フロー理論

Get Started. It's Free
or sign up with your email address
フロー理論 by Mind Map: フロー理論

1. フロー体験入門

1.1. フローに入るためには

1.1.1. 明確な目標

1.1.2. 迅速なフィードバック

1.1.3. スキルとチャレンジのバランス

1.1.3.1. スキル不足

1.1.3.1.1. 不安ゾーン

1.1.3.2. バランス状態

1.1.3.2.1. フローゾーン

1.1.3.3. チャレンジ不足

1.1.3.3.1. 退屈ゾーン

1.1.4. 最初は注意力の投資が必要

1.1.5. 秩序のある人間関係

1.1.5.1. 共有された目標

1.1.5.2. 他の人の目標に喜んで注意を向ける

1.2. フローの状態

1.2.1. 時間の感覚を失う

1.2.2. 自我の感覚を失う

1.2.3. 集中状態

1.2.4. 行動をコントロールしている感覚

1.2.5. くつろぎの状態

1.2.6. 注意力の統制が取れている

1.2.7. 幸福感はない

1.2.7.1. フロー状態のあとに振り返ってみたときに幸福感を感じる

1.3. フローがもたらすもの

1.3.1. フロー後の幸福感

1.3.2. 自己成長

1.3.2.1. 覚醒ゾーン

1.3.2.1.1. スキルを増やす

1.3.2.2. 退屈ゾーン

1.3.2.2.1. チャレンジを増やす

1.4. 仕事について

1.4.1. 仕事を楽しめるようにするには

1.4.1.1. 問いの姿勢を持つこと

1.4.1.1.1. このステップは必要だろうか?

1.4.1.1.2. 誰がそれを必要とするのか

1.4.1.1.3. どうやれば効率的にできるのか?

1.4.1.1.4. 何をすれば自分の貢献は高められるのか?

1.4.2. 仕事が楽しめない3つの理由

1.4.2.1. 無意味であるという感覚

1.4.2.1.1. 良いことをしていないという感情

1.4.2.2. 退屈だという感覚

1.4.2.2.1. チャレンジがない

1.4.2.2.2. 多様性がない

1.4.2.3. ストレスが多い

1.4.2.3.1. 期待しすぎるマネージャ

1.4.2.3.2. 貢献を認めないマネージャ

1.4.2.3.3. 同僚とうまく行かない関係

1.4.2.3.4. 自分の目標が支持されていないと感じるとき

1.5. 自己目的的パーソナリティ

1.5.1. 目的自体のために物事を行う個人

1.5.2. 自分のしていることに価値を感じている状態

1.5.3. 行動のほとんどがやりがいに満ちている状態

1.5.3.1. 物質的報酬に依存しない状態

1.5.4. 自己目的的でない人

1.5.4.1. 物質的報酬によって満たそうとする

1.6. 南極を乗り越える考え方

1.6.1. 自己イメージの確立

1.6.1.1. 内省の習慣

1.6.1.1.1. 内省のスキルがない場合はより一層悪化させる。

1.7. 大切なこと

1.7.1. 最善をつくすように集中する

1.7.2. 自分のなすべきことを楽しむ

1.8. 生きるとは何か?

1.8.1. 3つの過程

1.8.1.1. 過去における重要な真実

1.8.1.1.1. 絶対的な真実と信じることは甘い考え

1.8.1.2. 科学が必要な情報を提供している

1.8.1.2.1. 科学は現時点では信頼できる鏡

1.8.1.2.2. スピリチュアルも真実に導く可能性はある

1.8.1.3. 過去の真実と科学の知見の統合

1.8.2. 体験すること

1.8.2.1. 行動

1.8.2.2. 感覚

1.8.2.3. 思考

1.8.3. 時間を何に投資するか?

