AI動画×マネタイズ

Iniziamo. È gratuito!
o registrati con il tuo indirizzo email
AI動画×マネタイズ da Mind Map: AI動画×マネタイズ

1. AI動画×企業案件が アツい理由

1.1. 企業向けにAI動画を販売

1.1.1. これだけで起業できるくらい ポテンシャルある

1.1.1.1. toBは桁1つ変わってくる

1.1.1.1.1. 対企業だと数十万円ポンっと払ってくれる

1.1.1.2. ほんとは自分が仕事を受託して みんなに振っていくのが一番儲かる

1.1.1.2.1. 仕事を振ってもらうだけでは 「稼ぐ力」が身につかない

1.1.1.2.2. 釣り方を覚えてもらわないと 意味がないと思うので 今回勉強会を開催

1.1.2. 今回のメインテーマは 仕事の取り方

1.1.2.1. 今回話す内容は ハードル高いかもしれない

1.1.2.1.1. AI動画の市場を切り開く必要があるため

1.1.2.1.2. マーケティングの視点も必要

1.1.2.2. 構造上 仕事を取ってくる人が一番偉い →希少な人材だから

1.1.2.2.1. プレイヤーで稼げる上限は決まってる

1.1.2.2.2. 階級を上げるためには 「仕事を取ってくるスキル」が必要

1.1.2.2.3. 動画編集などで稼いでいる人は みんな上流に行ってる

1.2. だれもやってない

1.2.1. このスクールで 先行者利益を奪える

1.2.1.1. 後続が来ても 既に市場を奪っておくことが重要

1.2.2. スピード感が命

1.2.2.1. やがて大手が参入してくるので

2. 売れる商品

2.1. 売れる商品

2.1.1. 確実に売れる商品 =既に売れたもの

2.1.1.1. 営業用動画

2.1.1.1.1. 基本どこの会社でもOK

2.1.1.2. PV動画

2.1.1.2.1. インスタ、HPに貼る用、SNS広告用 として需要が高い

2.1.1.3. E-learning

2.1.1.3.1. 企業のAI動画内製化

2.1.2. おそらく売れる動画

2.1.2.1. 低単価商品

2.1.2.1.1. 商品紹介動画

2.1.2.1.2. 士業の自己PR動画

2.1.2.2. 高単価商品 (バッグエンド商品)

2.1.2.2.1. CM動画

2.1.2.2.2. 社内研修動画

2.1.2.2.3. SNS運用代行

2.2. 売り方

2.2.1. オフライン

2.2.1.1. 交流会→Zoom→動画制作→納品

2.2.2. オンライン

2.2.2.1. DM(メール)→Zoom→動画制作→ 納品

2.3. 売るときのマインド

2.3.1. 相手が勝てるように 一生懸命動画を作る

2.3.1.1. 制作費以上の効果を 感じてもらえるようにする

2.3.1.1.1. 喜んでもらえる

3. オフライン (交流会、オフ会)

3.1. メリット

3.1.1. 紹介で勝手に仕事が回ってくる

3.1.1.1. オフライン畑の人は 紹介するのも仕事

3.1.1.1.1. だれかに気に入ってもらえたら 無限に紹介してもらえる

3.1.2. 実績がいらない

3.1.2.1. 人として気に入ってもらえたら 仕事くれる

3.1.3. 市場調査ができる

3.1.3.1. 「その商品がいいか」どうか 反応をダイレクトに知れる

3.1.3.1.1. CMを安く作れるんですよー →「はぁ…」

3.1.3.1.2. こんな営業動画を安く作れるんですよー →「めっちゃ良いですね!!」

3.1.3.2. 新商品を作るならベスト

3.1.4. 予期せぬ収穫がある

3.1.4.1. 予想外の仕事が取れることがある

3.1.4.1.1. MVの企画書作り

3.1.4.1.2. E-learning

3.1.4.1.3. テレビ制作

3.1.4.1.4. SODの人

3.1.4.2. 予想外のキャリアを築く人も多い

3.1.4.2.1. 動画編集→営業代行→鉄鋼会社のCOO

3.2. 交流会、オフ会

3.2.1. オンラインサロン

3.2.2. 異形種交流会

3.2.2.1. 営業したい人が集まる →営業支援ツールが売れる

4. オンライン (DM、メール)

