
1. 起坐呼吸
2. 薬
2.1. 発作時(リリーバ)
2.1.1. 吸入
2.1.1.1. 短時間作用性β2刺激薬
2.1.1.2. テオフィリン薬
2.1.2. 点滴
2.1.2.1. 副腎皮質ステロイド薬
2.1.2.2. 抗コリン薬
2.2. 長期管理薬(コントローラー)
2.2.1. 長時間作用性β2刺激薬
2.2.1.1. 副作用
2.2.1.1.1. 振戦、低カリウム血症、頻脈
2.2.1.2. サルメテロール
2.2.1.2.1. 発作予防
2.2.2. テオフィリン薬
2.2.2.1. ピーク値5~ 20 μ g/mL
2.2.2.2. CYPlA2誘導作用
2.2.2.3. アロプリノールと併用すると 血中濃度が上昇する
2.2.3. 副腎皮質ステロイド薬
2.2.3.1. 副作用
2.2.3.1.1. 嗄声、日腔カンジダ症
2.2.3.1.2. 吸入後のうがい
2.2.4. 抗アレルギー薬
2.2.5. 抗コリン薬
2.2.6. ヒト化抗ヒトigEモノク ローナル抗体
2.2.6.1. オマリズマブ(皮下注)
2.2.6.1.1. 既存治療によってもぜん息症状をコントロールできない難 治性の憲者に対して投与される
3. 概要
4. 分類
4.1. 外因型 (アトピー型)
4.1.1. 小児
4.1.2. アレルゲン(ハウスダスト、ダニ)
4.1.3. Ⅰ型アレルギー
4.2. 内因型 (非アトピー型)
4.2.1. 成人
4.2.2. 遺伝的要因なし
5. 症状
5.1. 発作性呼吸困難
5.1.1. 呼気性呼吸困難
5.1.1.1. 息吐きづらい
5.1.2. 深夜~早朝に多い
5.1.3. 季節の変わり目に多い
5.1.3.1. 寒暖差大きい
5.2. 重症時
5.2.1. チアノーゼ
5.2.1.1. 中枢性
5.2.1.1.1. 心臓、肺部位
5.2.1.1.2. 酸素飽和度低下
5.2.1.2. 末梢性
5.2.1.2.1. 血管部位
5.2.1.2.2. 皮膚温低下
6. 検査値
6.1. 呼吸性アシドーシス
6.1.1. co2上昇
6.2. 好酸球,IgE高値
6.2.1. 内因型では正常
6.3. 発作時1秒率低下
6.4. 発作時1秒量低下
6.5. 発作時ピークフロー(PEF)値低下
6.5.1. ピークフロー
6.5.1.1. 1日2回測定(毎日)
7. 病態
7.1. ぜん息発作反応
7.1.1. 即時型
7.1.1.1. Ⅰ型アレルギー
7.1.1.2. 1秒率が低下
7.1.2. 遅発型
7.2. 薬剤に起因するぜん息発作
7.2.1. アスピリンぜん息
7.2.1.1. NSAIDsの投与は禁忌
7.2.2. β受容体遮断薬