1.8.3.1. 投資のパターン

1.8.3.1.1. レジャー

1.8.3.1.2. 生活維持

1.8.3.1.3. 生産

1.8.3.2. 空間のパターン

1.8.3.2.1. 公的な場

1.8.3.2.2. 家族の場

1.8.3.2.3. 孤独の場

1.8.3.3. 時間の測定方法

1.8.3.3.1. 経験サンプリング(ESM)

1.8.3.3.2. 日記

1.8.4. 幸福の追求

1.9. 意識の構造

1.9.1. 感情について

1.9.1.1. ネガティブな感情

1.9.1.1.1. 心理的エントロピー

1.9.1.1.2. フローを阻害する

1.9.1.2. ポジティブな感情

1.9.1.2.1. 心理的ネゲントロピー

1.9.1.2.2. 目標設定

1.9.1.2.3. 集中に入りやすくなる

1.9.2. 心構え

1.9.2.1. 心理的エネルギーを短期間で集中させる

1.9.2.2. 心構えの殆どは疑われる運命にある

1.9.3. 思考

1.9.3.1. 精神作用

1.9.3.1.1. 原因と結果の関連付け

1.10. イスラエルの心理学者アルノー・デュートリ匕

1.10.1. 脳の前頭皮質は一時的に関係のない情報を処理しないようにすると主張

2. フローカンパニー

2.1. 辻メソッド

2.2. フローで生きる人

2.2.1. Flower

2.2.1.1. 華

2.2.2. フローで生きる人には華がある

2.2.3. ハイパフォーマー

2.3. 心のストレスはパフォーマンスを下げる

2.3.1. ネガティブスパイラル

2.3.1.1. 結果エントリー方式

2.3.1.1.1. 結果を出さなければ行けない

2.3.1.1.2. ゆらいでいる

2.3.1.1.3. とらわれている

2.3.1.2. 結果にコミットしない人の出現

2.3.1.2.1. ストレスを受け流すため。

2.3.1.2.2. 他責

2.3.2. 打開策はフロー理論

2.3.2.1. ポジティブ・スパイラル

2.3.2.1.1. 心エントリー

2.3.2.2. フローエントリー方式

2.3.2.2.1. 結果を出すためには心に着目する

2.3.2.2.2. いつでもフローという心の状態を作れるようにする。

2.3.2.2.3. フローの時間が増えればパフォーマンスが上がる

2.3.2.2.4. 結果がついてくる

2.3.2.3. 結果エントリーを心エントリーに変えるのはなかなかできない

2.3.2.3.1. 日本人の価値観

2.3.3. 心とパフォーマンスは相関関係

2.3.3.1. メンタルマネジメント理論

2.3.3.1.1. 心の存在を認識

2.3.3.1.2. 心をコントロール

2.3.3.2. 心を揺るがす要因

2.3.3.2.1. 環境

2.3.3.2.2. 経験

2.3.3.2.3. 他人

2.4. セルフコンセプト

2.4.1. とらわれ

2.4.1.1. 潜在意識

2.4.1.1.1. 固定観念

2.4.1.1.2. トラウマ

2.4.1.1.3. 思い込み

2.4.1.2. プラスのものもある

2.4.1.2.1. 俺ならできる

2.4.1.3. どうやって開放するか

2.4.1.3.1. 結果コミットはとらわれを生む

2.4.1.3.2. 心エントリーの発想に変える

2.5. セルフイメージ

2.5.1. パフォーマンスに影響

2.5.2. 感情

2.5.2.1. 1日の中で上下する

2.5.2.1.1. 原因

2.5.2.2. ある程度コントロールできる

2.5.2.2.1. EQ理論

2.6. フローの心の状態

2.6.1. ゆるがない

2.6.2. とらわれない

2.6.3. 機嫌の良い状態

2.6.3.1. 自分らしい生き方

2.6.3.2. 充実

2.6.3.3. 幸せ

2.6.3.4. 生きがい

2.6.4. 起こった状況を肯定

2.6.4.1. 学ぶべき面を見つめる

2.6.4.1.1. 厳しい状況の中でも楽しめる要素

2.7. フロー状態の誤解

2.7.1. 無我の境地とかではない

2.7.2. フローの種類は一つではない。

2.8. フローの教育

2.8.1. ジャパネットたかた

2.8.1.1. 人間はなぜ働くのかを考えなさい

2.9. ダイバーシティ