4.1. メリット

4.1.1. 狙う業界・ジャンルを絞れる

4.1.1.1. AI動画がハマりそうな会社

4.1.1.1.1. 営業会社

4.1.1.1.2. 士業向け

4.1.1.1.3. 恋愛系

4.1.1.1.4. オンラインスクール系

4.1.1.2. 自分の知見があるジャンル

4.1.1.2.1. コンテンツ販売 →個人向けスクール

4.1.1.3. 大きなお金が動く業界

4.1.1.3.1. 不動産系

4.1.2. 直接DM送られると 「やろうかな…」と思う層が多い

4.1.2.1. 特に地方にアクションできるのが強い

4.2. DM、メール

4.2.1. ポートフォリオ作成

4.2.1.1. 作った動画は会員サイトに載せていく

4.2.1.1.1. みんなで共有すれば みんなが案件取りやすくなる

4.2.1.1.2. 作った作品はYouTubeリンクなど 共有していただけると嬉しい

4.2.1.2. Notion

4.2.1.2.1. このツールを使えば 簡単にポートフォリオが作れる

4.2.1.2.2. おすすめツールは会員サイトにまとめておきました

4.2.2. リスト集め

4.2.2.1. SNS

4.2.2.1.1. X、Facebook、インスタ

4.2.2.2. リスト集めサービス

4.2.3. DM文

4.2.3.1. 自由

4.2.3.1.1. 「AI Create works」という サービス名を作ったので それを使ってもらってもOK

4.2.3.1.2. ポートフォリオを見せると イメージしてもらうことができる

4.2.3.1.3. 反応が取れるDM文を PDCA回しながら改良していく

4.2.4. 数が命

4.2.4.1. 被りは良くないので、リストを エクセルとかにまとめておく

4.2.4.2. 正直どのくらい反応がとれるかは 分からない (100件送って1件取れるくらいかも)

4.2.4.2.1. 1日30件くらいは送るように

4.2.4.2.2. 仕事取れすぎた場合は こっちでなんとかします

4.3. zoom→動画作成→納品

4.4. ちなみに

4.4.1. テレアポサービス

4.4.1.1. 営業代行を使ってみるのもあり

4.4.1.2. 試しに「トレル」というサービスに登録してみた

4.4.1.2.1. テレアポで開拓したいジャンルとかあれば 連絡ください

5. zoom→動画作成

5.1. zoom

5.1.1. 日程調整ツール

5.1.1.1. TimeRex

5.1.1.1.1. 完全無料

5.1.1.1.2. https://timerex.net/

5.1.2. 一緒に動画を作り上げていく イメージ

5.1.2.1. 具体例

5.1.2.1.1. https://www.mindmeister.com/app/map/3759755774

5.1.2.2. 聞くこと

5.1.2.2.1. どこで動画を使うか

5.1.2.2.2. 動画の構成

5.1.2.3. コツ

5.1.2.3.1. 前例を見つけておくとラク

5.1.2.3.2. ポートフォリオで3パターンくらい作っておいて その中から選択してもらう、というのもあり

5.1.2.4. zoom中の反応が悪かったら 後日、構成を見せるのもあり

5.1.3. 契約書を作っておく

5.1.3.1. 自衛のために 契約書は必須

5.1.3.1.1. zoomで料金のことを話しても なあなあになりがち

5.1.3.1.2. 後から金額についてぐちぐち言われたり 動画作った後に逃げられるのを防ぐ

5.1.3.1.3. ポートフォリオとして 使っていいか聞いておく

5.1.3.2. 内容はChatGPTで作成

5.1.3.2.1. 料金は前払いか 後払いか決めておく

5.1.3.2.2. 修正回数も決めておいた方がいい

5.1.3.3. 電子契約書

5.1.3.3.1. Adobe acrobat pro 月2,000円

5.1.3.3.2. GMO電子印鑑 月5回まで無料 無制限は月8,800円

5.2. 動画制作

5.2.1. 構成

5.2.1.1. だいたい打ち合わせ中に決める

5.2.1.1.1. 秒数

5.2.1.2. 映像案、ナレーションなどは ChatGBTに作ってもらう

5.2.1.2.1. プロンプト案

5.2.1.3. Wordで表形式にしてもらう

5.2.1.3.1. プロンプト案

5.2.1.4. 具体例

5.2.1.4.1. https://chatgpt.com/c/687dac58-01cc-8012-a4d8-213611e4d536

5.2.2. ナレーション

5.2.2.1. 合成音声でナレーション作成 →日本語に強いツールを使う

5.2.2.1.1. 有料

5.2.2.1.2. 無料

5.2.3. 画像

5.2.3.1. 1文につき1動画くらいがいい

5.2.3.2. 一貫性が大事

5.2.3.2.1. Flux Kontextがおすすめ

5.2.4. 動画

5.2.4.1. クオリティ高いツール Klingなど

5.2.5. 編集

5.2.5.1. Capcut

5.2.5.1.1. 初月1,300円 2月目以降2,100円

5.2.5.1.2. フォント、テロップデザイン、アニメーション

5.2.6. BGM

5.2.6.1. Dova-Syndrome

5.2.6.1.1. https://dova-s.jp/

5.2.7. 効果音

6. さらに売上を増やす方法

6.1. チーム化

6.1.1. 5万円の案件をとってきたら →1万円を動画制作費払ってやってもらう →残り4万円は自分がもらう

6.1.1.1. さらにチーム化

6.1.1.1.1. ①DM②打ち合わせ③動画制作 →それぞれ外注していくと、 ミニ企業みたいなものが出来る

6.2. コンテンツ販売

6.2.1. 教える側に回る

6.2.1.1. 「AI動画の仕事の取り方を教えます」 30~50万円取れる