)や ブプレノルフィン(レペタン)が多い

3.2.2.2. ペンタジンは末梢血管収縮作用あり 血圧・PH・心筋酸素消費量を増加させる

3.2.2.3. レペタンが良いか。

3.2.3. β遮断薬

3.2.3.1. 急性期の投与

3.2.3.2. 亜急性期~慢性期の投与

3.2.4. バイアスピリン 2錠 プラビックス 4錠

3.2.4.1. CABGの適応は? プラビックス投与前に考える

3.2.5. (非ジヒドロピリジン系Ca拮抗薬)

3.2.6. ACE-I

3.2.6.1. 急性期の投与

3.2.6.2. 亜急性期~慢性期の投与

3.2.7. スタチン