2.9.1. 多様性を受け入れる

2.9.1.1. 心の問題

2.10. 人間の心

2.10.1. ストレス状態

2.10.1.1. 低パフォーマンス

2.10.1.2. ネガティブスパイラル

2.10.2. 偽フロー状態

2.10.2.1. そこそこのパフォーマンス

2.10.2.1.1. 厄介な問題

2.10.2.2. 自分は自分というタイプ

2.10.2.3. 問題を直視ししない

2.10.2.3.1. 結果にコミットしない

2.10.2.4. やれと言われたらやる

2.10.2.4.1. 創造性を発揮することは期待できない

2.10.3. 真フロー状態

2.10.3.1. 外部要因を心でダイレクトに受け取らない

2.10.3.2. 現実を脳で受け止める

2.10.3.2.1. 心に良い影響を与えるものに転換する

2.11. 心はエンジン

2.11.1. 安定=フローである必要がある

2.11.2. EQを伸ばす

2.12. 組織やメンバーにフローをもたらす

2.12.1. 能力=ライフスキル

2.12.1.1. 身につけることができる

2.12.1.2. 難しいポイント

2.12.1.2.1. 目に見えないのでイメージで掴む必要がある

2.12.1.2.2. 価値に気づいてもらうのに至らないケースが有る

2.12.1.2.3. 知識をえて満足してしまうケースが多い

2.12.1.3. 知識から意識化へ

2.12.1.3.1. 最高のツール

2.12.2. 3つの要素

2.12.2.1. 知識

2.12.2.2. 言葉

2.12.2.3. 行動

2.13. フローになるためには

2.13.1. 基礎

2.13.1.1. 自分の感情を把握する

2.13.1.2. 感情を一定間隔で認識する

2.13.1.2.1. フローステータスシート

2.13.2. 社会力

2.13.2.1. 意思を大事にする

2.13.2.1.1. Willを持つ

2.13.2.2. 自分ツールを最大利用する

2.13.2.2.1. 思考

2.13.2.2.2. 表情

2.13.2.2.3. 態度

2.13.2.2.4. 言葉

2.13.2.2.5. 良い表情、態度、言葉を使うと先に決める。

2.13.2.3. 思考を選択する

2.13.2.3.1. REBT

2.13.2.3.2. 重要な5つのポイント

2.13.2.4. フォワードの法則に従う

2.13.2.4.1. 与えること

2.13.2.4.2. ミラーイメージの法則

2.13.2.5. イメージを大切にする

2.13.2.5.1. アート思考

2.13.2.6. チャレンジをする習慣をもつ

2.13.2.7. 目標と夢をうまく持つ

2.14. 組織のフロー化

2.14.1. フローな人材が生まれること

2.14.1.1. フローを伝搬すること

2.14.1.2. 相手を理解すること

2.14.1.2.1. わかってほしいという気持ちをわかる

2.14.1.3. 時間軸を見る

2.14.1.4. 結果より変化を見る

2.14.1.5. 相手を愛する

2.14.1.6. 言行一致を見せる

2.14.1.7. 楽しませる

2.14.1.8. 人を思う

2.14.2. 組織のあり方

2.14.2.1. ミッションを基盤にした組織

2.14.2.2. 人ではなくタスク(仕事・役割)で見る

2.14.2.2.1. タスクに人をあてがう

2.14.2.3. リーダーが鎧を脱ぐ

3. 松下幸之助社員を夢中にさせる経営

3.1. 仕事三昧にふける

3.1.1. 仕事に自発的に没頭する

3.1.2. CSバランス

3.1.2.1. チャレンジ

3.1.2.2. スキル

3.1.3. 成長、進化、深化の厳冬力

3.1.4. 楽しいこと

3.1.5. 社会に貢献させてもらうのであって決して社会に貢献するのではない

3.2. 松下幸之助の発想

3.2.1. 人づくりを重視

3.2.1.1. ものを作る前に人を作る

3.2.1.1.1. 正しい考えを保持する人を育成する。

3.2.1.1.2. 自ら考え、学び、判断し、行動することを促す。

3.2.1.1.3. 社会に貢献する使命感に燃えつつ、日々の仕事を楽しみ、熱中できるような人を育てたい。そうすることでみんなが生きがいを得て、幸せな人生を送れるようにしたい。

