Laten we beginnen. Het is Gratis
of registreren met je e-mailadres
論点思考 Door Mind Map: 論点思考

1. とは?

1.1. 論点とは「解くべき問題」のこと。 その解くべき問題を定義するプロセスを論点思考という。 企業はあらゆる問題を抱えており、その中で解くべき問題の候補を拾い出し その中から正しく選択し、解いて成果をあげなければいけない。 つまり、論点思考とは「自分が解くべき問題」を定義するプロセスである。

1.2. 問題に優先順位をつけて、一つか二つに絞った上で問題解決を図る

2. 用語

2.1. 大論点

2.1.1. 自分の仕事で成し遂げるべき最終的なゴール

2.1.2. 戦略思考の出発点

2.2. 中論点

2.2.1. 大論点を解決していく上で、明らかにすべき点や、解決すべき問題

2.2.2. 大論点に答えるために「掘るべき筋と単位」

2.3. 小論点

2.3.1. 現場や実務担当者レベルの問題にブレイクダウンしたもの

2.3.2. 中論点を因数分解し、構造化したもの

2.4. 解決すべき問題

2.4.1. 良い問題とは、解いて効果のあがる問題である

2.4.2. 「何が問題なのか」「それは溶けるのか」「解けるとどんないいことがあるのか」

2.5. 論点設定

2.5.1. 大論点を定義すること

2.6. 論点の整理・確認

2.6.1. 答えを導き出すために、仮説を立て、検証・反証していく道筋であり 横方向の因数分解と縦方向の上下関係の構造で全体像を定義すること

3. 注意点

3.1. 与えられた問題はまず疑う

3.2. 起こっている事象と問題点を一緒にしない

4. 意識すること

4.1. 視座・立場が異なる人に対して意見を聞きたい部分や その部分に関する投げかけたい質問を考えること

4.2. EC支援事業にどう活かすか考えながら読むこと

4.3. メモ

4.3.1. 会社としての論点は「上場する(100億円の企業価値を持ち)ことが目標であり そのためには年商1億円を達成しないといけない。 しかし、現状としてそういう事業がないという点」だろうか?

5. 実践

5.1. 現象の把握

5.2. あたりをつける

5.3. インタビューでインプット

5.4. 引き出しを見る(アナロジーで考える)

5.5. 構造化で論点を確認する

5.5.1. 表にして整理する

5.5.2. 注意点

5.5.2.1. 業界全体に起きている問題は、会社の大論点になりえないので除外する

5.6. (ポジショニングに問題があるとなった場合) PPM分析をしてみる

5.6.1. 例

5.6.2. PPM分析とは

5.6.2.1. 二つの軸をとり、片方の軸に市場成長率 もう片方の軸に相対的マーケットシェアをとって、 マトリックスを作り、事業を四つの象限に分類する

5.7. 作業屋で終わってはいけない

5.7.1. とは

5.7.1.1. 作業に没頭したこのない足腰が弱い人に、ちゃんとした判断はできない どの作業をどれくらいやって、なんの答えが出せるのかという感覚がない人には、正しい問いと仮説は持てない。 だから、一度作業者になることは避けて通れない道である。 どんな業界でも現場をやっているというのは大事だ

5.8. 論点から導き出された解決策

6. 論点思考のプロセス

6.1. 論点候補を拾い出す(論点設定)

6.1.1. コツ

6.1.1.1. 「これが問題だ」という人の話を聞いて「なるほど」と思っても思考を止めてはいけない。 常に「なぜ」を繰り返すこと

6.1.2. 注意点

6.1.2.1. 事象と論点を履き違えない

6.1.2.1.1. 例

6.1.2.2. どこにでもある一般的な問題は論点にならない

6.1.2.2.1. 例

6.2. 論点を絞り込む(論点設定)

6.2.1. コツ

6.2.1.1. あたりをつける

6.2.1.1.1. とは?

6.2.1.1.2. アプローチ

6.2.1.2. 筋の良し悪しを見極める

6.2.1.2.1. とは?

6.2.1.2.2. 検討方法

6.2.2. 注意点

6.2.2.1. 論点は人によって異なる

6.2.2.1.1. 問題解決をするまえに「誰の論点」を解くかを判断しなくてはいけない

6.2.2.2. 論点は環境によって変化する

6.2.2.3. 論点は進化する

6.3. 論点を確定する(論点設定)

6.3.1. コツ

6.3.1.1. グローピング手法を利用する

6.3.1.1.1. 質問して相手の話を聞く

6.3.1.1.2. 仮説をぶつけて反応を見る

6.3.1.1.3. 現場を知る

6.3.1.2. 相手の発言の真意、意図、バックグラウンドを考える

6.3.1.2.1. 例

6.3.1.2.2. ポイント

6.3.1.2.3. プラスアルファ

6.3.1.3. 引き出しを参照する

6.3.1.3.1. 活用方法

6.4. 全体像で確認数(論点整理・確認)

6.4.1. コツ

6.4.1.1. 論点を構造化する

6.4.2. 注意点

6.4.2.1. 効果を考えて中小論点から実行する場合もある

6.4.2.1.1. 例

6.4.2.2. 虫食いのツリーを作る

6.4.2.2.1. とは?

6.4.2.2.2. 例

6.4.2.3. 上位概念の論点を考える

6.4.2.3.1. なぜなぜ法を利用

6.4.2.4. 論点のレベルの違いを意識する

6.4.2.5. 全体像を把握しながら目の前の仕事を行う

6.4.2.5.1. 自分が解決しなくてはいけない仕事は何なのかと考える。 いまなにに答えを出そうとしているのかと考える。 なんのために、なにを解決するのか、どういう問いに白黒をつけるために、自分の時間を注ぎ、いかに会社の役に立っているのかを考える

6.4.2.5.2. ハウツー本があふれ、エクセルの達人、情報収集の達人 検索の達人などが増えているが、そうした技術は手段にすぎない。 なにか目的があってその手段を使っているのであって、目的と手段を撮り間違えてはいけない

6.4.2.6. 論点を見つけてから構造化する

6.5. ※常に全ステップを踏むわけでもないし、順番が行き来する場合もある。

7. 論点思考を高めるために

7.1. 問題意識をもって仕事をする

7.1.1. 本当の問題はなにかと常に考える姿勢を持つこと

7.2. 視点を変える

7.2.1. 視野・視座・視点の三要素で論点思考を高める

7.2.1.1. 視野:普段あまり見ていない方向に眼を向ける

7.2.1.1.1. 具体的に

7.2.1.2. 視座:二つ以上のポジションについているつもりで仕事をする

7.2.1.3. 視点:切り口を変えてみる