2020-10-27 第1回オンライン授業 OP制作

Iniziamo. È gratuito!
o registrati con il tuo indirizzo email
2020-10-27 第1回オンライン授業 OP制作 da Mind Map: 2020-10-27 第1回オンライン授業 OP制作

1. OP、PV、カッコイイ系 などを作る時は

1.1. 01.BGMから決める

1.1.1. 映画の予告っぽくしたいなー、など考える

1.1.1.1. ここから連想される何かを作っていく

1.1.1.2. 引き出しを増やす

1.1.1.3. 与えたい印象をイメージ

1.1.1.3.1. ワクワクさせたい

1.1.1.3.2. ドキドキさせたいなど

1.1.2. BGMに合わせて中を構築して行く

1.1.3. BGMとフォントかっこよければカッコイイ

1.2. 02.素材を集め、使用する

1.2.1. 素材サイト

1.2.1.1. MotionElements(右の矢印にリンクあり)

1.2.1.1.1. 有料

1.2.1.2. 英語で検索してみる

1.2.2. エフェクトは1から作らないで、素材で補う

1.2.3. 文字とのタイミングを合わせたり

1.2.3.1. 光る瞬間にズームするなど

1.3. 03.SEの付け方

1.3.1. エフェクトの動きから出る音をSEでつける

1.3.2. SEと文字の質感を合わせる

1.3.2.1. 重厚感あるSEとメタル調の文字

1.3.3. 良いSEが見当たらない時は

1.3.3.1. BGMの一部を切り取って使用するのもアリ

2. 大事なのは選択力

2.1. BGM

2.1.1. BGM探しは何でも良い

2.1.1.1. おすすめは

2.1.1.1.1. SoundCloud(右の矢印にリンクあり)

2.1.1.2. オーディオストック(右の矢印にリンクあり)

2.2. SE

2.3. 文字見せる時大事なのはフォント

2.3.1. 英語はDINおすすめ

3. YouTubeのカッコイイ映像

3.1. AfterEffectsに拘らなくていい(正直無くてもいい)

3.1.1. とは言え良いところも、もちろんある

3.2. 無理に難しいアニメーションなどを使おうとしない

3.3. 大事なのは

3.3.1. 素材組合せ能力

3.3.1.1. 素材をスクリーンで重ねる

3.3.2. BGM、SEの選定力

3.3.3. フォント選びとデザインスキル

4. 視聴者の視線を操る(誘導する)

4.1. 上下のクロップで視界を狭めて、文字を引き立たせる

5. クリエイター目線で色々見る

5.1. 映画

5.2. 広告

5.3. デザイン力はどこにでも生きてくる

6. こういう動画は単価が高い

6.1. 映像制作の部類

7. 添削はドンドンするべき

7.1. ダメなルールを潰していく

8. その他

8.1. 営業を頑張ってない

8.1.1. 実力を伸ばしたら案件が付いてきた

8.2. 企業の求めている事

8.2.1. 質