3.2.1.2. 自己実現への道

3.2.1.2.1. 真の幸福

3.2.1.2.2. 達成感や楽しさを感じるとき

3.2.1.3. 仲間を信頼して任せる

3.2.2. 自己目的的パーソナリティ

3.2.2.1. 結果よりもチャレンジそのものを目的とする性向

3.2.3. 水道哲学

3.2.3.1. 良いものを安く大量に供給する

3.2.4. 二百五十年計画

3.2.5. 水道哲学と二百五十年計画の発表

3.2.5.1. 朝会夕会

3.2.5.1.1. 目的や使命を確認する

3.2.5.1.2. 遵奉すべき五精神の唱和

3.2.5.2. 従業員は感動

3.2.5.2.1. フローチャンネルに引き上げられた。

3.2.6. 社員稼業

3.2.6.1. 一つの独立経営体の主人公であり、経営者である。

3.2.6.2. 3つの意味

3.2.6.2.1. 社員個人の幸福増大

3.2.6.2.2. 衆知を集める経営の実現

3.2.6.2.3. 具体的な経営者の育成

3.2.6.3. フローが歓喜される

3.2.6.3.1. 楽しくて仕方がない心境になる

3.2.7. ラディカルかつナラティブ

3.2.7.1. コンセプト・イノベータ

3.3. フロー体験論の概要

3.3.1. フロー(最適経験)

3.3.1.1. 1.目標が明確である

3.3.1.2. 2.迅速なフィードバックがある

3.3.1.3. 3.機会と能力とのバランスが取れている

3.3.1.4. 4.集中が進化する

3.3.1.5. 5.現在だけが重要となる

3.3.1.6. 6. 自分及び状況をコントロールする

3.3.1.7. 7. 時間間隔が変化する

3.3.1.8. 8. 自我が喪失する

3.4. フロー状態におけるラディカルシンキング

3.4.1. ロジカルシンキング

3.4.1.1. 論理的思考

3.4.2. ラディカルシンキング

3.4.2.1. 自我を超越した根源的な思考

3.5. クリエイティビティ

3.5.1. パーソン

3.5.1.1. 人間

3.5.2. フィールド

3.5.2.1. 場

3.5.2.1.1. 環境

3.5.2.1.2. 社会

3.5.2.1.3. 業界

3.5.2.1.4. 市場

3.5.2.1.5. 企業

3.5.2.1.6. 部署

3.5.2.1.7. チーム

3.5.2.1.8. 家族

3.5.2.1.9. 制作現場

3.5.3. ドメイン

3.5.3.1. 目的

3.5.3.2. 対象

3.6. フロー体験システム

3.6.1. 事業部制

3.6.1.1. 組織を構成するのは「感情を持つ生身の人間」

3.6.1.2. 自主責任経営

3.6.1.2.1. 経営者を育成

3.6.1.3. 専門細分化

3.6.1.3.1. 集中しやすい状況へ

3.7. 幸福につながる動機

3.7.1. 内発的動機

3.7.1.1. 仕事が楽しいと感じる

3.7.1.2. やりがいを感じる

3.7.1.3. 没頭するほどの面白い

3.7.1.4. 幸せの第一要素

3.7.2. 外発的動機

3.7.2.1. 給料

3.7.2.2. 賞与

3.7.2.3. 休暇

3.8. フィリップスとの提携

3.8.1. 私心なき決断

3.8.1.1. 社会の「公器」である会社はどうあるべきか、どう進むべきかを基準に思案していたはず

3.8.1.2. 唯識論

3.8.1.2.1. 私心とは

3.8.1.2.2. 識とはこころ

3.8.1.2.3. 前五識から第七識にはたきかけていくプロセス

3.8.1.3. 行為と意識の融合

3.8.1.3.1. 仏教の理論との共通性

3.8.1.4. 入我我入

3.8.1.4.1. 密教の教え

3.9. マッキンゼーの7つのS

3.9.1. エクセレントカンパニー

3.9.1.1. 超優良企業の条件

3.9.2. 機構(Structure)

3.9.3. 戦略(Strategy)

3.9.4. スキル(Skills)

3.9.5. スタッフ(Staff)

3.9.6. スタイル(Style)

3.9.7. システム(System)

3.9.8. 共通の価値観(Shared values)

3.10. 松下幸之助の性格

3.10.1. もともと内向的

3.10.2. 深く考える性質を身に着けた。

3.11. フローの段階

3.11.1. マイクロ・フロー

3.11.1.1. 注意を集中させて夢中になっている状態

3.11.2. ゾーン・フロー

3.11.2.1. 超集中状態

3.11.3. ディープ・フロー

3.11.3.1. 自我意識を完全に超越した状態