Xのフォロワーを増やして マネタイズする方法
da KOU 広告運用
1. Xをやるメリット
1.1. マネタイズできる
1.2. 熱狂的なファンを多く作れる
1.3. フォロワーを増やすことでサービスの認知度が上がる
2. フォロワーを増やす戦略
2.1. プロフィールの重要性
2.1.1. ヘッダーに実績を掲載する
2.1.2. 固定ツイートにプレゼントキャンペーンを設置する
2.1.2.1. フォロワー数500人
2.2. 投稿をバズらせてプロフィールに誘導する
2.2.1. 投稿内でプレゼントキャンペーンを告知し、プロフィールに誘導する
2.2.2. これによりフォロワー数が増加する
2.3. ポストする数
2.3.1. 1日10投稿はする
2.3.1.1. 初動は認知度拡大をする必要がある
2.3.1.1.1. 実施するにはしんどいので仕組み化を行う
3. 有益な投稿の作り方
3.1. 機能的な投稿と感情的な投稿の2つのタイプがある
3.1.1. 機能的価値
3.1.1.1. フォロワーに対して有益な情報を発信
3.1.1.1.1. 7-8割ほど発信
3.1.2. 感情的価値
3.1.2.1. 自身の経験・考え・思いを時発信
3.1.2.1.1. 2-3割ほど発信
3.2. 有益な投稿を作り、その上で感情的な投稿で人格を訴求する
4. 引用リツイートの戦略
4.1. 元ツイートに足りない情報を補足したり、切り口を変えて付加価値を付ける
4.2. 具体例として、ダイエットやビジネス、恋愛に関する引用リツイートの方法を紹介
5. 横の繋がりを強化する3つの方法
5.1. 相手の固定ツイートにいいねやコメントを送る
5.2. 相手の困りごとを助ける
5.3. 引用リツイートで価値提供する
6. 有益な投稿と同ジャンルのアカウントからのいいねの重要性
6.1. 有益な投稿を作る
6.2. 同ジャンルのアカウントからのいいねを送る
6.3. これらが組み合わさることでインプレッションが伸びやすくなる
7. Xのアルゴリズムとフォロワーの興味のマッチング
7.1. 自分のフォロワーがその分野に興味があるユーザーであれば、 自分が同ジャンルのアカウントにいいねを送ることで、フォロワーにその投稿が届く
7.2. 同ジャンル以外のアカウントにいいねを送っても、フォロワーに届いても無視される可能性が高い
8. 同ジャンルのアカウントからのいいねの戦略的活用
8.1. 自分の発信するジャンルを決めたら、同ジャンルのアカウントと仲良くなり、 お互いにいいねを送り合える関係を築く
8.2. これにより、自分の投稿がフォロワーに届きやすくなる
9. 横の繋がりを作る具体的な方法
9.1. 自分のフォロワープラスマイナス500~1000人のアカウントを探す
9.2. そのアカウントをフォローし、定期的にいいねやコメントを送る
9.3. フォローされたら、DMでお礼を言う
9.4. お互いにいいねを送り合える関係を築いていく
9.5. 同じジャンルのアカウントとの「共存」の精神を持つ