
1. 住民税8%(自治体により変動あり)+復興税。前年度の4月から6月の所得により決定
2. 会社員内訳(社会保険)
2.1. 総支給額−控除額=課税所得
2.1.1. 税金税率*課税所得にかかる。約24%(消費税別)
2.1.1.1. 国民健康保険料11%
2.1.1.2. 事業所得税3%から5%(業種によって変わる)
2.1.2. 控除項目
2.1.2.1. 住宅借入金等特別控除(住宅ローン)
2.1.2.1.1. ローン残高の10%控除
2.1.2.2. 扶養控除
2.1.2.3. 生命保険料控除
2.1.2.4. 国民年金(基礎年金)約16000円
2.1.2.5. ふるさと納税等
2.1.3. 基礎控除54万円
2.2. 所得を減らす
2.3. 税金を減らす為には
2.3.1. なかなか節税して手取りを増やすことが難しい。
2.4. 収入を増やす為には
3. 税金の先払いしてお目当ての返礼品をもらう
4. 雇用保険料0.3%
5. 税金税率*課税所得にかかる。 約47.3%
5.1. 厚生年金9%+基礎年金約16000円
5.1.1. 住民税8%(自治体により変動あり)+復興税。前年度の4月から6月の所得により決定
5.2. 社会保険料10%
6. 所得税20%。先払い。年末調整で精算
7. 個人事業内訳(国民保険)
7.1. 控除を増やす
8. 経費等控除項目
8.1. 基礎控除48万円
8.1.1. 青色申告の場合は+65万円*簿記知識が必要
9. 年間売り上げ1000万円以上の場合消費税10%
10. 養う家族の人数
11. 売上-経費=課税所得
12. まずできること
12.1. 固定費見直し*少しの手間で月々の支払いに大きく成果あり
12.1.1. 副業を安定した収入がある間に副業開始
12.1.1.1. せどり、ブログ等初期投資が少ないものから
12.1.2. 格安SIM(少しの努力で効果大!)
12.1.2.1. レビュー等見て慎重に調査
12.1.2.1.1. それよりも解約手数料無料ならまずやってみる
12.1.2.2. 1台当たり1万円程度の節約効果なら検討余地あり
12.1.3. ポンタや楽天などポイントが使うだけでたまる経済圏へ移動(少しの努力で効果大!)
12.1.3.1. いろんなサービスがあるよ
12.1.3.2. 今のところ楽天経済圏がコスパ◎
12.1.3.3. 堅実な投資利回りは3~5%。余計な手数料払うなら自分でやる
12.1.4. 生命保険見直し(少しの努力で効果大!)
12.1.4.1. 必要なのは掛け捨てで残された家族の生活保障のみ
12.1.4.2. 積み立てはいらない
12.1.4.2.1. 投資は投資、保険は保険。
12.1.5. 会社勤めでいられるうちに借りかえて会社員のメリットを利用
12.1.6. 住宅ローンの借り換え(少しの努力で効果大!)
12.1.7. 自宅通信回線の見直し(少しの努力で効果大!)
12.1.7.1. ひかり回線で月額使用料が安い
12.1.7.2. 使うだけでポイントがたまるプロバイダーへ移行
12.1.8. 電気料金の見直し(少しの努力で効果大!)
12.1.8.1. 使うだけでポイントがたまる提供会社を選ぶ
12.1.9. 投資を始めて情報感度を高める
12.1.9.1. 少額でも経験してニュースに興味を持てる
12.1.9.2. ニュースの裏側が分かる、上っ面で判断しないようになる